ミラーキャビネットの部品交換しました

こんにちは
mame283.jpg
まめです。

今日は洗面台上に取り付けた
ミラーキャビネットの部品交換について
ご紹介させてください

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

わが家の1F洗面台です。
washstand7.jpg

こちらの記事でもご紹介させていただいた通り、
ミラーキャビネットはオバラ住設さんのKOTS-A3022を施主支給で導入しました。

damper7.jpg
鏡と一体化したキャビネットの扉が下から上に開くのですが、
左右についている
ダンパーという部品のおかげで
この写真のように扉を開けたままでも落ちてきません。


開閉の時にダンバーに大きな負担がかかるので
気をつけて使っていましたが、
リノベーションから約2年半経った昨年末ごろから、
扉が落ちてくるようになりました。
damper6.jpg
物が取り出しにくくて困ります。
どうやら、片側のダンパーの反力が失われているようです。

オバラ住設さんに連絡をしたところ、
1500円で新しいダンパーを売ってくれることが判明。
さっそく取り寄せました。(送料は無料にしてくれました)
damper1.jpg
もともとついていたのと全く同じ製品です。

助手役が鏡の扉を押さえて、ドライバーでダンパーを外します。
damper4.jpg
新しいダンパーがつきました。
damper3.jpg
しっかり扉を支えてくれます。

ダンパーは中に充填されているガスの圧力で
扉を支えるのですが、
使っている間にガスが漏れてしまって壊れたようです。

別のダンパーを注文してつけてもよかったのですが、
完全に同じ商品なので何も考えずに交換できて楽ちんでした。

2年半で壊れてしまったのは、
耐久性の面では物足りないですが、
元々の値段が安いことを考えるとしょうがないかなと思います。

デザインもかなりすっきりしていて
本体部分のつくりがしっかりしているだけに
ダンパーの耐久性だけはもったいないと思いました。

mame284.jpg

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

壁にぴったりの本棚DIY☆完成編

こんにちは。
丸いことで有名なまめです。
mame277.jpg

前回から、DIYの本棚づくりについてご紹介させていただいています。
壁にぴったりの本棚DIY☆準備編

前回は棚の幅がほんのわずかだけ大きすぎた問題を
壁のでっぱりとぶつかる部分をトリマーで削って解決しました。

トラブルが解決できたら、組み立ては簡単です。

まずは木ねじを入れたときに板が割れないように、
細いドリルで下穴を開け、
bookcase3_10.jpg

ねじ頭が飛び出さないように太いドリルで溝を作っておきます。
bookcase3_11.jpg

今回は棚板が十字に交差する形の本棚を作るので、
少し複雑な工程で組み立てます。

まずは縦板を横板にねじ一本でくっつけて縦板を回転させます。
bookcase3_12.jpg

次に回転させた隙間からねじを入れて、
上段の横板と、下段の縦板をくっつけます。
bookcase3_13.jpg

最後に上段の縦板を回転させます。
bookcase3_14.jpg

(作り方をもっと詳しくご覧になりたい方は、こちらの過去記事をどうぞ
「DIY本棚3☆本棚の作り方」で図解つきで説明しています。)

この調子でどんどん組み立てて、
あっという間に棚が完成しました。
bookcase3_15.jpg
棚が二つありますが、積んで一つの大きな棚にします。

分割した理由は、材料を車で運べるサイズにしたためです。
一つの大きな棚だったら現場での取り回しが難しく、
設置に困っていたと思います。
結果的に正解でした。

棚を設置して、もともとあった無印良品の棚も入れます。
bookcase3_16.jpg
前回の記事でご紹介させていただいた通り、
本棚の横幅が壁のでっぱりにぶつかって入らなかったので、
トリマーで溝を作って修正していました。

溝の深さが足りているかドキドキでしたが、
MUJIの本棚を木槌で叩き入れて
ようやく入りました。冷や汗をかきました。

びったりサイズになってかえって安定性が増してよかったところもありますが、
地震に備えて本棚を壁に固定しておきます。

我が家に余っていたL字金具を使い、
壁とくっつけられそうなところは全部止めました。
上段の棚と下段の棚も木ねじでくっつけました。
bookcase3_17.jpgbookcase3_19.jpg
bookcase3_18.jpgbookcase3_20.jpg
(写真ではねじ頭が見えてしまっていますが、
下から木ねじをもんで、ねじ頭が棚板上部にでない方が、
機能的にも見た目的にもベターです。)

