洗面台下収納をつくりました(2)

こんにちは
mame217.jpg
ソファでごろりとするまめです。
この写真は実は2年前のものです。

さて前々回の洗面台下収納のDIYの続きです。
部材の切り出しが終わったので、
下図のような完成形を目指して今回から組み立てを行います。
lowshelf14.jpg

組み立ての前に必要な作業としては
木ネジの下穴あけと
lowshelf08.jpg

ネジ頭のザグリ加工をすることです。
lowshelf09.jpg
これらの加工については2階の本棚製作でも解説しましたが
DIY本棚3☆本棚の作り方

下穴は、木ネジをねじ込む際の木材の割れを防ぎ、
ザグリ(座繰り)加工は、木ネジの頭を
木材の表面にぴったりおさめることを可能にします。
lowshelf16.jpg
この作業によって、家具としての精度と見映えをちょっと良くすることができます。
下穴の大きさはネジ径+0.5mm程度にするとちょうどいいです。

今回は縦の仕切板を格子状ではなく、
上下でずらして配置することで、仕切板の施工を簡単にしております。
lowshelf15.jpg


(格子状の本棚の加工は工夫が必要で、詳しくは2階の本棚の作成の記事を参照ください。)
今回の棚は、1階のフローリング材でつくった本棚の作り方と大体同じです。
フローリング材でDIY本棚☆その2

ということで、がしがし部材を木ネジで固定していきます。
lowshelf10.jpg

下穴のおかげで組み立てはサクサク進みます。
lowshelf11.jpg
大体の構造ができました。

lowshelf12.jpg
底面4カ所にキャスターをつけます。
手前2カ所はロック付きのものにして、普段は動かないようにします。
固定用のトラスビスは、板を貫通しない長さのものを選びましょう。

この状態で、試しに洗面台下に入れてみました。
lowshelf13.jpg
排水トラップに、予め加工しておいた切れ込み(前回参照)が
ピッタリはまりました。
なかなかいい感じです。

ここまできたら、ほぼできたも同然なのですが、
最後の背板施工で、いろいろと手間がかかってしまいました。
ということで、それについては次回に紹介させていただきます。

mame218.jpg
2年前は貫禄不足ですね。
これからもまめの小さい頃の写真をアップしていきたいと思います。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

洗面台下収納をつくりました(1)

あけましておめでとうございます。
mame211.jpg
寒い日が続きますが、まめはバルコニーで外の空気を楽しんでいます。

大きなDIYは最近行っていなかったのですが、
休みを利用して、懸案事項を片付けることになりました。

1階の洗面台は、施主支給とハーフDIYを組み合わせて
縁側に設置したことは、以前ご紹介しました。
ヤフオクとDIYで洗面台設置
洗面台の鏡と収納
洗面台まわりのもの
洗面台の値段☆ローコスト≠激安
洗面台の間接照明

当時の完成写真です。
washstand1.jpg
ヒノキのカウンターの下はオープンになっていて、
とりあえず、カラーボックスを収納としていましたが、
なんとなく、据わりが悪いと思っていました。


ということで、
今回はこのカウンター下収納をDIYで作成します。

下のスケッチのような収納を目指します。
lowshelf07.jpg


扉をつけたりするのは、結構手間なので
極力シンプルな箱にキャスターをつけて、
利用時だけ、カウンター下から引き出すというものにします。


材料は、いつも通り
シナランバーコアの15mm厚を使います。
できるだけ、910mm×1820mmのサブロク版におさまるように、
木取り図を書いて、ホームセンターで切断してもらいます。

lowshelf02.jpg
切り出された材料です。
精度や手間を考慮して自分たちでのカットは
極力少なくしますが、一部加工する部分があります。

丸く切り抜いてもらった材料を
lowshelf03.jpg

家で、さらに加工をします。
lowshelf04.jpg
ジグソーを使って(のこぎりでも可)
下のような形に切れ込みを作っておきます。
lowshelf05.jpg
この部分は
カウンター下の排水トラップとの干渉を避けるためのものです。
lowshelf06.jpg
これにより、収納部分を多くつくることができます。

