ミラーキャビネットの部品交換しました

こんにちは
mame283.jpg
まめです。

今日は洗面台上に取り付けた
ミラーキャビネットの部品交換について
ご紹介させてください

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

わが家の1F洗面台です。
washstand7.jpg

こちらの記事でもご紹介させていただいた通り、
ミラーキャビネットはオバラ住設さんのKOTS-A3022を施主支給で導入しました。

damper7.jpg
鏡と一体化したキャビネットの扉が下から上に開くのですが、
左右についている
ダンパーという部品のおかげで
この写真のように扉を開けたままでも落ちてきません。


開閉の時にダンバーに大きな負担がかかるので
気をつけて使っていましたが、
リノベーションから約2年半経った昨年末ごろから、
扉が落ちてくるようになりました。
damper6.jpg
物が取り出しにくくて困ります。
どうやら、片側のダンパーの反力が失われているようです。

オバラ住設さんに連絡をしたところ、
1500円で新しいダンパーを売ってくれることが判明。
さっそく取り寄せました。(送料は無料にしてくれました)
damper1.jpg
もともとついていたのと全く同じ製品です。

助手役が鏡の扉を押さえて、ドライバーでダンパーを外します。
damper4.jpg
新しいダンパーがつきました。
damper3.jpg
しっかり扉を支えてくれます。

ダンパーは中に充填されているガスの圧力で
扉を支えるのですが、
使っている間にガスが漏れてしまって壊れたようです。

別のダンパーを注文してつけてもよかったのですが、
完全に同じ商品なので何も考えずに交換できて楽ちんでした。

2年半で壊れてしまったのは、
耐久性の面では物足りないですが、
元々の値段が安いことを考えるとしょうがないかなと思います。

デザインもかなりすっきりしていて
本体部分のつくりがしっかりしているだけに
ダンパーの耐久性だけはもったいないと思いました。

mame284.jpg

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

LED照明の色を変える方法

こんにちは。まめです。
mame247.jpg

少し前の記事で、
黄色いマスキングテープを使って、
青白すぎるLEDの色を電球色に変えたことを
ご紹介させていただきました。
washstand24.jpg → washstand31.jpg
デジカメが勝手に色味を補正してしまうのでわかりにくいですが、
上部の照明の色は全く変わっていません。
左では下部の照明の色がとても青白いので、上部が黄色く写り、
右では、下部の照明の色が黄色っぽくなったので、上部が青く写っています。
全体として、左の方が上部と下部の色が似た感じになりました。

わが家ではマスキングテープを使いましたが、
模型塗料を使う方法をコメント欄で教えていただきました。

>模型用の 「クリアーオレンジ (透明)」と「クリアーイエロー(透明)」の
>2色を混ぜて調色して、LEDに塗ると電球色になります。
>(色味は、調色次第で変わります。)

>水性もあり、比較的に簡単ですし、塗料は家電量販店の
>模型(プラモデル)売り場で手に入りますよ。


ということです。
こちらの方が、微妙な色味の調節が効いて良さそうですね。
ご教示ありがとうございました。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

マスキングテープでLED照明の色を調節

こんにちは。
mame243.jpg
横顔も美しいまめです。

前回の記事では、
洗面台に新しくLED蛍光灯を設置して
明るくしたことをご紹介しました。

できあがりはこんな感じです。
washstand13.jpg
鏡の上がもともとの照明。
鏡の下の明るい方が、新設したLED蛍光灯です。

以前より明るくなったのはよかったのですが、
蛍光灯の色選びに失敗していました。
これは昼間の写真なので少しわかりにくいですが、
蛍光灯の色が青白すぎて、
もともとの照明と色が合わないし、
顔色がとても悪く見えてしまいます。

もっとわかりやすい写真がこちらです。
washstand24.jpg
上に比べて下がかなり青白いです。


LED蛍光灯は高価なので買い直したくないし、
しばらくそのままで使っていましたが、
ふと思いついたのが、
うちにあった
tape.jpg
黄色のマスキングテープです。

LED蛍光灯を一度はずして
黄色のテープを貼ってみます。
washstand26.jpg

明かりの色が黄色くなって、少し暗くなりました。
washstand25.jpg
(下の照明がかなり黄色いので、
ホワイトバランスがデジカメに自動的に補正されてしまいました。
注意して見ていただきたいのですが、
上部の照明は一切変更しておりません。
下の照明が黄色くなったため、相対的に青く補正がかかっています。)

もともとまぶしく感じるほど明るかったので、
少し暗くなるのはいいのですが、
今度は黄色すぎて上の照明と合わないですね。

そこで、
蛍光灯の半分だけ覆うように
テープを貼り直してみました。
washstand27.jpg

蛍光灯を戻して
washstand28.jpg
明かりをつけると

washstand31.jpg
上下の色がかなり似た感じに仕上がりました。

今までに比べてかなり落ち着きます。
別の角度の写真です。
washstand30.jpg
黄色の光と青白い光が混じり合って
かなり上の照明の色に近づきました。
明るさもちょうどいいです。

LED蛍光灯は熱くならないので
テープを貼っても安心です。
LED蛍光灯のいいところですね。

また一つ、おうちがいい感じになりました。
mame242.jpg

※追記
コメント欄で、模型塗料を使う方法を教えていただきました。
こちらの記事で簡単にご紹介させていただいています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

洗面台照明のDIY☆LED照明を簡単設置

こんにちは。やっと春らしくなってきましたね。
mame240.jpg
まめです。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
リノベーションで新設した
わが家の洗面台には、
鏡の裏側に間接照明をつけてもらいました。

