クロ-ゼットをDIYカスタマイズ
こんにちは
梅雨が明けて、暑くなってきましたね。

ついダランとしてしまいます。
前回から、
1階の階段下のクローゼットについて
ご紹介させて頂いております。
→階段下のクローゼット

上の写真がクローゼットの中の様子です。
コストを抑えるために
工務店さんにお願いしたことは
階段下に棚とステンレスパイプを
設置してもらうことだけで、
それ以外のカーテンレールの取付けや
照明の設置は自分たちで行ったことは
前回説明した通りです。
ただ、そのままだと収納量が少ないので
入居後、ちょこちょこ細かく手を加えました。
例えばポールの上にちょっとした隙間があったので
余っていた巨大板(シナランバーコア厚15mm)を渡して
薄いカバンをしまえるようにしたり

工事開始前に、
昔のクローゼットで使っていた部品を外しておいたので、
それをくっつけたり

↑角材を渡して、スライドレールを取り付けました。

↑階段下にパイプを取り付けました。
付属の木ビスが段板を貫通しないように、
合板をあてています。
突っ張り棒を渡したりしました。

↑ベルトをかけるのに利用しています。
一番がんばったのは、
階段真下のぎざぎざした空間に
棚を作ったことでしょうか。

↑先ほど説明した後付けしたパイプの下に
棚をもうけました。
使わなくなった障子の桟を骨にして
余っていた薄いシナ合板を貼りました。

↑障子の桟は、駐車場に保管してありました。
階段下の変な形の空間ですが、
がんばって使いやすくしようとしています。
できるだけ建材を再利用することで
コストを安くするようにしました。
このことは、ゴミを減らすことができるので
地球にやさしい工夫
ではないかと思います。

収納は多ければ多いほどいいにゃん。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村
梅雨が明けて、暑くなってきましたね。

ついダランとしてしまいます。
前回から、
1階の階段下のクローゼットについて
ご紹介させて頂いております。
→階段下のクローゼット

上の写真がクローゼットの中の様子です。
コストを抑えるために
工務店さんにお願いしたことは
階段下に棚とステンレスパイプを
設置してもらうことだけで、
それ以外のカーテンレールの取付けや
照明の設置は自分たちで行ったことは
前回説明した通りです。
ただ、そのままだと収納量が少ないので
入居後、ちょこちょこ細かく手を加えました。
例えばポールの上にちょっとした隙間があったので
余っていた巨大板(シナランバーコア厚15mm)を渡して
薄いカバンをしまえるようにしたり

工事開始前に、
昔のクローゼットで使っていた部品を外しておいたので、
それをくっつけたり

↑角材を渡して、スライドレールを取り付けました。

↑階段下にパイプを取り付けました。
付属の木ビスが段板を貫通しないように、
合板をあてています。
突っ張り棒を渡したりしました。

↑ベルトをかけるのに利用しています。
一番がんばったのは、
階段真下のぎざぎざした空間に
棚を作ったことでしょうか。

↑先ほど説明した後付けしたパイプの下に
棚をもうけました。
使わなくなった障子の桟を骨にして
余っていた薄いシナ合板を貼りました。

↑障子の桟は、駐車場に保管してありました。
階段下の変な形の空間ですが、
がんばって使いやすくしようとしています。
できるだけ建材を再利用することで
コストを安くするようにしました。
このことは、ゴミを減らすことができるので
地球にやさしい工夫
ではないかと思います。

収納は多ければ多いほどいいにゃん。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。



にほんブログ村
スポンサーサイト