これで、材料の準備は完了です。
これを次回から組み立てたいと思います。

mame213.jpg
今年もよろしくお願いします。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

ヤフオクでの施主支給トラブル☆洗面水栓

こんにちは。
mame145.jpg
ニッセンのキッチンボードの上でくつろぐまめです。

以前の記事で、1階洗面台の洗面器と水栓などを
ヤフオクでゲットしたことを書きましたが、
ヤフオクとDIYで洗面台設置
その際に多少トラブルがありました。

購入したのはINAXの洗面器と水栓のセットで
洗面器はL-536FC、混合水栓はLF-X340SR
これに止水栓&トラップなどの付属品がついた
展示中古品で、3万円で落札しました。
washstand12.jpg

状態もよく、大変満足していたのですが
水道屋さんに配管を接続してもらい
水を流してもらうと
出てくる水に勢いが全くありません。

水道屋さんも原因が分からないが、
おそらく、水栓の問題ではないかとのご指摘。
器具の内部については、分からないとのこと。

これが正規品なら、メーカーが対応してくれるのでしょうが
ヤフオクで購入した以上、基本自己責任なので、
まずは自力で問題解明にあたることにしました。

faucet3.jpg
まず、カウンター下の給水、給湯栓を閉めて

faucet1.jpg
水栓の分解をします。
水栓の取扱説明書や、分解図などは
すべて、インターネット上で公開されています。
品番が分かれば、簡単に検索できます。

faucet2.jpg
マイナスドライバーが必要ですが、
比較的簡単に吐水口を分解することができました。
分解した部品が流されないように
予め排水栓を閉めておいて方がよいです。

faucet4.jpg
分解したみたところ、上の黄色い部分に
白いゴミがつまっていました。

この部分は定流量弁というらしく
水量を調整する弁の役割を果たすものらしいです。
faucet5.jpg
上の部分に小さいゴミが少し付着していました。
微量でしたが、弁なので水量に大きく影響を及ぼしたようです。

部品を元に戻してみると
washstand10.jpg
勢いよく水が流れてきました。
問題解決です。
ちなみにこの水栓は、吐水口が回転できるようになっています。

つまったゴミがどこからきたのかは
断定できないのですが、
商品を落札したのが工事前で
その受け取った商品をそのまま工事中、
ほこりが舞う現場に置いていたのが
問題だったのかも知れません。
(養生も不十分でした。)

以前、ヤフオクで購入したキッチン水栓に
部品が足りないというトラブルがあったことを書きましたが
ヤフオクの失敗☆部品不足のトラブル

やはり水まわりの器具は結構トラブルがおきやすく
対応も苦慮しますので、
相応の覚悟をもってヤフオクを利用する方がいいと思います。


mame146.jpg
ゴロンとするまめでした。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

洗面台の間接照明

こんにちは。
mame138.jpg
バルコニーで一人佇むまめです。

洗面台はハーフDIYと施主支給を組合わせて
1階の縁側奥に設置したことを
以前書きましたが
ヤフオクとDIYで洗面台設置
洗面台の鏡と収納
洗面台まわりのもの
洗面台の値段☆ローコスト≠激安

洗面台の照明について
紹介するのをすっかり忘れていました。

下は洗面台の完成写真ですが、
どこに照明があるか分かりますか?
ハーフDIY洗面台

実は、鏡の上部裏側に照明を仕込んでもらい、
間接照明としたのです。
洗面台間接照明
壁を彫り込んで、蛍光灯を設置してあります。

少し分かりにくいので、下図をご覧下さい。
洗面台断面図
壁が、ミラーキャビネット上部で薄くなっていて
その段差を利用して、蛍光灯を隠しました。

スイッチも比較的目につく場所なので
こだわって、デザインのいいものにしました。
JIMBOのコンセントプレート
神保電器NKシリーズ
フラットかつシャープなデザインで
とても人気の高いコンセントプレートです。

