キッチン下の可動収納を簡単DIY☆その2

こんにちは
mame289.jpg
タンスの上で、ゆったりするまめです。

前回の記事
で、キッチン下の収納力を改善するため
無印良品のちゃぶ台(パイン材ローテーブル)と、
ラワンランバーコアの端材を組み合わせて、
簡単に収納棚をつくれることを発見しました。
kitchen2015_6.jpg

今回は、部材にウレタンニスを塗装して、組み立てて
完成にこぎ着けたいと思います。

まず全体にサンダーがけして表面をならします。
kitchen2015_8.jpg

サンダーは、結構使用頻度が高いので、
DIYする人にとっては必須アイテムだと思います。
新興製作所のサンダーは安くて、かなり活躍しています。

サンダーがけした板の上から油性ウレタンニスで塗装します。
kitchen2015_9.jpg

2回塗り重ねると、しっかりと木材が保護されます。
kitchen2015_10.jpg

ウレタンニスもいつも、使っている和信のものです。
今回は余っていたものを利用しました。

詳しい塗り方は下の記事をご覧ください。
キッチン2☆木製部分のDIY

写真には撮っていませんが、ちゃぶ台の天板も塗装が剥げていたので塗りなおしました。

ちゃぶ台と新しい板をコースレッドで固定します。
kitchen2015_7b.jpg

新しい板の底にはちゃぶ台から取り外したキャスターをつけ直しました。
kitchen2015_12.jpg

四隅にキャスターがつきました。
kitchen2015_13.jpg

ひっくり返して出来上がりです。
kitchen2015_14.jpg

キッチン下に入れてみました。
kitchen2015_15.jpg
ぴったりおさまっています。

物を収納してビフォーアフターの比較です。
kitchen2015_2.jpgkitchen2015_16.jpg
左がbeforeで、右がafterです。
一見小さな変化ですが、確実に収納力が上がりました。
板が一枚増えただけですがごちゃつきが減りました。

かかった時間はニスを乾かす時間を入れて約1日
塗装にはどうしても時間が必要になりますが、
乾かしている時間は他のことにあてられます。

余った材料で作ったので、かかった費用は0円でした。

mame290.jpg
まめのしっぽは収納しきれませんでした。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

キッチン下の可動収納の簡単DIY☆その1

お久しぶりです。まめです。
mame288.jpg
緑がきれいな季節ですね。

ゴールデンウィークから一か月も経ってしまいましたが、
休日の間に簡単なDIYでキッチン下収納を改善しました。
今回は、そのDIYについて紹介します。

我が家のキッチンは、
ハーフDIYと施主支給を組み合わせた、ローコストキッチンで、
足元が自由に使えるように、柱が一切ないようにつくりました。
kitchen8.jpg
詳しくは下記事を参照ください。
→キッチン1☆足下オープンのオリジナルキッチン

その後、カウンターの垂れ下がり防止と、収納力アップのため、
キッチン下にDIYでオープン棚をもうけました。
kitchen7.jpg
下記事でその時のDIYの様子をご紹介しております。
キッチン収納のDIY

キッチンの左下にはゴミ箱を、右下には電子レンジなどを置いてあります。
電子レンジが乗っている板は、
折り畳み式のちゃぶ台の底に自分でキャスターを取り付けたものです。
kitchen2015_2.jpg
モノが増えてきて雑然としてきているので、
このキッチン右下部分の収納力をアップすることが今回の目的です。

下の写真のように、無印良品のちゃぶ台(パイン材ローテーブル)に
キャスターをつけたものに、電子レンジをのせていました。
kitchen2015_4.jpgkitchen2015_5.jpg

以前、本棚をDIYした時に、
ラワンランバーコア材で大きな端材がでたので、
その一部をちゃぶ台の天板と同じ大きさにカットしておいてもらいました。
壁にぴったりの本棚DIY☆準備編

