無垢テーブルのメンテナンス

雨の土曜日。
mame57.jpg
外に行くのも億劫なので、
わが家ではテープルのメンテナンスをしました。

テーブルの無垢集成材の天板は、
DIYでオイル仕上げにしています。
(天板のDIYについてはこちら

オイルフィニッシュの家具は、
定期的なメンテナンスが必要です。

最後にオイルを塗り直したのは
多分半年ほど前。

そろそろ表面がぱさついてきたと
感じていたので、
オイルを塗り直します。

最初に塗ったオイルは、家具用としては代表的な
ワトコオイルでしたが、


メンテナンスに使っているのは
食用のクルミ油(ウォルナットオイル)です。

インターネットの力を駆使することによって、
クルミオイルは家具のメンテナンスに使えることを知りました。
方々調べましたが、
これが多分一番お買い得だったと思います。



アメ横を覗いたら、同じ商品がほぼ同じ値段で売っていたので、
そちらで買いました。
table15.jpg
食用油に2000円というのは、とても高価に感じますが、
塗料だと思うとむしろ安く思えます。

食べるわけではないので、少々古くなっても気にしません。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

天板にシミや傷が多い場合、
最初に紙ヤスリで表面をきれいにしますが、
目立った汚れもないので省略。

ぼろ布に油を含ませて
table16.jpg

塗ります。
table17.jpg

塗った後は、余分な油をひたすら拭いて
table18.jpg
(こうしてみるとやっぱり天板が反っています。反りについてはこちら

しばらく乾かすと、
濡れ色も落ち着いて、しっとりしました。
table19.jpg

いままでの経験だと、
塗って一週間ぐらいは
紙、布類の油染みに注意が必要です。

市販の家具メンテナンス専用オイルの方が
乾きも早く塗膜も丈夫なのでしょうが、
食用油の安さ、手軽さは魅力です。
「自己責任」ということで。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

このテーブルはDIYで作成してから
1年半ほど使用しています。

輪ジミなどのよごれはついておらず、
紙ヤスリを使ってのメンテナンスは
やったことがありません。

主な使用者が大人二人で
気をつけて使っているからだと思います。

食べ物、飲み物は、必ず布の上に置き、
食事の際にはテーブルクロスを使っています。

それでも食品をこぼすことはありましたが、
オイルの塗膜がしっかりしていれば、
きちんとテーブルを守ってくれる
、という印象です。

table20.jpg
水ははじきます。

オイル仕上げの場合、
最悪、サンダーがけすればきれいになるので、
素人によるメンテナンスが難しい
ウレタン塗装よりもいいような気すらしています。

母屋所有の古いテーブルは、
ウレタン塗装の一般的なものですが、
表面がぼろぼろになって悲惨な状態です。

オイルフィニッシュは、面倒なところがありますが、
少々の傷がついても、それが味になって
育ってくれる」感じがあり、手間のかけがいがあります。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

DIYテーブルの天板の反り☆イケアの脚に棚板

こんにちは。まめです。

mame48.jpg

前回ご紹介させていただいた
DIYのテーブル天板の話の続きです。

このテーブルは無垢板(正確には横はぎ集成材)で、
反り止めなどの加工をしていないので、
やはり反りが出てきます。
本来的にはこちらのページで解説されているように
反り止めをもうけるのが正しいやりかたです。

(*追記:その後、テーブルに本格的な加工をして反り防止を行いました。
具体的な方法などをご紹介しています。こちらの記事からご覧下さい。)


これが完成直後の写真

まっすぐです。
k_bookcase2.jpg

現在は
うっすらたわんでいます。
table14.jpg

極端な図にするとこんな感じ。
table9.gif
でも、これは良くなった方で、
もともとは
table12.gif
盛り上がる方に反ってきていました。

特に冬になって暖房を使い始めてからの反りがすごく、
日々盛り上がりが成長?していきました。

対処方を色々考えたのですが、結局、
ひっくり返すことで一時はまっすぐになりました。


つまり、こういう状態になってしまっていたのが
table12.gif



table9.gif

ひっくり返して逆にしたら



table10.gif

直ったのですが、



table9.gif

今またこの状態に近づいてきているということです。

反りが最悪になったころよりも
まだましなので、そのままにしてありますが、
いずれ、反り止め加工を施そうと考えております。

(反り止め加工の記事はこちらです。)

こういった不都合も出てきますが、
無垢材のテーブルのさわり心地は
やっぱり最高です。


大事にすれば、本当に長く使える、
一生ものになってくれるはず。

DIYは確かに手間がかかりますが、
わが家ではそれも含めて
楽しむことができていると思います。

メンテナンスについてもまた記事にしたいと思います。
メンテナンスについても記事にしました

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

IKEAの脚ODDVALDには
table_7.jpg
板を渡して物が置けるようにしています。
(既に棚状になったULLRIKやシェルフ付のFINNVARDもあるようですね。)
板は、階段用の板の余りなので
とても丈夫で立派です。