品番はKAG2512-PWで、1472円でした。
微妙に高いです。
(プレートだけでなくスイッチ、コンセント込みの価格です。)
とはいえ、
主張しすぎない端正なデザインは
「分かる人には分かる」そうです。
予算に多少余裕がある工事の場合は
選択肢にいれてもいいかもしれません。

こうして完成した夜の状態です。
洗面台間接照明
上部が照らされてその反射で全体が明るくなる・・・
はずでしたが、若干光量が不足しており、
やや不評です。

天井が杉板なので、思ったより光が反射しなかった
のが問題かも知れません。
それでも間接照明はぎらついた光源が視界から消え、
いやな影を人の顔に落とないのでメリットはあります。

ということで、洗面台の照度不足は
今後の改善リストの一つになりました。

mame139.jpg
やっぱり眠いにゃん・・・

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

洗面台の値段☆ローコスト≠激安

こんにちは。
mame116.jpg
しっぽだけ残して

mame117.jpg
まめ本体は布製のシェードの中・・・

mame118.jpg
中身はこんなことになっています。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
この間からお話させていただいている
洗面台ですが、
washstand7.jpg
(洗面台関係の過去記事は
1.ヤフオクとDIYで洗面台設置
2.洗面台の鏡と収納
3.洗面台まわりのもの
をご覧ください。)

作るのに全部でいくらかかったのか
計算してみました。

以下の値段は、送料や税金を含んだ
実際に払ったお金です。

洗面器+水栓その他(ヤフオク)・・・・・32,000
ヒノキ板・・・・・9,560
鏡(ヤフオク)・・・・・9,000
BYGELのレール・・・・・279
照明・・・・・2,453
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計・・・・・・・・・・53,292円

洗面台を買うと
普通は自分で設置することができないので、
水道+電気接続も含めた設置費用がかかります。

今回は家半分をリノベーションする
工事の一部として洗面台を作ったので、
設置費用は工務店さんにお支払いした工事費に含まれており、
ここには入っていません。

ヒノキ板の加工、塗装はDIYでやっています。

これを考え合わせたときに、
約53,000円という洗面台の値段は、
高い!となるでしょうか。それとも安い!となるでしょうか。

わが家は多少の手間も含めても妥当な値段だと思ったので、
この洗面台を作ってもらいました。

washstand9.jpg

最初、工務店さんが出してくれた見積もりでは、
44,500円の洗面台(工事費抜き)を設置することになっていました。
幅90cmの洗面台としてはほとんど最安値ではないでしょうか。
ローコストで、とお願いしていたので、
適切な設備を見繕ってくださったと思います。

そのまま工務店さんに頼んでいたら、
安くて、賃貸住宅によくあるような、
機能優先のプラスチッキーな洗面台が入っていたはずです。

発注や加工の手間や、トラブルが起きた時のリスクを考えると
機能を確保してコストを抑えられた
既製品を買った方がはるかに合理的だと思います。


わが家の人びとも長年賃貸に住んだので、
そういう洗面台が機能的で
それなりの良さがあることはわかっていました。

でもそういう洗面台が好きかどうか、といわれれば、
好きではありません。

ヤフオクを利用したり、DIYをやってみたり色々と模索して、
自分たちが愛着を持って、大切にできる住まいを作りたい、という思いと、
あまりたくさんの予算はかけられない、という現実の
落としどころを探しました。

洗面台は結果的に53,000円ぐらいになり、
もっと安くしようと思えばできましたが、
こちらの方が満足度が高かったのは間違いないと思います。

mame119.jpg
まめはシェードの中に入るのが好きです。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

プロフィール

mame

Author:mame
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

猫のまめが、リノベーション/リフォームの二世帯住宅をご紹介するブログです。

家族構成や二世帯化の経緯については→

ローコストで収めるため、DIYもたくさんやっています。

まめは2010年生まれの女の子。キジ白柄で目は緑です。

スポンサードリンク
最新記事はこちらです
カテゴリ
窓 (2)
AV (4)
月別アーカイブ
登録
最新コメント
スポンサードリンク
過去1ヶ月の人気記事です
リンク
★まめアルバム 
★まめアルバム2 
検索フォーム
  • admin