DIYで棚の収納力アップ

こんにちは。
嫁の友達が子どもをつれて遊びにきてくれました。
まめは知らない人は基本的に嫌いですが、
赤ちゃんにはちょっと興味があります。
mame41.jpg
距離を保ちつつ、
猫ドアからじっくり観察。

前2回(こちらこちら)で、MUJIパルプボードボックスの
本棚の話をさせていただきましたが、

わが家には幅44cm(内寸約42cm)の
もう廃盤になってしまった
無印良品のパルプボードボックスがたくさんあります。

当時はこの幅しか売っていなかったので、
A4サイズを詰めたい場合でも
これを買うしかありませんでした。

それから、パルプボードボックスの
スリムタイプに入らない本もたくさんあります。
A4サイズが詰まる棚に入れればいいのですが、
本の上にたくさん隙間ができてしまいます。

bookcase2_3.jpg
前にも使った画像ですが、
A4サイズの棚の上部にできた隙間に
本が横置きにしてあります。

この無駄な隙間を有効活用するために
DIYで作ったのが、
コの字型の棚板です。
bookcase2_8.gif
安さ重視で
コンパネの厚さ12mmが材料です。

板を棚の内寸に合わせて切って、
脚になる板の高さは
本よりちょっとだけ大きくします。

四ヶ所を木ねじで止めて
ボンドづけしてあります。

bookcase2_9.jpg
隙間にかごを入れて
細かい物をしまったり

bookcase2_10.jpg
ちょっと見えにくいですが
パソコンをしまったりしています。

余白を余白として楽しむ余裕があればもっとよいのでしょうが
そうもいかないので。

コの字型の棚板は、
単独で使うには構造的に不安定ですが、
棚の中に入れるのであれば、
脚に横向きの力が加わることもないので、
問題なく使えます。

暇を見て、まだ本が横積みになっている棚にも
コの字を仕込む予定です。

まめの写真が足りていないですね。
mame42.jpg

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

MUJIパルプボードボックスで壁一面の本棚②☆棚の組み方

こんにちは。
mame39.jpg
捕まってしまったまめ、
というわけではなく、
網の中ではありますが、庭に出してもらえた
まめです。
この日は土の手触りを堪能しました。

網はまめ専用ではなく、
ゴミ捨て場のカラスよけなので
ちょっと小さいです。

庭のお花もこんなにきれいです。
flower.jpg

前回からお話しさせていただいている
MUJIのパルプボードボックスの本棚ですが、
bookcase2_2.jpg
(この写真の右側です。)

わが家ではこんなふうに積んでいます。
bookcase2_6.gif
棚の向かって左側は壁に接していて
右側は冷蔵庫です。

左右両側が壁の場合、棚幅と部屋の幅が
合わなくなることもあると思います。
そういうときには
bookcase2_7.gif
ちょっとずらして棚を組めば
部屋幅いっぱいになります。
bookcase2_14.gif
もっとスカスカにもできるはず。
bookcase2_12.gif
これが限界かな。

適当な板を買ってきて天板を作ればさらにきれいです。
わが家の天板兼、照明器具についてはまた後日
天板兼照明ボックスについて、記事にしました。)


上の図だと少しわかりにくいですが、
わが家で使っているのはこういう棚です。
bookcase2_1.gif
一番下の「大」は
今は廃番になってしまった44cm幅の棚です。
大型本を詰めるのにはちょうど良かったのですが
残念です。

中段は、幅37.5cmの
A4サイズを詰めるのに
ちょうどいい大きさ。
昔はこの幅の商品がなかったので
わが家には必要以上に「大」がたくさんあります。

上段は25cm幅のスリムタイプ。
一般的な本が入るサイズです。

大きさの比較はこのページが便利です。

一番下の段には、
前の家に住んでいたとき、
幅を合わせるためにDIYで作って
使っていた箱が組み合わせてあります。
bookcase2_5.jpg
材料は、DIY棚のあまりのシナランバーです。
けっこうとけ込んでいると思います。

下段右から三番目は、
やはりMUJIの
ポリプロピレンケースの浅型三段+浅型一段
合計四段分が棚とほぼ同じ44cmでした。
奥行きが合わずに突き出していますが
他に行き場もないのでここで。

