二階の床☆DIYオイル塗装の無垢フローリング

こんばんは。
mame3.jpg

二階の床は、
もともと複合フローリングが貼ってありましたが、
表面がはげたり、ぼろぼろだったので、
上から無垢フローリングを貼りました。
floor2.jpg
幅13センチ、厚み1.5センチの
ラーチ材です。
東京工営さんの「ラーチ・エリートフローリング」を使いました。

無垢フローリングは、
足にやさしくてとても気持ちいいのです。
ラーチ材は無垢材にしてはコストが安くて
同様に安いパイン材よりも硬くて傷つきにくいとされます。

floor3.jpg
無塗装状態なので、真っ白です。
ここまでは工務店さんにお願いしました。

ここからはDIYです。
お兄さんと嫁は、
さらにコストをうかすため
自力で仕上げ塗装をやりました。

まずは、サンダーで表面をならします。
(お兄さんはこのためにサンダーを買いました)

240番の紙ヤスリで一回全体をサンダーがけして
塗装の下地づくりを行います。

その後は、床用のオイルで仕上げます。
植物油をベースにした自然塗料として有名な、
オスモカラーを塗りました。
今回はクリアータイプのものを選定し
もともとの木の質感、風合いを活かすようにしました。

一回塗って、乾いたら
二度目を塗ります。
floor1.jpg
オイルがしみこんで、ちょっとだけ濃くなりました。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村



本文を書いた後に発覚しましたが、
わが家は間違えて床用ではない、
家具用のオイルを塗っていました。
忙しさのあまり、発注ミスがあったようです。
後で記事にします。
オイル仕上げ無垢床の再塗装


スポンサーサイト



テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

二階の壁☆DIYでペンキ塗り

こんばんは。

mame4.jpg

二階部分の壁は、ペンキで白く塗ってあります。

もともとの壁は、合板の上に白いクロス張りでした。

クロスをはがした後、
合板の上に石膏ボードを貼り、
shitaji.jpg

ジョイントにパテをしごきます。
shitaji2.jpg

下地に石膏ボードを貼ることで、ペンキが乗りやすくなります。
防火性も上がります。
壁をふかして、裏側に色々な配線も隠しました。
ここまでは業者さんのお仕事です。

ローコストで収めるため、
ペンキ塗りはお兄さんと嫁が自分でやりました。

ペンキがついてはいけない場所すべてを
マスキングテープと養生シートで養生し

(テープ付の養生シートが便利です)

まずは下地剤(シーラー)を塗り
(これを塗ることで、ペンキののりがよくなり、下地の色が透けなくなります)

ペンキを塗ります。

色は「白の3分艶」です。
「艶消し」はマットで綺麗なのですが、
汚れがつきやすいのです。
「5分艶」など、もっと光沢がある白もあります。
さらに汚れがつきにくいのですが、
好みとバランスを考えて、
わが家は「3分艶」です。

シーラーを塗っても、一度塗りではムラがでるのでshitaji3.jpg

二度塗りします。
shitaji4.jpg
真っ白になりました。

最後に養生をはがします。

養生onから養生offまで
二人がかりで丸3日かかっていました。

養生を早めにはがさないといけないことを知らなかったので
かなり時間が経ってからはがして、
せっかく塗ったペンキがべろっとはげていました。
お馬鹿さんですね。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

二階天井☆天井板を払って吹き抜けに

こんにちは。
mame2.jpg

ご覧のように、この二階部分は天井板をはらず、
梁が丸見えです。
もともとは天井板+クロスばりの普通の天井でしたが、
リノベーション時にはがしてしまいました。

ceiling1.jpg
天井が高くて気持ちいいです。

その分、暖気が上にこもるので、
サーキュレーターを設置しています。

circulator.jpg

無印良品の商品です。
お家には古いタイプもありますが、こちらは確かに静音性が向上しています。

after2_loft.gif

サーキュレーターが置いてあるのは、ロフト部分です。
黄色く塗ってある部分だけ、天井をはってロフト状にしました。
普段は使わないもの、季節によって使わなくなるものを置いています。

まめはいつも、梁の上に乗ってみたいなー
ロフトにのぼってみたいな―と思っていますが、
必要なときだけ脚立を出して物を出し入れするので
行けません。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

二階部分全景

おはようございます。

mame1.jpg


それではいよいよ、お家を紹介します。
westview2.jpg
これが2階のリビングです。

リノベーション部分は一階と二階があります。
ここは二階で、キッチン&ダイニング兼リビングになっています。
eastview1.jpg
奥にキッチンが見えます。

もともとは
before2.gif

こんなかんじに部屋二つ+廊下がありました。

それを
after2.gif
一部屋にして、階段とキッチンをつけました。

構造上必要なので、変なところに柱が残っています。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

二世帯化のいきさつ

こんにちは。
猫のまめです。
mame1.jpg
家族のご紹介をさせていただきます。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆  

まめはもともと、このお家に

ママとmom.gifお姉さんとsis.gif楽しく暮らしていました。

その静かな生活は、2012年3月に突然変わってしまいました。

毎日毎日知らない人がやってきて、たくさんうるさい音をたてて

大好きだったベランダにも出られなくなりました。

そして2012年5月

ようやく知らない人が来なくなり、静かになったなあと思ったら

たま~~に見かけた

こいつとbro.gifこいつがyome.gif

なんか毎日いるんじゃない?というかんじになりました。

この二人はこのお家のお兄さんとその嫁です。
二人は家の半分をローコストでリノベーションし、
二世帯住宅化して
一緒に住むことになったのです。

まめは、ママとお姉さんの猫ですが、

今は時々、お兄さんと嫁のところにも遊びにいきます。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

ごあいさつ

はじめまして。猫のまめです。

mame_profile_big.jpg

このブログは、まめがローコストリノベーションの二世帯住宅の
リノベーション部分を紹介するブログです。

よろしくお願いします。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

プロフィール

mame

Author:mame
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

猫のまめが、リノベーション/リフォームの二世帯住宅をご紹介するブログです。

家族構成や二世帯化の経緯については→

ローコストで収めるため、DIYもたくさんやっています。

まめは2010年生まれの女の子。キジ白柄で目は緑です。

スポンサードリンク
最新記事はこちらです
カテゴリ
窓 (2)
AV (4)
月別アーカイブ
登録
最新コメント
スポンサードリンク
過去1ヶ月の人気記事です
リンク
★まめアルバム 
★まめアルバム2 
検索フォーム
  • admin