断熱材の施工☆その2

こんにちは。
mame103.jpg
天井の断熱作業を続けています。

最初の日に貼ったのは
ceiling7.jpg
これだけでした。

次の日には、だいぶ要領が掴めてきたので
かなりスピードアップしました。

午後早くから夜までの5時間ほどで
カネライトフォーム5枚分を
貼ることができました。
ceiling8.jpg
この写真の一番左の部分は
初日に貼った分です。
仮止め用のガムテープをはがしました。

今のところまだ落ちてくる気配はありません。

高いところに上るのには
ladder1.jpg
脚立が必要ですね。
これは伸ばしてはしごとしても使えるタイプです。

この脚立/はしごを使いつつ、
物置用にロフトをつくってあったので、
ロフト部分に上って作業しました。
ceiling9.jpg
(天井とロフトについての記事はこちら

全体としてはこんな感じです。
ceiling10.jpg

ここまで貼ったところで、
まだ屋根の半分ほどしか覆えていませんが、
断熱材の効果をはっきりと感じる
ようになりました。

日が差してきても今までのように
すぐには暑くならないし、
夜間の気温低下も穏やかです。

翌日、さらにカネライトフォーム1枚分を貼り、
購入した16枚中、7枚ほどを貼り終えました。

ここから先の作業は、梁の上に乗ったりしないとできません。
かなり足場が悪く、素人には危険なので
よい方法を考えながらゆっくり進めたいと思います。

ladder2.jpg
安全第一です。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

    にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

天井の断熱はじめました

こんにちは。
mame101.jpg
まめが踏んでいるのは、
断熱材、カネライトフォームです。

この家の天井は、
リフォームの時に天井板を取り払ったので
梁と屋根裏の板が丸見えです。
ceiling1.jpg
(天井についての記事はこちら

普通は天井板の上に断熱材を敷き込んで
部屋を断熱するのですが、それができなくなっています。

こういうときには屋根裏に直接
断熱材を貼り付けて、
その上から化粧板を貼ればいい
のですが、

約一年前のリフォームの際に、
最低限の予算でおさめるため、
断熱材の施工をケチりました。

季節がひとめぐりして思ったことは、
やはり断熱は必要
ということです。

この部屋は、東、南、西の三方から日が当たります。
冬の間はガスファンヒーターを使っていましたし、
天井付近にこもった暖気を
サーキュレーターをまわして下ろし、
それほど寒い思いはしませんでした。
むしろ、昼間は暖房が必要ないくらいポカポカしてました。

問題は、日が当たりすぎる夏の間です。
窓からだけではなく、
天井を通じて伝わる熱で、
常に天井付近がもやっとして、
日中はエアコンもほとんど効かないような状態でした。

昼間はこの部屋を避けたり、
窓を開け放して我慢したりしましたが、
お客さんを呼べなくて困りました。

そういうわけで、
ゴールデンウィーク中に、
自力での断熱材施工に挑戦します。


高所での工事は素人には危険なので、
最終的に工務店さんに頼むことになるかもしれませんが、
行けるところまで行ってみます。

まずは断熱材、カネライトフォーム40mm厚を16枚購入。
ネットで見つけたオートミさんに電話して届けてもらいました。

値段は2万円以上の発注の場合、一枚1280円(税抜き)なので、
全部で1280×16枚+税で、
21,504円でした。
送料は総厚が500mm以上だったのでサービスになりました。


やること自体は簡単です。
カネライトフォームをカッターで切って
mame100.jpg

木工用ボンドを塗ります。
ceiling4.jpg

glue.jpg
スマホを隣に置いてみましたが、
容器の巨大さが伝わるでしょうか。

貼り付けます
ceiling2.jpg

3分ぐらいで落っこちたので、
celing3.jpg

ガムテープで留めました。
ceiling5.jpg

スキマも埋めて、貼り込みます。
ceiling7.jpg

カネライトフォーム一枚分で
だいたいこれぐらい貼れました。

始めた時間も遅かったので、
この日はここで作業終了しました。
試行錯誤が多かったので
三時間かかって成果はこれだけです。

mame99.jpg
連休中は、断熱材貼りをがんばって進めます。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

    にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

二階天井☆天井板を払って吹き抜けに

こんにちは。
mame2.jpg

ご覧のように、この二階部分は天井板をはらず、
梁が丸見えです。
もともとは天井板+クロスばりの普通の天井でしたが、
リノベーション時にはがしてしまいました。

ceiling1.jpg
天井が高くて気持ちいいです。

その分、暖気が上にこもるので、
サーキュレーターを設置しています。

circulator.jpg

無印良品の商品です。
お家には古いタイプもありますが、こちらは確かに静音性が向上しています。

after2_loft.gif

サーキュレーターが置いてあるのは、ロフト部分です。
黄色く塗ってある部分だけ、天井をはってロフト状にしました。
普段は使わないもの、季節によって使わなくなるものを置いています。

まめはいつも、梁の上に乗ってみたいなー
ロフトにのぼってみたいな―と思っていますが、
必要なときだけ脚立を出して物を出し入れするので
行けません。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

プロフィール

mame

Author:mame
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

猫のまめが、リノベーション/リフォームの二世帯住宅をご紹介するブログです。

家族構成や二世帯化の経緯については→

ローコストで収めるため、DIYもたくさんやっています。

まめは2010年生まれの女の子。キジ白柄で目は緑です。

スポンサードリンク
最新記事はこちらです
カテゴリ
窓 (2)
AV (4)
月別アーカイブ
登録
最新コメント
スポンサードリンク
過去1ヶ月の人気記事です
リンク
★まめアルバム 
★まめアルバム2 
検索フォーム
  • admin