シルバーボールでなんちゃって間接照明

こんにちは
mame169.jpg
冷蔵庫の上にのるまめです。

この家の照明は
できるだけ、間接照明を使って
落ち着いた雰囲気になるようにしてあります。
カスタム間接照明&本棚の天板
ロフト部分に間接照明
洗面台の間接照明

今日はシルバーボールを使って
間接照明らしい効果を簡単に得る方法を紹介します。
シルバーボール
シルバーボール(シルバーランプ)とは
ガラス白熱球の頂部に
アルミニウムを蒸着させて鏡面状にしたランプです。
この部分が電球光を反射すると同時に遮るので
間接照明の効果が得られるというものです。

今回、
このシルバーボールを1階寝室につけてみました。

1階の寝室は、
元々の和室からほとんど改変を加えていないので
照明も天井の引っ掛けシーリングを利用します。
引っ掛けシーリング
引っ掛けシーリングは
ペンダント照明を吊す天井付けコンセントですね。
ほとんどの住宅で見かけることができます。

引っ掛けシーリング電球アダプタ
引っ掛けシーリングに
直接電球を付けられるアダプタをあったので

引っ掛けシーリング電球アダプタ
カチャッと装着します。

シルバーボールをつけて点灯しました。
シルバーボール
引っ掛けシーリングとアダプタの形状が
いまいちなので、微妙に汚い影がでます。

シルバーボール
こんな感じで天井面が照らされて、
直下への光が遮られます。

全体写真です。
シルバーボールで寝室の間接照明
電球光が一度、天井面を反射してから
均一に全体を照らすので
寝室にふさわしい柔らかい落ち着いた光になります。

鴨居の上部に、影がでてしまい、
あまり綺麗ではありませんね。
そこらへんが「なんちゃって」たるゆえんです。

ちなみに、普通の電球をつけた写真が下です。
シルバーボールで寝室の間接照明
写真ではあまり変化がないように見えますが、
実際は直接光源が見えるので、まぶしいです。
作業するには、照度がとれていいのですが、
寝室としては落ち着かない光です。

ということで今回は
安価に間接照明の効果を得ることができる
シルバーボールを紹介させて頂きました。

シルバーボールで寝室の間接照明
照度が不足しますので、読書などする際は
読書灯を併用します。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

ロフト部分に間接照明

こんにちは。
mame77.jpg
外を眺めるのが大好きな、
まめです。

mame76.jpg
ベランダの手すりに乗り出して、お庭を観察。
お尻の大きさがばれてしまいますね。

前回、本棚の上の間接照明について
ご紹介させていただきましたが、
lamps1.jpg

吹き抜けにした天井のロフト部分にも
間接照明を仕込みました。
(天井部分の構造についてはこちら

lamps6.jpg
ここだけつけると
本を読んだり、作業をしたりするには暗すぎるけれど、
食事をしたり、のんびり音楽を聴いたりするのに
ちょうどいい明るさになります。

部屋を暗くしてまったり、というようなことは
実際にはほとんどないのですが、
この家の数少ないぜいたく部分です。

キッチンの照明は、むき出しになった梁にレールを仕込んで
スポットライトを設置しました。
light5.jpg

オーデリックの
ライティングダクトレール スポットライト
型番 OS047386L
です。

lamps7.jpg

中央の照明+本棚の上の照明+キッチンの照明+ロフトの照明
この部屋の照明は全部です。
できるだけ光源が見えないように工夫して、
落ち着いた雰囲気になるようにしてあります。

mame79.jpg
さようなら。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

   にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

テーマ : インテリア雑貨
ジャンル : ライフ

カスタム間接照明&本棚の天板

こんにちは。
mame68.jpg
わが家の照明をご紹介させてください。

この部屋は、
夜はこんな感じになります。
lamps1.jpg

真ん中の照明は、イサムノグチの「AKARI」です。


右手の間接照明は、DIYではありませんが、
大工さんに頼んでMUJIのパルプボードボックスに
ぴったり乗るものを、
シナ合板で作ってもらいました。

lamps2.jpg
シナ合板を組んで、
蛍光灯を仕込むための凹みつきの
ボックスを作ってあります。
(蛍光灯ではないものも入っていますが、
他に適当な置き場が見つからない長い定規です。)

照明ボックスの断面はこんな感じ。
lamps4.jpg
シナベニヤ12mm厚を土台にして
蛍光灯を設置するための凹みを作り、
凹み以外の部分は4mm厚で蓋をしています。

光源は、
オーム電機 ファイブエコの21wを4本連結させて使っています。
こちらが器具で

蛍光灯がこちら。「電球色」を選びました。

小型なので、コンパクトに設置できます。

蛍光灯どうしを直接連結できるので、
壁面の長さに合わせて照明の長さを調節できます。

点灯すると
lamps3.jpg
継ぎ目も目立たずぼわんと光ります。

この照明器具は、MUJIパルプボードボックスの天板も兼ねています。
bookcase2_5.jpg
(MUJIの本棚については、こちらこちらの記事に書きました。)

天板が木になるので、
パルプボードそのままよりも、汚れや傷みを気にせず物が置けます。
塗装はしていませんが、やればさらに汚れに強くなると思います。

mame86.jpg
明かりの色は「電球色」で暖かみを出しています。
間接照明は、影がでないのでまめを美人さんに見せてくれます。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

   にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

プロフィール

mame

Author:mame
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

猫のまめが、リノベーション/リフォームの二世帯住宅をご紹介するブログです。

家族構成や二世帯化の経緯については→

ローコストで収めるため、DIYもたくさんやっています。

まめは2010年生まれの女の子。キジ白柄で目は緑です。

スポンサードリンク
最新記事はこちらです
カテゴリ
窓 (2)
AV (4)
月別アーカイブ
登録
最新コメント
スポンサードリンク
過去1ヶ月の人気記事です
リンク
★まめアルバム 
★まめアルバム2 
検索フォーム
  • admin