障子の張り替え☆プラスチック障子が一番です。
こんにちは。まめです。
年末で皆さんお忙しいかと思いますが

まめもとても忙しいです。


戦っている相手は

干してあったところからとってきた

黒豆です。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
先日、障子の一斉張り替えをしました。
我が家は和室とフローリングの部屋が両方あるので、
障子もけっこう多いです。
リノベーションの1階部分も和室の意匠をそのまま残したので

障子がたくさんあります。
部屋と縁側を仕切る大きい障子の4枚中、
裏で洗面台に接する障子だけは、
水濡れに強いプラスチックの障子を張りました。

(*詳細の記事はこちらです)
他は、一番普通の障子紙よりは少しだけ高価な、
紙製の丈夫なタイプを張っていました。
一年ほど使ってみての結果ですが、
● 紙の障子と比較しても見た目は全く同じ
● 紙の障子は気をつけていてもシミがついて汚くなったが、プラスチックは全く汚れていない
そして、一番大事なことですが、
● 紙の障子はまめのツメで破れ目ができたが、プラスチックは無傷
でした。
まめにとってはリノベーション部分は隣の家みたいなものなので、
お上品に過ごすことが多いですが、
自分のテリトリーの母屋では
お母さんの気を引きたくていたずらしてしまうので、

一年ほどまえに張った障子がこの始末です。
ちょっとぐらい丈夫でも、
紙製ではまめのツメに勝てませんでした。
逆に悪いところは、
● 紙製に比べるととても高価
ということぐらいしかありませんでした。
張り替える手間を考えれば、
ペットのいる家庭には、プラスチック製が一番だと思います。
今回我が家では、母屋の分も含めてほぼ全ての障子をプラスチック製にしてしまいました。
購入したのはアサヒペン 超強プラスチック障子紙の無地タイプです。
一緒に専用の両面テープも購入。
プラスチック製の障子にはアイロンで貼り付けるタイプもあるようですが、
レビューなどを読むと、両面テープ貼りの方がいいようです。
実際やってみても、両面テープタイプは
簡単に、きれいにはることができました。
まずは水で濡らして古い障子紙をはがして

枠だけにしたところに両面テープを貼って

テープの裏紙をはがします。
張り方はいろいろなところで説明がされていますが、
我が家の場合、
長い方向にテープをはる
↓
長い方向のテープの裏紙を全部剥がす
↓
短い方向のテープをはる
↓
短い方向のテープの裏紙を全部剥がす
↓
紙を張る
というのが一番早くきれいにできました。
1枚ずつ順番に裏紙を剥がすよりいいようです。
ゆがまないように気をつけて紙を張ったら
長すぎる部分を切り落として完成です。

この日の午後じゅう働いて、
10枚以上張りました。
さすがに疲れましたが、
これでもうしばらく張り替えなくていいはずです。

今年もあと少しですね。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村
年末で皆さんお忙しいかと思いますが

まめもとても忙しいです。


戦っている相手は

干してあったところからとってきた

黒豆です。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
先日、障子の一斉張り替えをしました。
我が家は和室とフローリングの部屋が両方あるので、
障子もけっこう多いです。
リノベーションの1階部分も和室の意匠をそのまま残したので

障子がたくさんあります。
部屋と縁側を仕切る大きい障子の4枚中、
裏で洗面台に接する障子だけは、
水濡れに強いプラスチックの障子を張りました。

(*詳細の記事はこちらです)
他は、一番普通の障子紙よりは少しだけ高価な、
紙製の丈夫なタイプを張っていました。
一年ほど使ってみての結果ですが、
● 紙の障子と比較しても見た目は全く同じ
● 紙の障子は気をつけていてもシミがついて汚くなったが、プラスチックは全く汚れていない
そして、一番大事なことですが、
● 紙の障子はまめのツメで破れ目ができたが、プラスチックは無傷
でした。
まめにとってはリノベーション部分は隣の家みたいなものなので、
お上品に過ごすことが多いですが、
自分のテリトリーの母屋では
お母さんの気を引きたくていたずらしてしまうので、

一年ほどまえに張った障子がこの始末です。
ちょっとぐらい丈夫でも、
紙製ではまめのツメに勝てませんでした。
逆に悪いところは、
● 紙製に比べるととても高価
ということぐらいしかありませんでした。
張り替える手間を考えれば、
ペットのいる家庭には、プラスチック製が一番だと思います。
今回我が家では、母屋の分も含めてほぼ全ての障子をプラスチック製にしてしまいました。
購入したのはアサヒペン 超強プラスチック障子紙の無地タイプです。
一緒に専用の両面テープも購入。
プラスチック製の障子にはアイロンで貼り付けるタイプもあるようですが、
レビューなどを読むと、両面テープ貼りの方がいいようです。
実際やってみても、両面テープタイプは
簡単に、きれいにはることができました。
まずは水で濡らして古い障子紙をはがして

枠だけにしたところに両面テープを貼って

テープの裏紙をはがします。
張り方はいろいろなところで説明がされていますが、
我が家の場合、
長い方向にテープをはる
↓
長い方向のテープの裏紙を全部剥がす
↓
短い方向のテープをはる
↓
短い方向のテープの裏紙を全部剥がす
↓
紙を張る
というのが一番早くきれいにできました。
1枚ずつ順番に裏紙を剥がすよりいいようです。
ゆがまないように気をつけて紙を張ったら
長すぎる部分を切り落として完成です。

この日の午後じゅう働いて、
10枚以上張りました。
さすがに疲れましたが、
これでもうしばらく張り替えなくていいはずです。

今年もあと少しですね。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。



にほんブログ村
スポンサーサイト