キッチン下の電子レンジ置場☆ゴミ箱置場

こんにちは。
mame140.jpg
凛々しい(?)横顔を撮られたまめです。

キッチンに関しては既に色々と
ご紹介させていただきましたが、

電子レンジがまともに写った写真が
上がっていないことに気がつきました。

キッチンはハーフDIY+施主支給で作成しました。
詳しくは下の記事をご覧下さい。
キッチン1☆足下オープンのオリジナルキッチン
キッチン2☆木製部分のDIY

下部にフリースペースをもうけたので、
大きなものでもキッチン下に入れることができます。
kitchen7.jpg

我が家では、このキッチン下のスペースに
電子レンジを置きました。

電子レンジはキッチン家電の中でも
冷蔵庫に次ぐ大物。
見た目の圧迫感もあるし
どこに置くかはかなり重要だと思います。

kitchen_mircowave.jpg
キャスター付の台の上に載せています。
(実はこの台は元々mujiのパイン材ローテーブルでした。
使わなくなったのでキャスターを取り付け台車にしました。)

キャスター付台車にのせることで、
奥のものがとりやすくなったり、
掃除がしやすくなるなどのメリットがあります。

「電子レンジを使う度にかがむのが疲れる」とか、
「食品を入れる物が床にこんなに近くていいのか疑問だ」とか、
気になることはありますが、

この大きくて黒い箱が視界から隠れるというだけで
この位置には十分に意味があると思います。

この電子レンジはお兄さんがひとり暮らしを始める時に
とくにこだわりもなく買った古い物です。
今買うなら、黒よりは、白かシルバー系のものを買うと思います。

キッチン下のご紹介をさせていただいた
ついでなので、右端だけでなく、左端も。
kitchen_dustbox.jpg
こちらはこの家に入居してから購入しました。

こちらも無印良品の商品です。
奥行き42cmほど、高さ38cmほどのこの商品は、
キッチン下に奥行き60cm、高さ60cmほどの
スペースがあるわが家にぴったりでした。

(今確認したら、高さ38cmのゴミ箱は
ネットストアでは見あたらなくなっています。
買い足しがきかないのは残念です。)

上部に余裕があるのでゴミ箱を手前に引き出さずに
蓋を開けることができます。

キッチン下中央部は
以前にご紹介させていただいたとおり
DIYで棚を作って、鍋などをしまっています。
kitchen_diyshel3.jpg

現在の状態は、まだ収納量も十分ではなく
必ずしもベストな状態とは思いませんが、
比較的に自由度が高いので余裕ができたら
DIYで色々と改善していこうと思います。

mame141.jpg
何か深く思索をめぐらしているように見えますが
実は今日の晩ご飯について考えているだけです。
「かつお節がたべたいにゃー」

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

ヤフオクの失敗☆部品不足のトラブル

こんにちは。
mame127.jpg
ぼんやりしていたら

mame126.jpg
また肉球を接写されてしまいました。

だいぶ前の記事になりますが、
台所の水栓をヤフオクで買った際に、
トラブルがあったと書きました。

水栓は、ヤフオクで展示品が出品されていて、
それを送料込みで12,920円で落札しました。

sink2.jpg
グローエのミンタは、
デザインが素敵な人気の商品で、
新品を買うと3万円以上するものです。



安く買えてよかったと思っていたのですが、
水道屋さんがはいって
いざ取付となったとき、

部品が足りていないと言われてしまいました。

足りなかったのは、接続アダプターです。

水道屋さんの話では、
グローエは海外メーカーなので、
日本の水道で使うには
アダプターが必要なのだそうです。

親指サイズの小さな部品ですが、
このアダプターを給水用と給湯用の二つ買って
送料700円を払ったので
全部で5170円になりました。
(上のリンクと同じショップで買いましたが、
少し値段が変わっているようです。)