Before

washstand_light1.jpg
(そのときの記事はこちらです。)
この照明、明るさが足りず
実際に使ってみると暗くてとても不便でした。

そこで、
DIYでLED照明を設置して、改善することにしました。

出来上がったところがこちらです。
After
washstand13.jpg
鏡の下部に蛍光灯型LED灯を足して、
とても明るく、使いやすくなりました。

用意したものは、LED照明1本。
washstand14.jpg
オーム電機のLEDエコスリムです。
LED照明も最近はだいぶ値段もこなれてきました。


プラスチックのアダプターとねじが付属しています。
washstand15.jpg

屋根の断熱施工の時に買った
インパクトドライバーを使って
impactdriver.jpg
washstand18.jpg
下穴を開けることもなく、
ドライバーのパワーだけで一気に
アダプターをねじ止めします。
(予めビス止め位置のマーキングを行っておきましょう。)

インパクトドライバーのおかげで、DIYがとても楽ちんです。
買って良かったです。

アダプターにLED灯をぱちんとはめて
washstand16.jpg

できあがりです。明るい!
washstand23.jpg
というか明るすぎるぐらいです。

washstand19.jpg
手元が照らされて、明るく便利になりました。

この間約30分です。
インパクトドライバーのおかげです。

電源をどこからとってくるかが問題でしたが、
洗面所の電源は、ドライヤーを使う時に必要なので、
washstand20.jpg
延長コードを障子の隙間に通して、
隣の部屋から持ってきました。
washstand17.jpg
洗面台から見えるのはこれだけです。
ミラーキャビネットの下に隠れてほとんど気になりません。

washstand21.jpg

LED照明は本体が薄いので、上からだと本体が見えず
間接照明のような効果が得られます。
ただし今回選定したLED照明は昼光色のタイプで、
明るいのはいいのですが、若干白が強すぎるせいか
顔が生々しい色で照らされてしまうのが問題です。
電球色のものにすればよかったかもしれません。


交換は簡単なので、
機会があれば電球色タイプに変えたいと思います。
新築でも、リノベーションでも、
工事が終わって住んでみてから、
こんなはずじゃなかった、というのは
よくあることだと思います。

そんなときに、がっかりしてそれで終わりではなく、
ちょっとがんばってDIYをすれば、
我慢せずに過ごせることもあります。


mame241.jpg
気持ちいい天気でお尻も上がります。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

洗面台下収納をつくりました(3)

こんにちは
mame220.jpg
どこかに行きたいまめです。

前回、洗面台下収納もほぼ骨組みが完成したことを
紹介させていただきました。
lowshelf13.jpg
最後に、背板を施工して終わりというところだったのですが、
元々、背板に貼ろうと考えていたラワン合板が、
あまりに周りとデザインが合いませんでした。

床と洗面カウンターに使用したヒノキの無垢材に対して
あまりにチープ過ぎたのが問題です。

床のヒノキ材はリノベーション前から貼ってあったもので、
この家のお父さんがこだわって選んだとてもよいものです。
(縁側の床についての記事はこちら
洗面カウンターは床に合わせてヒノキを選んでいました。
(洗面カウンターについての記事はこちら

ということで
急遽、別の材料を探すことになったのですが、
20年前に縁側を作った時のヒノキ材の余り
倉庫の奥深くに保管されていることを思い出しました。
lowershelf17.jpg
ちょっと汚れていますが、床と一緒の材料なので
違和感が減りそうです。

まずはいつものようにマイサンダーでサンダーがけです。
lowershelf18.jpg

釘の頭が見えるのが嫌だったので、
今回は初めてカクシ釘を使ってみました。

lowshelf19.jpg
釘の頭のところにプラスチックの部品がついています。

プラスチックのところまで打ち込んで
頭の部分を横からトンカチで叩くと
lowshelf20.jpg
こんな感じに頭がとれるので、釘が目立ちません

背板の打ち付けが終わりました。
lowshelf21.jpg
縦幅がたまたま、材料4枚分の幅と大体合っていました。

2Fの床塗装に使ったオスモオイルの余りで塗装してできあがりです。
(床塗装に関してはこちらの記事に書いています。)
lowshelf22.jpg
経年変化で色が濃い部分があるのはご愛敬ということで。

lowshelf24.jpg
まず壁際に、使っていない空気清浄機や
水、トイレットペーパーのストックを置いて

lowshelf23.jpg
中にもストック品やあまり使わないものを詰めて

lowshelf25.jpg
くるっと回転させると、ごちゃごちゃが見えなくなって
すっきりしました。


lowshelf01.jpg
ちょっとログハウス調になってしまいましたが、
とってあった材が使えたし、満足です。

材料代は以下の通りです。
シナランバーコア15mm 910×1820・・・・・3200円
木材カット料・・・・・・・・・・・・・・・・650円
キャスター 2個・・・・・・・・・・・・・・336円
キャスター(ロック付)・・・・・・・・・・・476円
タッピングビス(キャスター取付用)・・・・・125円
かくし釘・・・・・・・・・・・・・・・・・・380円
木ビスは元々の材料を利用
合計 5167円(+交通費)

mame221.jpg
まめも

mame219.jpg
すっきり収納されちゃいます。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

プロフィール

mame

Author:mame
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

猫のまめが、リノベーション/リフォームの二世帯住宅をご紹介するブログです。

家族構成や二世帯化の経緯については→

ローコストで収めるため、DIYもたくさんやっています。

まめは2010年生まれの女の子。キジ白柄で目は緑です。

スポンサードリンク
最新記事はこちらです
カテゴリ
窓 (2)
AV (4)
月別アーカイブ
登録
最新コメント
スポンサードリンク
過去1ヶ月の人気記事です
リンク
★まめアルバム 
★まめアルバム2 
検索フォーム
  • admin