スダレの活用その2☆エアコン室外機の日除け

こんにちは。
mame255.jpg

ぐいーんと伸びているまめです。
mame251.jpg
いよいよ本格的な夏ですね。
今日はすだれ活用第2弾をご紹介させて下さい。

前々回の記事で、
すだれでベランダにひさしを作ったことを
ご紹介させていただきました。
(すだれについては、過去にも何度か取り上げました。
すだれ始めました
すだれを切断してみました。

すだれのおかげで前よりは部屋が涼しくなりましたが、
まだまだ暑いです。

そこで、南向きのベランダにただ置いてあったエアコン室外機に
ac.jpg

すだれで日除けを設置しました。
ac_sudare.jpg

以前、幅が広すぎるすだれを買った時に
切り取った余りがありました。(→すだれを切断してみました。
sudare20.jpg

室外機の上に載せるだけ。
ac_sudare2.jpg
ヒサシ状に突き出ているのがカッコ悪いですが、
こちらの方が直射光を防ぐことができます。
写っていませんが、この後ひもで固定しました。

このタイプの室外機は背面から吸気して
前面のファンから排気しますが、
空気の流れを邪魔しないことがポイントです。
ac_sudare5.jpg
とくに、排気口を絶対にふさがないことが大事です。

また、すだれと室外機の間に角材を敷いて
ac_sudare6.jpg
通気層をもうけ、暖かくなった空気を排出しやすくしました。
ac_sudare7.jpg


日差しがあると、
すだれの表面は熱いぐらいですが、
室外機本体はぬるいかんじです。

実際に冷房を稼働させても
効きのよさを実感しました。
うちにはスダレの切れ端が余っていましたが、
100均のすだれでも十分だと思います。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

この部屋はリノベーションで
壁を取り払って二室を一室にしました。

6畳間用のエアコンをそのまま使っているので、
部屋の広さに対してパワー不足なのですが、
今回の工夫で少しだけ、涼しさが増えました。

お金や手間をかけ過ぎずに、
でもガマンもしすぎずに、
何とか快適に暮らしていきたいと思います。

mame254.jpg
まめはベッドで快適です。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

すだれで庇(ひさし)を作りました。

こんにちは。
いよいよ暑くなってきましたね。
mame248.jpg
日陰で涼むまめです。
まめの手前にできている影は
すだれで作った即席の庇のものです。

わが家の2Fリビングは南に面していて、
部屋からバルコニーに出られるようになっています。

このバルコニーは庇がついていないので
朝から晩まで直射日光があたります。
冬は暖かくてとてもよいのですが、
夏は暑くてとても困っていました。

リノベーション一年目は何もできませんでしたが、 
二年目の去年は窓にすだれを設置しました。
(こちらで記事にしています。
すだれ始めました
すだれを切断してみました。
sudare11.jpg
日光が窓の手前で遮られるので、
何もないよりはかなり涼しくなりました。

それでも、猛暑の去年は
冷房が効かないほど部屋が暑くなることもしばしば。
庇を作って、バルコニー全体が熱を溜めこむのを防ごう

という結論に達しました。

どうやって庇を作るかが問題ですが、
目をつけたのが、物干し台です。
わが家の物干し台は、バルコニー全体を覆うように設置してあるので、
この物干し台にすだれをひっかけて庇にすることを思いつきました。

用意したのは、幅と長さがちょうどいい新しい簾。
よく見かけるのは88cm幅ですが、
もっと幅が広いのが欲しかったので、

こちらのお店で一本747円のものを二本、
送料を入れて全部で1994円で購入しました。
こちらのお店では、いろいろな幅のすだれが購入できます。

そして、物干し竿を止めるのに使っている、
アルミの針金も用意します。
sudare13.jpg
アルミの針金は錆びないし、
締めたりゆるめたりが楽にできてとても便利です。

窓のすぐ側と手すりの外側10cmぐらい突き出たところに棒を設置します。
sudare19.jpg
この二つの棒にすだれを掛けて、
針金で固定します。
sudare15.jpg

同じ大きさのを買ったはずなのに、サイズが合いません。
sudare16.jpg
右側が20cm近く長いですね。

もともとこんなに長さが違っていました。
sudare18.jpg
安かったので我慢して、長い方を折りたたんで針金で固定し、
長さも調節しました。

できあがりです。
sudare17.jpg
半日+約2000円で、
バルコニーを覆うすだれの庇ができました。

物干し台が設置してあるのは、バルコニーの東半分だけで、
西半分は今まで通り、直射日光があたります。
それでも、効果は絶大でした。

涼しくなった理由としては、
①バルコニーに直射日光が当たらないので、
バルコニー自体が熱くならない


のはもちろんですが、この方法ですだれを使うと、

②すだれに遮られることなく、
どんどん風が入ってくる


というのが大きいと思います。
すだれは風を通しますが、それでも
窓をただ開け放すよりは、空気がよどんでしまいます。

③すだれを窓に直接垂らすよりも、眺めが良く開放感がある
のも、いいところです。

ちょっとだけ心配なのは
強風ですだれが煽られるかもしれない
ということですが、
針金でとめているだけなので、
がっちりしているけど取り外しやすいです。
台風の日には簡単に庇を下ろすことができます。
秋にはスダレを片付けて、
冬には暖かい日差しをできるだけ取り込みたいと思います。