DIYならではの試行錯誤や小さな失敗はありましたが、
本を入れて何とか完成です。
bookcase3_4.jpg
かなりきっちり詰まります。
必要な本をすべて入れても、スペースが余ったので
雑貨なども収納しました。

bookcase3_2.jpg

トイレに行く廊下がかなり狭くなったことと、
シナよりも表面がざらざらしたラワン材を使ったことによって、
洋服をひっかけないかが心配でしたが、
今のところ大丈夫そうです。

とはいえ、未塗装でサンダーもかけていない
ラワンはザラつきます。
この本棚の本は基本的に保存用なので気にしないのですが、
頻繁に本を出し入れするなら、
塗装するか別の材料を使うかしないと
本が傷むと思います。


かかった費用は
ラワンランバーコア15mm厚 910x1820 2枚で4500円
カット代で900円です。
その他、木ねじなどは家にあったものを使用しました。
(ラワンランバーコア材は端材がでたので、
次回のDIY用にとっておきます。
実際に使用したのは、1.5枚分ぐらいです。)

9時ごろ作業を開始して、トラブル→その解決と昼食の時間を含み、
だいたい14時半ぐらいには完成しました。
(材料を買いに行く時間と交通費は別)
これぐらいのコストで部屋がきれいになったので満足です。

mame278.jpg
本格的な春が待ち遠しいですね。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

壁にぴったりの本棚DIY☆準備編

こんにちは。まめです。
mame280.jpg

今日は増えた本を収納するため新たに作った
ぴったりサイズの本棚のDIYをご紹介させてください。

*我が家にはたくさん本があるので、
本棚DIYについては何度もご紹介させていただきました。
以前の本棚づくりについては過去記事をご覧ください
DIY本棚1☆高さを合わせてすっきり
DIY本棚2☆入れるものに合せた棚作り
DIY本棚3☆本棚の作り方
余ったフローリング材でDIY本棚
フローリング材でDIY本棚☆その2

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

我が家では以前にも入れるものに合わせた本棚を作りました
今回も同じように設計します。

入れたいのは主にハードカバーの本
判型で言うとA5サイズの本(210mm×148mm)。
我が家は洋書も多いので、将来本棚を使い回すことも考えて、
棚一段の内寸は高さ25cm、奥行16cmぐらいは欲しいところです。

設置場所はこちら。トイレに向かう廊下の突当りのスペースです。
既に無印良品のパルプボードが置かれている横です。
bookcase3_1b.jpg
陰になっていて見えませんが、廊下の右奥にトイレのドアがあります。

棚の奥行は、トイレのドアが干渉しないぎりぎりの17cmに決定。
棚全体の高さは、左においてある
無印良品のパルプボードボックスを積んだ棚に合わせることにしました。
また、車に搬入できる材料の長さ、実際の施工性を考慮して、
上下に2分割しました。分割ラインもパルプボードの規格に合わせます。
棚一段の高さは、棚全体の高さを等分して、
入れたい本のサイズに合わせて大体22cmと25cmになるようにします。

bookcase3_sketch.jpg

材料は前回のDIYと同じ、シナのランバーコア15mm厚にしようと思いましたが、
ホームセンターにあったラワンのランバーコアの表面が思ったより綺麗だったので
ラワンを買いました。シナで作るよりだいぶ安くなりました

サブロク板(910mm×1820mm)を購入して、お金を払ってカットもしてもらいます。
ちなみに、カットする際に「木取り図」という、
原板からの材料の切り取り方法を示した図面を作成する必要があります。
ここでのコツはいかにカット数を減らしながら、無駄なくレイアウトするかですが、
説明が煩雑になるので、ここでは省略させていただきます。
bookcase3_5.jpg
我が家には丸ノコがあるので自分でカットもできますが、
巨大な板は車に乗らないし、
自力カットは重労働&精度がでないので、
ホームセンターでお願いしました。
端材が多く出たので、別のDIYに使い回します。

bookcase3_3.jpg
あとは板に印をつけて下穴を開けて組み立てるだけです。
午前中だけで余裕で完成と思ったのですが、

トラブルが発生しました。

途中まで組み立てた後でわかったのですが、
棚の幅をぎりぎりにしすぎて
日本家屋独特のでっぱりに引っかかってしまいました。
bookcase3_6.jpg

拡大するとこんなかんじです。
あと5mmだけ、本棚の横幅が大きすぎました。
bookcase3_7.jpg

解決策としては
①棚の幅を縮める
ことが考えられます。

丸ノコがあるのでできなくはないのですが、
せっかくホームセンターでカットしてもらって精度が出ているのに
それが台無しになるのと、
7枚もある横板全部を切るのが大変なので却下です。

②でっぱりとぶつかる部分に溝を掘る
という方法は、道具がないと難しいですが、
我が家には溝掘り専用の工具、トリマーがあったのです。
(トリマー購入の理由については
こちらの記事をご覧ください。)