結構な値段です。

水栓全体では、18,090円かかったことになります

また、このことが発覚したのが工事最終段階だったので
アダプターが届いて、再度水道屋さんにきてもらうには
その分の手間賃を払う必要があると工務店さんに言われました。
水道屋さんの手を煩わせるので、当たり前の話しです。
その額も1万円ぐらいかかるとのことなので、
結局、自分たちで取り付けることにしました。

spanner.jpg
ホームセンターで、水栓用スパナを買ってきて

adapter.jpg
上の部分に、取り付けるだけで
割と簡単な作業でした。5分ぐらいで終わります。

水栓を落札したときには、
設置に必要な部品は全て附属しているのだろうと
思い込んでいました。

水道のプロではないので
わからなかったのは仕方ありませんが、
安くはない部品が足りていなかったというのは
ヤフオクの落とし穴
としてはよくあるものかもしれません。
衛生器具などは、色々付属品がつくので
特に注意が必要です。

この水栓自体に不満はありませんが、
18,090円かかると最初からわかっていたら
他の選択肢があったかもしれません。

いずれにせよ、ヤフオクを利用して
建築部材を調達する際には
様々なトラブルに対応できる余裕と時間が必要です。
万人にはおすすめはできませんが、
トラブルを楽しめるぐらいの人にはいいと思います。


mame128.jpg
まめは寝てれば幸せ。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

キッチン収納のDIY

こんにちは。
mame91.jpg
まめ大福ではなく

猫のまめです。
mame92.jpg

この間から、また
造作キッチンのDIYの話をさせていただいていますが、

キッチン足下の収納のDIYです。

このキッチンは、
こちらの記事に書いたとおり
キャンチレバーという構造なので、
kitchen5.jpg
キッチン本体は、壁から出した角材に乗せてあり、
足下は完全に抜けている状態でした。

ですが、もともと予想していた通り、
入居後半年ごろには
キッチン全体が垂れ下がってきました。


どれぐらいかというと、
卵が転がり落ちて割れるぐらいです。
引き出しも、マグネットをつける前は
勝手に開いたりしていました。

ある程度垂れたところで安定したのですが、
やはり色々心配なので、

もともと予定していたとおり、
キッチンの支えを兼ねた収納を作ることにしました。

材料は、キッチン本体と同じ
シナランバーコア、厚さ15mmです。

お正月にドライブをかねて遠くのホームセンターまで行ったとき、
サブロク板を買って、その場でカットしてもらいました。

kitchen_diyshelf1.jpg
塗装は他のキッチンまわり同様、ウレタン塗装です。
水に強いタイプの塗装です。

小口にはシナテープを貼ればいいのでしょうが、省略。

棚の側板がキッチン本体を支えるように
設置しました。

せっかくなので、シンクの付属品だったのですが、
使っていなかったステンレスのかごをつけたり
kitchen_diyshelf5.jpg
(たわし類は、乾かしてからしまっています。)

余っていたイケアのとってLANSAをつかって
蓋を収納したりしています。
kitchen_diyshelf2.jpg
(LANSAについては、こちらで書きました。)

kitchen_diyshel3.jpg

物を詰めると
kitchen_diyshelf4.jpg
ごちゃごちゃしますが、
手前はよく使う物が多いので、使いやすいです。

ほこりは、神経質な方は気になるでしょうが、
この家の人間はズボラなので・・・

オープンなので、掃除がしやすいことはしやすいです。

奥行きが大きいので、奥には使う頻度が低い物を置いています。

見た目はあまり良くないですが、
目線より下にあり
キッチンカウンターのせいで
椅子に座ったとき目に入らないので、
それほど気になりません。

何より、
キッチンの垂れが直ったので、言うこと無しです。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

    にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

テーマ : **暮らしを楽しむ**
ジャンル : ライフ

キッチンのDIY造作引き出し☆作り方

こんにちは。mame90.jpg
前回お話しさせていただいた
DIYのキッチン引き出しの
作り方詳細です。

kitchen_drawer4.jpg

材料は、本体と同じウレタンニスクリアー塗装にします。
塗膜を表面に形成して、水に強い塗装です。

塗装済みの木材で箱を作って
前板をつけ、
スライドレールを介して本体とくっつけます。
kitchen_drawer12.jpg
材料は、底板がシナ合板3mm

側板がファルカタ集成材13mm
可動部なので、できるだけ軽くするためにこの材料にしました。

前板だけは、全体と見た目を合わせるためにシナランバーコアの15mm厚です。
小口にはシナ小口テープを貼りました。

スライドレールは、
スガツネ製 LAMP スライドレール 4518-500


引き出しは奥行き56cmなので、
50cmのレールをつけました。
kitchen_drawer7.jpg
引き出し側のレールと

kitchen_drawer10.jpg
本体側のレールです。

スライドレールは1組で810円でそこまで高価なものではないですが、
ボールベアリングで3段引きのスライドレールなので、
完全に引き出せ、奥まで有効に使えます。
また、開閉がスムーズで軽く引くだけで開きます。