ちゃぶ台の足を出して、ランバーコアの端材の上にのせると、
kitchen2015_6.jpg
ぴったりと、電子レンジがおさまりました!
ということで、部材の加工をすることなく
このまま組み立てて、OKという状態になりましたが、
一応、キッチンまわりなので、汚れなど考慮して
全体にウレタンニスを塗装して、仕上げることにしました。

ということで、長くなってきたので
塗装と、組み立ては次回で紹介させていただきたいと思います。

mame287.jpg
もう梅雨ですね。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

ガスホースを交換しました

こんにちは。まめです。
mame281.jpg
まめが見つめる先で、

台所のガスホースの交換作業を行ないました。

わが家はリノベーションの二世帯住宅で、
改装しなかった母屋の設備はかなり古くなっています。
年末に設備点検に来てくれたガス会社の方に、
ガスホースが旧式のもので
経年劣化でガス漏れが起きる危険性
を指摘されました。

ホームセンターでガスホースを買って自分で交換します。
手順はシンプルです。
元栓を閉める→古いホースを抜く→新しいホースをつける
検索すると交換を説明したHPもたくさん見つかります。

少々お見苦しいですが、旧タイプのホース(青色)がついた
わが家のガスロースターです。
gas5.jpggas3.jpg
ホースが固くなっていて外しにくかったので
カッターで切ってしまいます。

外すのは簡単でしたが、
新しい白いホースを入れるのがたいへんでした。
ホースの直径はぎりぎりにできているので
ネットのすすめに従って、柔らかくするためお湯で温めてみました。
gas1.jpg
が、あまり効果なし。
冬で寒かったので、少量のお湯では十分に柔らかくなりませんでした。

ドライヤーを投入です。
すぐに熱くなりすぎるので
温めては止め、温めては止めながら、
少しずつホースを入れました。
gas4.jpg

ガス栓には2種類あり、
ガス栓とホースの間に「ソケット」という部品がある「コンセント型」なら、
まずソケットをガス栓から外して、
ソケットにホースをつける作業は手元でできます。

わが家は台所に2つあるガス栓のうち、一つがコンセント型、
もう一つが直接ホースがついている「ホースエンド型」でした。
狭いところに体を入れて変な体勢で作業をしたので、
うまく力が入らずとても手間取りました。

赤いガイド線が見えなくなるまで
ホースを押し込んだら、クリップで止めます。
gas2.jpg
白いホースがつきました。

ちなみに、都市ガス用のホースは太いものと細いものがあります。
わが家はロースター用が細いタイプ
ガスレンジ用が太いタイプでした。
2種類あるとは知らずに出かけて、太さがわからず店で慌てました。
家に人がいたので電話で聞いて何とかなりましたが、
自分で交換される方はお気を付けください。

mame282.jpg
まめは手もしっぽもかわいいです。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

排水口のフタを換えました☆ステンレスですっきり

こんにちは。
mame257.jpg
すっかり秋の気配ですね。
まめです。

またまたマイナーチェンジですが、
キッチンシンクの排水口のフタを交換しましたというお話です。

わが家はシステムキッチンを入れず、
シナ合板の造作(DIY)+メーカーさんに直接発注したステンレス天板
でキッチンを作りました。
kitchen5.jpg
(造作キッチンについての過去記事はこちらです)

排水口のふたと、ゴミをキャッチするバスケット部分は
天板に付属でついてきたものをそのまま使っていました。
draincover1.jpg
最初のうちは問題なかったのですが、
灰色のフタ部分は
使ううちにできた細かい傷に汚れが溜まり、
洗ってもいまいちすっきりしなくなってきました。


傷が増えるのは、プラスチック製品の宿命です。
黒いゴム製もよくありますが、それも同じだと思います。

頻繁に漂白をすればいいのかもしれませんが、
今後もっと傷が増えてさらに汚れてくるのは確実なので、
思い切ってステンレス製のフタに変更です。
draincover4.jpg
amazonで評価がよかった、
流し用ステンレス排水プレート SP-207
凸凹が少ない作りなので、掃除もしやすそうです。



清潔感が増して、見た目もしゃきんとしました。
draincover2.jpg
新築やリフォームでキッチンを新しくする方には
ステンレス製をおすすめしたいです。

mame256.jpg
まめもしゃきんとします。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

ハーマン炊飯鍋☆レビュー

こんにちは。各地で大雪被害が出ていますね。
mame230.jpg
まめは雪がふってちょっと興奮しました。
mame231.jpg
冷たいにゃん!