壁の一面をとりあえず棚にしてしまって、
そこに物を詰めていけば、
かなり見た目がすっきりすると思います。

mame40.jpg
「春ですね」

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

MUJIパルプボードボックスで壁一面の本棚

こんにちは。
前回までは、DIY本棚の話をさせていただきましたが

DIY本棚1☆高さを合わせてすっきり
DIY本棚2☆入れるものに合せた棚作り
DIY本棚3☆本棚の作り方

mame37.jpg
今度は部屋の北側、まめが乗っている
壁一面の本棚の話です。

bookcase2_2.jpg
こんな感じに、壁幅いっぱいに本棚を設置しました。

こちらはDIYではなく、既製品。
使っているのは、
無印良品のパルプボードボックスです。

奥行きや棚板の幅が同じで
棚の段数や幅が異なるものが
たくさん用意されているので、
組み合わせて簡単に巨大本棚を組むことができます。

本がたくさんあるわが家は
この本棚が大好きです。

良いところとしてはもちろん

① 組み合わせて部屋の大きさに合わせた
本棚が組める

ことでしょう。

前の家でもこの本棚を使っていましたが、
新しい部屋に合わせて
組み合せ直して使えるので
買い換えの必要がありません。

何個か買い足しただけで
部屋の大きさに合った本棚が
手に入りました。

それから、結構重要なこととして、

② 本棚自体が軽い


ということがあります。
わが家は木造住宅なので、
本の重みで家がゆがむことを本気で心配しないといけません。

この本棚だと、
本の重みにプラスされる
本棚自体の重みが
最低限で済みます。

③ 組み立て、解体が簡単で引っ越しに便利


ボンドを使わずに木ねじだけで組めるので、
すぐに棚ができあがります。

お兄さんと嫁は、それぞれ一人暮らし時代に
このパルプボードボックスを買い始め、
それぞれ何回か引っ越しを繰り返し、
最終的に今の家にいます。

そのたびにこの棚は解体され、組み立てなおされました。

④ 安い!!!

MUJIのページで確認していただければわかりますが、
このサイズの本棚がこの値段、というのはすごくありがたいです。

あんまり良くない部分ももちろんあります。

① 水や汚れに弱い

パルプボードでできているので、
汚れやすい場所には置けません。
台所用品や食品を入れるのには
あまり向かないでしょう。

② 耐久性が???

長い間横置きで使っていたわが家のボックスは
明らかに少したわんでいます。
(でも十分使えます!
一番古いのは6~7年使っているかも。)


③ 耐震性が???


棚同士のジョイント金具も売っていますが、
わが家では使っていません。
たくさん積もうと思えば積めますが、
見た目と安全を考えて、2階では3段まで。

実は1階では、
ベッドの脇の壁際に
もっと高く積んでいますが、
寝ている間に倒れても大丈夫なように
一応の配慮はしています。

棚自体が軽いので
重い棚よりは安全かもしれませんが、
大人しかいない家で
住人が納得しているからできる
使い方だと思います。

いろいろとありますが、
MUJIのパルプボードボックスを積む、
というのは、
一番安く、きれいに、簡単に壁一面の本棚を作る方法
と言っても過言ではないでしょう。
無印の売り場では展示スペースがあまり与えられていないようですが、
廃盤になってほしくない商品ナンバーワンです。

次回の記事
では、
我が家の棚の積み方を
ご紹介させていただきます。

今日も文字ばかりになってしまいましたので、
まめの写真でさようなら。
mame38.jpg
「ダンボール箱と梱包材は大好きです」

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

DIY本棚3☆本棚の作り方

こんにちは。
mame33.jpg
本棚もいいけど、お布団も大好きなまめです。

前々回→DIY本棚1☆高さを合わせてすっきり
前回 →DIY本棚2☆入れるものに合せた棚作り
DIY本棚の紹介させていただいています。
DIY本棚
今回はこの格子本棚の詳しい作り方について書きたいと思います。