比べるとニッセンのキャビネットの引き出しは、重みを感じます。
また、完全に引き出せないので、奥の物が取り出しにくいです。
その辺り、ニッセンは値段相応のつくりであると言えます。

こちらのDIYの引き出しは、
スライドレールのおかげで
スルスルと気持ちよく開閉します
キッチンの可動部の使い勝手は、レールなどの金物で大きく変わるので、
こだわって損することはないと思います。

下の写真は、キッチンの骨組についている
引き出しをカチッと閉めるためのマグネットです。
引き出し側にはマグネット受け金物がついています。
kitchen_drawer6.jpg

後で記事にしますが、キッチン全体が垂れてきたので、
勝手に引き出しが開くのを止めるためにつけました。
今は必要ありませんが、閉まり心地が気持ちいいです。

取っ手はイケアで買いました。
LANSAの445mmです。
kitchen_drawer8.jpg
裏側からビスでとめるタイプです。
ドリルで下穴を開けてから施工しました。

ステンレス製のLANSAの取っ手はいろいろなサイズがある上に、
デザインがシンプルで、安いですね。
IKEAが好きになります。
取っ手としてだけでなく、タオルを掛けることもできます。

ちなみにこの商品は二本入りなので、
残りの一本は別のところで利用しました。

mame89.jpg
全体としては使いやすい引き出しができて、
満足しているそうです。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

   にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

キッチンのDIY造作引き出し

こんにちは。
mame87.jpg
まめです。

わが家のキッチンは、
DIYで造作してあります。
kitchen3.jpg
キッチンのDIYについて説明したこちらの記事でも簡単にご紹介させていただきましたが、

シンクとガスコンロの間の部分に、
DIYで引き出しもつけました。
kitchen_drawer1.jpg
上の写真は入居直前のものなので、
まだ引き出しが付いていません。

入居後数ヶ月経ってから、
やっと設置することができました。
kitchen_drawer2.jpg
かなり大きな引き出しを作りました。
前板を除いた引き出しの箱の部分は
外径は幅56cm、奥行き56cm、深さ9cmです。

横幅は、
引き出し用の開口部の大きさ(585mm)マイナス
スライドレールの厚み(12.5mm)×2本分
で決まりました。
奥行きは横幅に合わせました。

大きいですが浅いので、整理整頓はしやすいです。
ニトリの整理トレーなどを使って
整理しています。
何のこだわりもなく購入しましたが、
丈夫でいい商品だと思います。

一番奥がひどく雑然としていますが、
普段はここまで大きく引き出すことはないので、
あまり使わないものを入れています。

kitchen_drawer3.jpg
引き出した状態で横から見るとこんなかんじです。
いざとなればここまで引き出せます。

木材で箱を作って、
取っ手付の前板をつけて、
スライドレールで本体にくっつける、というのが基本的な構造です。
kitchen_drawer11.jpg

長くなりますので、
作り方&構造の詳細は次の記事で。

mame88.jpg
最近はこちら側でものんびりするようになってきました。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

   にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

プロフィール

mame

Author:mame
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

猫のまめが、リノベーション/リフォームの二世帯住宅をご紹介するブログです。

家族構成や二世帯化の経緯については→

ローコストで収めるため、DIYもたくさんやっています。

まめは2010年生まれの女の子。キジ白柄で目は緑です。

スポンサードリンク
最新記事はこちらです
カテゴリ
窓 (2)
AV (4)
月別アーカイブ
登録
最新コメント
スポンサードリンク
過去1ヶ月の人気記事です
リンク
★まめアルバム 
★まめアルバム2 
検索フォーム
  • admin