床コンセントでお部屋すっきり
こんにちは

まめです。
リフォームする際に、
電源コンセントの位置を考えておくと
部屋がすっきりします。
我が家は、あらかじめ家具のレイアウトを
決めていました。

2階リビングは上の図面の通り、アイランド状に
キッチンカウンターと、テーブルを配置するという計画だったので、
キッチンカウンターにのせる電化製品(炊飯器、湯沸し器など)
のために電源が必要でした。
壁から配線すると、床にコードを這わせることになり格好が悪い上、
危ないので、床コンセントを部屋の中心に設けることにしました。
床コンセントと一口に言っても、
既製品にも様々な種類があるのですが
コンセント部分が収納されていて使用時も出っ張りがないタイプ
床面と段差ができないバリアフリータイプが
見た目もすっきりしてまめは好きです。

上はテラダのバリアフリーコンセントです。
我が家は色々な経緯(?)があって
既製品を使わずこんな感じの床コンセントにしました。

フローリングを丸くくりぬいてもらい、
くりぬいた部材を蓋として載せています。
隙間からコードを取り出しています。
床面と段差もなく、使用時に出っ張りがないという意味では
一応機能しております。

蓋の真ん中に穴があるのはくりぬく際に必要だったからです。
蓋を外すとこんな感じに、
コンセントボックスが隠れています。

本当は底があって、ボックスが固定されているべきなのですが
フローリング施工後にお願いしたためこんな感じで
ボックスが宙に浮いたようにふらふらした状態です。
機能上は問題ありません。

上は竣工時の写真ですが、ほとんど目立ちません。
今は下のような感じで、
テーブル下に延長ケーブルを遊ばせている感じです。

リビングのテーブルでパソコン作業するときは
このケーブルにつなげています。
電気製品は日常生活に欠かせない物ですが、
配線を整理されていないと、見た目にうるさいものですよね。
計画時に予め、設置位置を検討しておくことを
おすすめします。

ふたにも、オスモのオイルを塗りました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村

まめです。
リフォームする際に、
電源コンセントの位置を考えておくと
部屋がすっきりします。
我が家は、あらかじめ家具のレイアウトを
決めていました。

2階リビングは上の図面の通り、アイランド状に
キッチンカウンターと、テーブルを配置するという計画だったので、
キッチンカウンターにのせる電化製品(炊飯器、湯沸し器など)
のために電源が必要でした。
壁から配線すると、床にコードを這わせることになり格好が悪い上、
危ないので、床コンセントを部屋の中心に設けることにしました。
床コンセントと一口に言っても、
既製品にも様々な種類があるのですが
コンセント部分が収納されていて使用時も出っ張りがないタイプ
床面と段差ができないバリアフリータイプが
見た目もすっきりしてまめは好きです。

上はテラダのバリアフリーコンセントです。
我が家は色々な経緯(?)があって
既製品を使わずこんな感じの床コンセントにしました。

フローリングを丸くくりぬいてもらい、
くりぬいた部材を蓋として載せています。
隙間からコードを取り出しています。
床面と段差もなく、使用時に出っ張りがないという意味では
一応機能しております。

蓋の真ん中に穴があるのはくりぬく際に必要だったからです。
蓋を外すとこんな感じに、
コンセントボックスが隠れています。

本当は底があって、ボックスが固定されているべきなのですが
フローリング施工後にお願いしたためこんな感じで
ボックスが宙に浮いたようにふらふらした状態です。
機能上は問題ありません。

上は竣工時の写真ですが、ほとんど目立ちません。
今は下のような感じで、
テーブル下に延長ケーブルを遊ばせている感じです。

リビングのテーブルでパソコン作業するときは
このケーブルにつなげています。
電気製品は日常生活に欠かせない物ですが、
配線を整理されていないと、見た目にうるさいものですよね。
計画時に予め、設置位置を検討しておくことを
おすすめします。

ふたにも、オスモのオイルを塗りました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。



にほんブログ村
スポンサーサイト