本棚の作り方に関しては、
清く正しい本棚の作り方」はじめ、
インターネットの力をたくさんお借りしました。

材料のシナランバーコアを
DIYサポートヤフー店で発注。
木材のカットまでお願いできます。

シナランバーコア 1.5cm厚 915mm×1825mm 2枚 7,260円 (棚の枠及び棚板用)   
シナ合板 3mm厚 915mm×1825mm 1枚 1,180円 (背板用)
これに、カット賃 2,000円 + 送料 1,700円 が加わり

合計 12,140円です。


この他に組み立てのために
木ねじ 太さ3.5mm 長さ33mm
を用意しました。

電動ドリルで下穴を開け、
ねじ頭を埋めるために、径の太いドリルで
下穴の上部を1~2mmほど抉っておいて、
木ねじを入れます。
bookcase1_10.jpg

こうすることで頭が出っ張りません。
(後で説明しますが、仕切り板をつけるためには、
頭が出ないことがとても重要です。)

後でばらすことを考えて、
本来必要な木工用ボンドは省略です。

水濡れするとも思えなかったので、
塗装も省略。

棚の大きさや形は以下の通りです。
bookcase1_6.gif

この本棚作りの最大の難関は、
真ん中の横板二枚に、
格子状の仕切り板をどうくっつけるか
ということです。
bookcase1_9.gif

普通に上から木ねじを入れるわけにはいかないのです。
DIYサポートヤフー店のこちらのページ
お世話になって解決しました。

こちらのHPの写真も十分にわかりやすいですが、
イラストにするとこうなります。

bookcase1_13.jpg

今回は全部で三段なので、
bookcase1_15.gif
仕切り板一列に対し、
こういう順番で10カ所、
木ねじを打つことになります。
(仕切り板は全部で四列あるので、
実際には①だけでも、「1列目の①」から「4列目の①」まで四ヶ所あります。
②から⑩までも同様です。)

①②→③→仕切り板Bずらす→④⑤→
仕切り板B戻す→⑥→仕切り板Cずらす→⑦⑧→
仕切り板C戻す→⑨⑩

という順番になります。
(⑨⑩を固定する前に、左右の側板を横板にくっつけるのも忘れずに)

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
※追記
全体の工程をイラストにすると以下のとおりになります。
記号や番号はひとつ上のイラストを引き継ぎます。

①②の木ねじで横板A(底板)に仕切板Aをとめる

bookcase1_32.gif


③の木ねじで、横板Bの中央に仕切板Bをとめ、
板を回転させる。
bookcase1_330.gif



回転させてできた隙間から、④⑤のねじを入れ、
横板Bと仕切板Aをとめる
bookcase1_340.gif


仕切板Bを回転させてもとの位置に戻す
bookcase1_35.gif


⑥のねじで横板Cと仕切板Cをとめ
回転させる。
bookcase1_360.gif


回転させてできた隙間から、⑦⑧のねじを入れ、
横板Cと仕切板Bをとめる
bookcase1_37.gif


仕切板Cを戻す
bookcase1_38.gif


側板をつける
(側板は横板の位置あわせになるので、工程のはじめにつけておいたほうがいいかも知れません。)
bookcase1_39.gif


⑨⑩のねじで横板D(天板)をつける
bookcase1_40.gif
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

最後に後ろから釘でシナ合板をとめて
背板にしました。

DIY本棚
完成写真です。天板には一枚薄いシナ合板をのせてビス穴が見えないようにしてあります。

やり方をご存じの方には何でもないことかもしれませんが、
素人の作業なので難儀しました。

わが家の本棚はボンドどめされていませんが、
もしする場合には、工程が複雑なので、
先に一度仮組みで練習してからの方がよいと思います。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

このDIY第一号作品の本棚は、
失敗したところも多いですし、
塗装も無し、木ねじの頭を隠すことすらしていない、
本とCDが入るというだけの本当に最低限のものです。

