障子の張り替え☆プラスチック障子が一番です。

こんにちは。まめです。
年末で皆さんお忙しいかと思いますが
mame210.jpg
まめもとても忙しいです。

mame206.jpg

mame207.jpg

戦っている相手は
mame208.jpg

干してあったところからとってきた
kuromame.jpg
黒豆です。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
先日、障子の一斉張り替えをしました。

我が家は和室とフローリングの部屋が両方あるので、
障子もけっこう多いです。

リノベーションの1階部分も和室の意匠をそのまま残したので
bedroom3.jpg
障子がたくさんあります。

部屋と縁側を仕切る大きい障子の4枚中、
裏で洗面台に接する障子だけは、
水濡れに強いプラスチックの障子を張りました。
paperscreen01.jpg
(*詳細の記事はこちらです)
他は、一番普通の障子紙よりは少しだけ高価な、
紙製の丈夫なタイプを張っていました。

一年ほど使ってみての結果ですが、

● 紙の障子と比較しても見た目は全く同じ
● 紙の障子は気をつけていてもシミがついて汚くなったが、プラスチックは全く汚れていない
そして、一番大事なことですが、
● 紙の障子はまめのツメで破れ目ができたが、プラスチックは無傷

でした。

まめにとってはリノベーション部分は隣の家みたいなものなので、
お上品に過ごすことが多いですが、
自分のテリトリーの母屋では
お母さんの気を引きたくていたずらしてしまうので、
paperscreen05.jpg
一年ほどまえに張った障子がこの始末です。
ちょっとぐらい丈夫でも、
紙製ではまめのツメに勝てませんでした。

逆に悪いところは、

● 紙製に比べるととても高価

ということぐらいしかありませんでした。
張り替える手間を考えれば、
ペットのいる家庭には、プラスチック製が一番だと思います。
今回我が家では、母屋の分も含めてほぼ全ての障子をプラスチック製にしてしまいました。

購入したのはアサヒペン 超強プラスチック障子紙の無地タイプです。

一緒に専用の両面テープも購入。


プラスチック製の障子にはアイロンで貼り付けるタイプもあるようですが、
レビューなどを読むと、両面テープ貼りの方がいいようです。

実際やってみても、両面テープタイプは
簡単に、きれいにはることができました。

まずは水で濡らして古い障子紙をはがして
paperscreen04.jpg

枠だけにしたところに両面テープを貼って
paperscreen09.jpg
テープの裏紙をはがします。

張り方はいろいろなところで説明がされていますが、
我が家の場合、

長い方向にテープをはる

長い方向のテープの裏紙を全部剥がす

短い方向のテープをはる

短い方向のテープの裏紙を全部剥がす

紙を張る


というのが一番早くきれいにできました。
1枚ずつ順番に裏紙を剥がすよりいいようです。

ゆがまないように気をつけて紙を張ったら
長すぎる部分を切り落として完成です。
paperscreen08.jpg
この日の午後じゅう働いて、
10枚以上張りました。
さすがに疲れましたが、
これでもうしばらく張り替えなくていいはずです。

mame209.jpg
今年もあと少しですね。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

和室の入り口に着物地のカーテン

またまたお久しぶりです。まめです。
curtain3.jpg
お母さんの仕事を邪魔するのが大好きです。

この布は、お母さんに縫い合わせてもらい、
1階寝室の入り口のカーテンになりました。

1階寝室の和室は、広々した感じになるように、
入り口にドアをつけていません。

夏の間は軽い目隠しにのれんをさげただけでした。
(のれんもお母さん作です。いい写真がないので、
また夏にご紹介させていただきます。)

さすがに冬は寒いので、去年は余った適当な布をカーテンにしていました。
bedroom1.jpg
紺色のこの布でも悪くはないのですが、
布が薄くて寒いし、質感もちょっと合わないなーと思っていました。

これが今の状態です。
curtain1.jpg
古い着物をばらした絹の生地で、お部屋が落ち着いた感じになりました。
生地が二重になって、暖かさもアップです。

昼間は開けておきます。
curtain2.jpg
お母さんが何でもミシンで作ってくれるので、
サイズぴったりのものが手に入って、いつも助かっています。
余っていた着物地が活用できて、お母さんにも喜んでもらえました。

入り口にドアがある方が普通かもしれませんが、
いちいち開け閉めする必要もないし、
あえてつけないのも結構いいです。
mame194.jpg
まめは冬毛になってますますもふもふしてます。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

リフォーム1F部分

こんにちは。
GW中は天気も良く、ハーネスをつけて
庭に出してもらえました。
mame104.jpg

ハーネスは、
56nyan(ゴロにゃん)さんのものです。

「猫専門店が考えた猫用ハーネス」というだけあって。
以前に買ったハーネスよりも
まめの体にしっかりフィットします。

まめは首輪もゴロにゃんさんです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

2F部分のご紹介はだいたい終わりました。
このうちの1Fはこんな感じです。
bedroom1.jpg

この部屋はもともと
おばあさんの部屋で純和風の和室でした。

二世帯化するための主な工事としては、

★ 外からアクセスできる物置を部屋と一体化して玄関に

★ 床の間部分を階段に

★ 階段下をクローゼットに

★ 押し入れ部分を靴箱とシャワーブースに

★ 洗面台設置

などを行いました。

before
before1F.jpg

after
after1F.jpg

トイレは既に、母屋に一つ、
こちらの和室に一つ作ってあったので
新たに設置せずに済みました。

床は畳のままですが、
リフォームにあたって表替えをしました。

母屋との出入りはできなくなり、
2階から行き来するようにしています。

bedroom2.jpg
和室にいきなりシャワーブースの扉がある、という
新築では考えにくいつくりです。

bedroom3.jpg
和室の縁側は庭に面しています。

おいおい、詳細もご紹介させていただきます。

mame105.jpg
まめは庭が大好きです。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

    にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

プロフィール

mame

Author:mame
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

猫のまめが、リノベーション/リフォームの二世帯住宅をご紹介するブログです。

家族構成や二世帯化の経緯については→

ローコストで収めるため、DIYもたくさんやっています。

まめは2010年生まれの女の子。キジ白柄で目は緑です。

スポンサードリンク
最新記事はこちらです
カテゴリ
窓 (2)
AV (4)
月別アーカイブ
登録
最新コメント
スポンサードリンク
過去1ヶ月の人気記事です
リンク
★まめアルバム 
★まめアルバム2 
検索フォーム
  • admin