残りの西半分にもすだれの庇を設置するには
物干し竿を買い足さないといけないので、
今年中にやるかどうかは未定です。

でも、今回やってみて、
庇は大事
安くて軽くて風を通して、効果的に直射日光を遮ってくれる
すだれは、夏に欠かせない最高のアイテムだと思いました。
世界中の人がすだれを使えばいいと思います。

mame249.jpg
結局一番涼しいのは、
日陰の縁側なんですけどね。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

すだれを切断してみました。

こんにちは。
mame143.jpg
窓辺で佇むまめです。

以前、2階の南面の窓にすだれを設置した記事→すだれ始めました
を書きましたが、

南面の窓は2つあり、前回は下図の左側の窓だけに
すだれを取り付けました。
sudare_plan.jpg
今回は図の右側の窓に設置しました。
なぜ、2回に分けたかというと

右側の窓の幅に合う、すだれが手に入らなかったからです。

市販のすだれのサイズは、
幅については90cmか180cmの2サイズがほとんどで、
右側の窓の幅135cmにあうものは手に入りづらいのです。

昨年は仕方なく、90cm幅のものを使用していましたが、
すだれの幅が窓幅にあっていないと、
機能的にも中途半端ですし、
とても格好が悪いです。

幅135cm高さ180cmのすだれも
あることはあるのですが、高いので、

幅の合う市販品を探すのをあきらめ
市販の安い180cm幅のすだれを
切断して135cm幅にすることにしました。

sudare5.jpg
このように、このままでは窓幅に合いません。
すだれはホームセンターで980円でした。

sudare7.jpg
すだれの上端と下端は大きい竹なので、鋸で切ります。

sudare8.jpg
すだれの本体はカッターでも切れますが、
ニッパーの方が、綺麗に切れます。


sudare9.jpg
ぱっくりと2つに分かれました。所要10分ぐらいでしょうか。
簡単な作業です。

sudare10.jpg
幅がぴったりになると、とてもすっきり見えます。

ちょっとした労力を払うことでオーダー品と
同じ効果が得られるのが、DIYの良さではないでしょうか。

sudare12.jpg
すだれ巻上げ器もつけました。
これで、ベランダへの出入りが簡単になります。

mame144.jpg
まめもベランダにでるにゃん。かりかり


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

すだれ始めました

こんにちは。
mame_sudare1.jpg
まめです。

わが家の2階のベランダは南向きです。
5月中の天気のよい日は
日差しがだいぶ強くなってきたのを感じていました。

東、西、南の三方に窓がある
暑くなってしまいがちな2階の部屋を
少しでも涼しくするために、

天井の断熱を自力でやったりしましたが
(過去記事はこちらです。
→ 天井の断熱はじめました
→ 断熱材の施工☆その2
→ 断熱材の施工☆その3)

昨年も使ったすだれを出して、
設置しました。

sudare1.jpg

この部屋は、窓にロールスクリーンを設置しています。
screen3.jpg

ロールスクリーンも日差しを防いでくれて
明るさの調節には役立ちますが、

断熱効果に関しては
窓ガラスの外側で日差しをはじいてくれる
すだれが圧倒的な効果を発揮してくれます。


mame_sudare2.jpg
いい気持ち。

天気が悪い日や、
ベランダと行き来して洗濯物を干すときなどは
すだれは正直言って邪魔なので
sudare4.jpg
巻き上げ器も買って巻き上げました。

単純な構造で、簡単にすだれの上げ下ろしができます。
sudare2.jpg
sudare3.jpg
発明した方は天才ですね。

・・・ここまではよかったのですが、
この巻き上げ器は昨年も使っていて、
さんざん日光にさらされて劣化していたようで、
数日後に壊れました。

すだれもそうですが、
1~数年で取り替える消耗品と考えた方がよいようです。

mame_sudare3.jpg
しがみついているのは
すだれではなく、網戸です。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

プロフィール

mame

Author:mame
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

猫のまめが、リノベーション/リフォームの二世帯住宅をご紹介するブログです。

家族構成や二世帯化の経緯については→

ローコストで収めるため、DIYもたくさんやっています。

まめは2010年生まれの女の子。キジ白柄で目は緑です。

スポンサードリンク
最新記事はこちらです
カテゴリ
窓 (2)
AV (4)
月別アーカイブ
登録
最新コメント
スポンサードリンク
過去1ヶ月の人気記事です
リンク
★まめアルバム 
★まめアルバム2 
検索フォーム
  • admin