でっぱりの幅と深さに合わせてトリマーで溝を掘ります。
bookcase3_8.jpg

溝ができました。
bookcase3_9.jpg

1時間ぐらい時間が余計にかかりましたが、
板7枚を短くするよりずっと簡単でした。
トリマーをまた使う日がこんなに早く来るとは思いませんでした。

長くなってきましたので、
完成までは次回にご紹介させていただきます。
mame279.jpg
だんだん暖かくなってきましたね。むにゃむにゃ

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

LED照明の色を変える方法

こんにちは。まめです。
mame247.jpg

少し前の記事で、
黄色いマスキングテープを使って、
青白すぎるLEDの色を電球色に変えたことを
ご紹介させていただきました。
washstand24.jpg → washstand31.jpg
デジカメが勝手に色味を補正してしまうのでわかりにくいですが、
上部の照明の色は全く変わっていません。
左では下部の照明の色がとても青白いので、上部が黄色く写り、
右では、下部の照明の色が黄色っぽくなったので、上部が青く写っています。
全体として、左の方が上部と下部の色が似た感じになりました。

わが家ではマスキングテープを使いましたが、
模型塗料を使う方法をコメント欄で教えていただきました。

>模型用の 「クリアーオレンジ (透明)」と「クリアーイエロー(透明)」の
>2色を混ぜて調色して、LEDに塗ると電球色になります。
>(色味は、調色次第で変わります。)

>水性もあり、比較的に簡単ですし、塗料は家電量販店の
>模型(プラモデル)売り場で手に入りますよ。


ということです。
こちらの方が、微妙な色味の調節が効いて良さそうですね。
ご教示ありがとうございました。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

マスキングテープでLED照明の色を調節

こんにちは。
mame243.jpg
横顔も美しいまめです。

前回の記事では、
洗面台に新しくLED蛍光灯を設置して
明るくしたことをご紹介しました。

できあがりはこんな感じです。
washstand13.jpg
鏡の上がもともとの照明。
鏡の下の明るい方が、新設したLED蛍光灯です。

以前より明るくなったのはよかったのですが、
蛍光灯の色選びに失敗していました。
これは昼間の写真なので少しわかりにくいですが、
蛍光灯の色が青白すぎて、
もともとの照明と色が合わないし、
顔色がとても悪く見えてしまいます。

もっとわかりやすい写真がこちらです。
washstand24.jpg
上に比べて下がかなり青白いです。


LED蛍光灯は高価なので買い直したくないし、
しばらくそのままで使っていましたが、
ふと思いついたのが、
うちにあった
tape.jpg
黄色のマスキングテープです。

LED蛍光灯を一度はずして
黄色のテープを貼ってみます。
washstand26.jpg

明かりの色が黄色くなって、少し暗くなりました。
washstand25.jpg
(下の照明がかなり黄色いので、
ホワイトバランスがデジカメに自動的に補正されてしまいました。
注意して見ていただきたいのですが、
上部の照明は一切変更しておりません。
下の照明が黄色くなったため、相対的に青く補正がかかっています。)

もともとまぶしく感じるほど明るかったので、
少し暗くなるのはいいのですが、
今度は黄色すぎて上の照明と合わないですね。

そこで、
蛍光灯の半分だけ覆うように
テープを貼り直してみました。
washstand27.jpg

蛍光灯を戻して
washstand28.jpg
明かりをつけると

washstand31.jpg
上下の色がかなり似た感じに仕上がりました。

今までに比べてかなり落ち着きます。
別の角度の写真です。
washstand30.jpg
黄色の光と青白い光が混じり合って
かなり上の照明の色に近づきました。
明るさもちょうどいいです。

LED蛍光灯は熱くならないので
テープを貼っても安心です。
LED蛍光灯のいいところですね。

また一つ、おうちがいい感じになりました。
mame242.jpg

※追記
コメント欄で、模型塗料を使う方法を教えていただきました。
こちらの記事で簡単にご紹介させていただいています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

プロフィール

mame

Author:mame
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

猫のまめが、リノベーション/リフォームの二世帯住宅をご紹介するブログです。

家族構成や二世帯化の経緯については→

ローコストで収めるため、DIYもたくさんやっています。

まめは2010年生まれの女の子。キジ白柄で目は緑です。

スポンサードリンク
最新記事はこちらです
カテゴリ
窓 (2)
AV (4)
月別アーカイブ
登録
最新コメント
スポンサードリンク
過去1ヶ月の人気記事です
リンク
★まめアルバム 
★まめアルバム2 
検索フォーム
  • admin