キッチン6☆DIYの作り付け棚

こんにちは。
mame15.jpg

キッチンには、作り付けの棚を設けてあります。
kitchenshelf1.jpg
お兄さんと嫁、二人分の普段使いの食器です。

こちらもキッチン本体同様、
壁からにょっきり突き出しています。
kitchenshelf2.jpg
板は、ラジアタパインの集成材、厚さ18mmです。

キッチン本体もそうですが、
板はお兄さんがホームセンターから買って
塗装までやりました。
塗装の工程は、キッチン本体と一緒です。
設置はもちろん工務店さんです。

毎日使う食器がすぐに出し入れできるのは、
とても便利です。
しょっちゅう使うものしか置かないので、
ホコリも気になりません。
(お兄さんと嫁はズボラ気味です。)

でも、大地震がきたらおしまいです。
高価な食器は置けません。

棚の奥行きは20cm。
直径21cmの無印良品の白磁麺鉢
何とか安全に乗ります。
上段左においてあります。

高さは上段が床から155cm。
手前にシンクもあるので、
身長160cmの嫁にとっては、
背伸びせずに取り出せるぎりぎりの高さです。

身長150cm代前半のママは、手が届きません。

yome.gifmom.gif
嫁の身長を考慮して、この高さにしてあります。
(後日見たらちゃんと手が届いていました。
でも、これ以上棚が高いと取り出しにくいのは
間違いないと思います。)

下段には、引っ越し後しばらくしてから、
IKEAで買ったGRUNDTALのレールを設置し、
フックを利用して、
吊り下げ収納ができるようにしました。
もっと安いレールもありますが、
水回りなので、耐久性と見た目を考慮して
ステンレス製のこちらです。

棚の幅が90cmだったので
80cmのレールがちょうどよかったです。
レールを壁に近くつけすぎたので、
物を出し入れするときに
壁にぶつからないように
注意が必要です。

mame17.jpg

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
押していただけると嬉しいです。
   にほんブログ村 住まいブログへ
   にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

すごいかっこいいです!
是非やりたいです!

強度はどのように保っているのですか?収まり知りたいです!

Re: タイトルなし

> すごいかっこいいです!
> 是非やりたいです!
お褒めいただき有り難うございます。

> 強度はどのように保っているのですか?収まり知りたいです!
壁の中まで集成材を差し込み
あらかじめ壁の中に仕込んでおいた角材に挟み込んで
強度を確保しております。
ですので、壁のリノベーション工事の際に
同時に施工する必要があります。

また、図面など追記していきたいと思います。

No title

ステキです!

工務店さんに依頼すると、費用はどのくらいかかるのでしょうか。

Re: No title

> ステキです!
>
> 工務店さんに依頼すると、費用はどのくらいかかるのでしょうか。

お褒めいただき有り難うございます。

費用に関しては、リノベーション工事中に
自分たちでサンダー+塗装した棚板を持ち込んで
工務店さんに設置をお願いしたため、
設置自体の工賃は全体の工事費に含まれる形でした。
ですので、これ自体の費用としては微々たる額でした。

ただし、これを単体でつけるとなると、
壁をひっぺがして棚を設置したのち、また壁を施工し直す必要が
あるので、相当お金がかかると思います。

棚だけ後からつける場合は、
L字アングルを使って棚を支える方法が最もお金がかからないでしょう。
プロフィール

mame

Author:mame
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

猫のまめが、リノベーション/リフォームの二世帯住宅をご紹介するブログです。

家族構成や二世帯化の経緯については→

ローコストで収めるため、DIYもたくさんやっています。

まめは2010年生まれの女の子。キジ白柄で目は緑です。

スポンサードリンク
最新記事はこちらです
カテゴリ
窓 (2)
AV (4)
月別アーカイブ
登録
最新コメント
スポンサードリンク
過去1ヶ月の人気記事です
リンク
★まめアルバム 
★まめアルバム2 
検索フォーム
  • admin