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
わが家は、二世帯化リノベーションのとき
キッチンの導入にあたって、
ガスにするか、IHにするかさんざん悩んだ末に、

ハーマンのガラストップのガスコンロに決めました。
range1.jpg
(ガスコンロについてはこちらで記事にしました。)
ビルトインコンロ型番C3WJ3PWASKSTです。

決め手は機能よりデザインだったのですが、
自動炊飯機能がついていたので、ガス炊飯をはじめました。

使ったお鍋は手持ちの普通のステンレス鍋です。
cooker4.jpg
もともと使っていた安い炊飯器より
ずっとおいしいご飯が食べられるようになりました。

でも問題もあって、専用鍋ではないためか、吹きこぼれに悩んでいました。
もともとの蓋は蒸気を逃がす穴がなく、スキマから豪快に吹きこぼれたので
穴付きに買い換えたのに、それでもだめでした。

吹きこぼれが続くと、お掃除がたいへんなだけではなく、
ガスコンロが傷むのではないか、と心配で
買い換えも検討していたのですが、

そんな時に、先日ひょんなことから、
ハーマンの炊飯専用鍋をいただいてしまいました。
cooker1.jpg
使ってみてよかったところは、

① 吹きこぼれません!

② 内部がフッ素加工でお米がこびりつきません。
普通のステンレス鍋では、どうしてもご飯粒を無駄にしてしまっていました。

③ 水加減を見る目盛りがついていて便利。
cooker2.jpg
中はこんなかんじです。

残念ですが、悪かったところもあります。
ステンレスの鍋よりもご飯がおいしくない…
今までよりも蓋が軽く、蒸気穴が大きくなったので、
その分圧力がかからなくなったようです。

蓋が重くなればいいのではないか、ということで
鋳物の小さいフライパンを上に乗っけて炊いてみました。
cooker6.jpg
見た目はとても悪いです。

cooker5.jpg
載せたのは二個セットの南部鉄のちょこっと鍋。
名前のとおり、ちょこっと何かを焼くのに便利です。

その結果は大成功。
以前と同じぐらいにはおいしくなったと思います。

現在楽天で買える鍋は、蓋の蒸気穴の位置が改良されているようです。
改善はされていても重さは変らなそうなので、
味はそれほど違わないのではと思います。

偶然いただいたお鍋、いろいろといいところがあるのですが、
自分で買うかは微妙なところです。

軽くて内部加工がされているので、
扱いやすさや簡単なお手入れを求める方にはとてもいいと思います。
そして比較的安いです。
味を求める方は、他のもっと重い鍋がいいと思います。
ルクルーゼとか。あとわが家では
野田琺瑯のごはん鍋KAMADOが気になっていました。

せっかくいただいた鍋なので、
わが家では大切に使わせていただきます。

鍋の違いで味に差はでますが、
コンロで炊けば、高い炊飯器を買うよりも
ローコストでおいしいご飯が食べられると思います。

吹きこぼれを気にしなければ、
ステンレスの普通の鍋に普通のガラス蓋でも
かなりご飯がおいしかったですよ。
おすすめです。

mame232.jpg
外に出るか迷います。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

プロフィール

mame

Author:mame
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

猫のまめが、リノベーション/リフォームの二世帯住宅をご紹介するブログです。

家族構成や二世帯化の経緯については→

ローコストで収めるため、DIYもたくさんやっています。

まめは2010年生まれの女の子。キジ白柄で目は緑です。

スポンサードリンク
最新記事はこちらです
カテゴリ
窓 (2)
AV (4)
月別アーカイブ
登録
最新コメント
スポンサードリンク
過去1ヶ月の人気記事です
リンク
★まめアルバム 
★まめアルバム2 
検索フォーム
  • admin