トイレのにおい問題解決しました。

こんにちは。
mame190.jpg
だっこされてうっとりのまめです。
(まめがかわいすぎて、カメラのピントが合わなかったそうです)

この家のトイレは、リノベーション時にもほとんど手を入れませんでした
wc.jpg
こだわって作ったトイレだったそうですが、和風で古めかしいです。

換気扇がついていなかったので、におい問題に悩まされ、
窓に網戸を取り付けたりしました。
(→こちらこちらで記事にしました。)

網戸が導入されたので、虫の心配なく、
心おきなく窓を開けられるようになりましたが、
やはり、窓を開けたぐらいでは空気はすぐには入れ替わりません。

どうしたものかと悩んでいましたが、
All Aboutのこちらのレシピ
消臭スプレーを作ってみたところ、
予想を超えた効き目がありました。
wc4.jpg
アルコール+水+クエン酸+アロマオイルを
ボトルにいれて振るだけで1分で完成。
(詳しい作り方についてはAll Aboutをご覧ください。
インターネットってすごいですね。)

今まで市販の消臭スプレーなどもほとんど使ったことがなかったので、
こういうものの効力に半信半疑でしたが、本当に効きますね。

今までも余ったコップに重曹を盛って
やんわりとした消臭に努めていたのですが、
wc3.jpg
気になる臭いをすぐに消してくれるような作用はありません。
スプレーとの併用で、問題解決です。

スプレーを導入する前は、
どうにか窓に換気扇をつけようかなどと
相談を始めていました。
新築のおうちでは、換気扇なしなどあり得ないかもしれませんが、
なくても消臭グッズでけっこうがんばれます

mame189.jpg
うっとりです。
(やはりピントが合っていませんね)

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

網戸を作ってみました(2)☆固定式網戸の作り方

こんにちは
夏休みで、しばらくブログの更新をしなかったまめです。
mame176.jpg
猛暑で夏ばて気味です。

前回、WCの窓に網戸をつける経緯を
説明しました。
網戸を作ってみました(1)☆DIY網戸でWCの通風確保

今回、その作り方を説明したいと思います。

といっても、とても簡単です。
材料は、余ったグレーネットと
12mm×24mmのベイマツ材です。


まずベイマツを所定の長さに鋸でカットします。
wc_wirecreen04.jpg

ベイマツ同士を木ネジで固定します。
wc_wirecreen05.jpg

網戸の枠が完成しました。
wc_wirecreen06.jpg

枠に、ネットをかぶせます。
wc_wirecreen07.jpg

ここで新兵器を投入します。
wc_wirecreen08.jpg
ミニタッカといって、大きなホッチキスです。
布張りなどに抜群の効果を発揮します。
ホームセンターで1000円ぐらいで購入できます。


タッカーで、ネットを枠にビシビシ留め付けます。
wc_wirecreen09.jpg

端部は折り込んで留めます。
wc_wirecreen03.jpg

余ったネットは、カッターでカットします。
wc_wirecreen10.jpg

完成です。
wc_wirecreen11.jpg
本当は、木枠は予め塗装しておいた方がいいです。
外部なので、耐候性を高める必要があります。

完成した網戸を、サッシ枠の内側にはめ込みます。
wc_wirecreen12.jpg
ぴったりとはまりました。
クッション材を隙間に入れたので、
ネジなどの固定をしなくても、脱落しません。

wc_wirecreen13.jpg
サッシ枠にぴったりとはまっています。

これで、虫に煩わされることなく
トイレの換気が自由にできます。

mame175.jpg
タイル貼の玄関は、ひんやりしているので
まめの大好きな場所です。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

網戸を作ってみました(1)☆DIY網戸でWCの通風確保

こんにちは
mame173.jpg
まめが前足を折りたたんでいるときは、
まったりとしている時です。

今回のリノベーションでは
1階部分はあまり手を加えず、
既存の状態をできるだけ利用するようにしました。
手をかけない和室のリノベーション

上の記事でも紹介しましたが、
トイレは和式便所のままです。
和式便所

このトイレで一番気になっていたことは
換気扇がないことです。

上下の引き違いの小窓を開放することで
換気するという昔ながらの方法なのですが、
この小窓には網戸がありません。

虫が入ってくるのも嫌なので、
あまり、窓を開けなかったところ、
案の状、ニオイがこもりました。
wc_air.jpg
さらには、常時運転をしている
シャワーユニットの換気扇によって
トイレのニオイが寝室に誘引され、
空気環境が悪化するという事態に至りました。

2階の網戸を張替えた際、
網戸を張替えました(1)☆ブラックネットで視界スッキリ
不要になったグレーネットをとっておいたので
それを利用して網戸を自作することにしました。

今回作成するのは、上部小窓の網戸です。

wc_wirecreen01.jpg
外観写真です。

アルミ格子でわかりづらいですが、
窓枠全体にはまり込む
固定式網戸を作成することにしました。

図面にすると下のような感じです。
wc_wirescreen02.jpg

長くなりましたので、
次回作成の様子をご紹介したいと思います。
mame174.jpg
このポーズ、香箱座りというらしいですよ・・・

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

プロフィール

mame

Author:mame
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

猫のまめが、リノベーション/リフォームの二世帯住宅をご紹介するブログです。

家族構成や二世帯化の経緯については→

ローコストで収めるため、DIYもたくさんやっています。

まめは2010年生まれの女の子。キジ白柄で目は緑です。

スポンサードリンク
最新記事はこちらです
カテゴリ
窓 (2)
AV (4)
月別アーカイブ
登録
最新コメント
スポンサードリンク
過去1ヶ月の人気記事です
リンク
★まめアルバム 
★まめアルバム2 
検索フォーム
  • admin