こちら側はバッグなどをおいて、
反対側には
table8.jpg
プリンタを置いています。

mame49.jpg
またのご訪問をお待ちいたしています。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

DIYとIKEAで格安無垢材テーブル

こんにちは。

flower2.jpg
庭のパンジーがかわいい春です。

mame45.jpg
「まめは花にはそんなに興味は・・・」

mame46.jpg
「興味あるかも」

mame47.jpg
「もぐっ」

この後花瓶の水をこぼして怒られました。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

今回は、テーブルの紹介です。
DIYテーブル天板

こちらのテーブル天板はDIYで自作しました。
棚のDIYに続くDIY第二号です。

(DIY第一号の棚については
DIY本棚1☆高さを合わせてすっきり
DIY本棚2☆入れるものに合せた棚作り
DIY本棚3☆本棚の作り方

自作天板といってもただの板なので、やったのは
サンダーがけと塗装だけです。

できた天板をIKEAで購入した脚
ODDVALDにのせただけの簡単なテーブルです。

天板の材料は、無垢材といっても
一枚モノの無垢材ではなく
横はぎ集成材といって
同じ長さの無垢材を張り合わせたものになります。
一般的な集成材(バットジョイント)が縦横方向にランダムに木片の継ぎ目が入るのに対して
横はぎ集成材は、横方向にだけ継ぎ目が出るので、より無垢材の表情に近く
高級感があります。

使ったのは
タモの横はぎ集成材、厚さ30mmです。
板のサイズは90cm×180cm。


このような巨大な板を
車もなしに買いに行くのは不可能なので、
インターネットで発注して届けてもらいました。

ペイント工房さん
にて購入。

現在は価格が上がっているようですが、
私たちが買った時点では

19,200円でした。送料3,000円と合わせて、
合計22,200円でした。

IKEAのODDVALDが1脚1,500円で、
(*その後価格が改訂されたようです。
IKEAの該当ページでご確認下さい。)

オイルが400mlで2,000円ぐらいだったので

すべてあわせて28,000円程度でした。

例え集成材でも、このようなテーブルを買おうと思うと、
けっこうな値段になってしまいます。
まして、この大きさでちょっといいものは
10万円を超えてしまいます。
たいへんです。

板が届いたら、まずはサンダーがけ
この時はホームセンターで
一日300円で貸してもらいました。

この時の作業状況が
table13.jpg
こんな感じの、前の家(賃貸の集合住宅)の室内でして、

見えている本棚や、その他の家具、家電を
全て養生シートで覆い、
騒音が気になるので昼間だったのに
窓を閉め切って作業しました。

今思えばちょっとあり得ないです。

サンダーがけの後は、
ワトコオイルを二度塗り
色はナチュラルを使用しました。


乾かして完成です。
table6.jpg
ワトコオイルは木目が美しくでます。

オイルを塗るのは初めてでしたが、
缶に書いてある使い方に従って
簡単にできました。

前にもお見せしましたが、前の家では
イケアの脚(IKEAのHPではVIKAシステムの「架台」となっています)の
LERBERGと、本棚に天板を載せていました。

このために、脚の長さに合わせて
DIY本棚の高さを70cmにしてあります

k_table1.jpg
二本の脚をくっつけて使っているのは、
一本だと全体がぐらついて危険だったからです。

引っ越し後は本棚はテーブルとは別に置くことにしました。

この天板は、脚の上に乗っているだけなので、
夢中になって遊んで机に体当たりしてしまうような
小さなお子さんがいらっしゃるようなお家には向かないかも知れません。

脚を天板に固定してしまうこともできますが、
天板と脚がばらばらになるのは
動かすのもお手入れも楽です。

westview2.jpg
天井の小屋組や、無垢フローリングと調和します。

何より
天然の木材の使い心地はやはり気持ちいいのです。

実は悩ましい問題もありますが(次回で書きます)
お安く高級感のある木製テーブルを手に入れる方法として、
DIYはありだと思います。

★無垢材と集成材について
材料としての無垢材と集成材は明確に区別はされているのですが、
横はぎした天板を使っているテーブルは一般的に無垢材製品と呼ばれています。
(木材を薄くスライスした突板を表面に貼ったテーブルと区別するためだそうです。)
ですので、この慣習?にしたがった表記である点、ご留意ください。

★ODDVALDを手に入れる方法ですが、
IKEAは店舗数が少なく、直接通販もできません。
割高にはなってしまいますが、
楽天のお店などを通して購入できるようです。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

プロフィール

mame

Author:mame
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

猫のまめが、リノベーション/リフォームの二世帯住宅をご紹介するブログです。

家族構成や二世帯化の経緯については→

ローコストで収めるため、DIYもたくさんやっています。

まめは2010年生まれの女の子。キジ白柄で目は緑です。

スポンサードリンク
最新記事はこちらです
カテゴリ
窓 (2)
AV (4)
月別アーカイブ
登録
最新コメント
スポンサードリンク
過去1ヶ月の人気記事です
リンク
★まめアルバム 
★まめアルバム2 
検索フォーム
  • admin