でも、世の中に存在するかどうかもわからない、
ちょうどいい大きさの家具を探し回る代わりに、
ほんのちょっとのがんばりで、
自分たちに必要なサイズの家具が手に入る

というDIYの醍醐味を味わい、
お兄さんと嫁はたいへん満足しています。

高さを抑えてあるので
地震で、本が落ちてくる心配もありません。

mame34.jpg
「地震は怖かったです」

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

DIY本棚2☆入れるものに合せた棚作り

こんにちは。
mame36.jpg
前回から引き続き、
自作本棚作りのお話です。

この本棚を作ったきっかけは、
自宅に大量の本が溢れてしまったことでした。

しかも今この本棚に入っている本は全部、
一般的な大きさ(20~22cmぐらい)より、
ほんのちょっとだけ大きいのです。

普通の本棚を買ってしまうと入らないので、
大型書籍用の棚を買うしかなくなり、
本の上にたくさんの隙間が空いてしまいます。
bookcase2_3.jpg
実際、一部の棚は今でもこんなかんじです。

余った空間にも本を詰めたければ
横積みするしかありません。
奥行きも深すぎです。

空間の無駄遣いをするか、
見た目を悪くするか
どちらかになってしまいます。

可動式の棚板がついた
本棚を買えばいいのかもしれませんが、
お兄さんと嫁は、
DIYで作った方が
安くてちょうどよい大きさの棚が手に入ると考えました。

棚全体の高さは、テーブルの脚代わりになるように70cmで決定です。

本の大きさから考えて、棚板と棚板の間の高さは24cm以上必要。
二段では中途半端で、三段は積めない微妙なところですが、
本棚に上下二段&前後二重に詰めていたCDを
一緒に収納すれば
うまくいくことに気がつきました。
一般的なCDケースの高さは12.5cmです。

14cm(CD用)+25cm(本用)+25cm(本用)+1.5cm×4(板の厚み)=70cm

棚の幅は、たくさん持っていた
無印良品のパルプボードボックスに合せて180cm

奥行きは、本が入る最低限できりが良いところを探して、
20cmとしました。

材料は、値段と強度重視で
シナランバーコアの厚さ1.5cm
bookcase1_6.gif
本を入れる場所が2段、CDを入れる場所が1段
ぎりぎりではありますが、
本やCDを取り出すための隙間を確保しつつ、
入れたい物にぴったりの大きさの棚ができます。

bookcase1_7.jpg
こんな感じにぎっちり詰まります。

次回の記事では
もっと詳しい作り方を説明します。

mame32.jpg
「乗り心地はまあまあかしら」

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

DIY本棚1☆高さを合わせてすっきり

こんにちは。
mame28.jpg

今まめが乗っている手作り本棚の話です。

この本棚は、お兄さんと嫁の
DIY第一号作品です。

bookcase1_3.jpg

ご覧のように、階段に落っこちないように
立ち上げてある腰壁と、完全に同じ大きさです。

本棚をつくったのは、
お兄さんと嫁が前の家に住んでいたときです。
なので、まず本棚ありきで、
腰壁の大きさを棚に合わせました。

室内の凸凹が減ってすっきり見えます。
bookcase1_11.jpg

腰壁の高さと出窓の高さを合わせてもよかったのですが、
本棚を優先しました。

それでも腰壁と出窓の窓台は高さが大体同じです。
bookcase1_2.jpg
白く飛んでしまっていますが、
腰壁と窓台の高さがほんわずか違うのが見えるでしょうか。

そもそもこの本棚の高さは70cm。
一般的なテーブルの脚の長さ(床から天板の底面までの高さ)と
一緒にしてあります。

後で記事にしますが、
この家のテーブルは
脚に天板が乗っているだけです。
お兄さんと嫁は、前の家では
天板の一方を本棚に乗せて生活していました。

なので今でも
テーブルと本棚の高さは大体同じです。
bookcase1_4.jpg

微妙な違いはありますが、
窓台~腰壁/本棚~テーブル
まで、高さがだいたい合っていることで、
視線を遮るものがあんまりありません。

mame29.jpg
本棚の上からでも外がよく見えます。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

二世帯住宅とペットその2☆うまく暮らすコツ

こんにちは。
このうちの嫁です。
yome.gif

わが家の家族構成については→

前回のポストの
二世帯住宅とペット」で、
わが家では
まめのお陰で両世帯の距離感が
よいものになっていると思うと書きましたが、
そのことについてもう少し。

わが家の現状が
ある程度うまくいっている理由は
いくつか考えられますが、

① まめがもう大人猫である。

というのは、大きいと思います。
二世帯リフォームが始まったとき、
まめはもうほとんど2歳、
猫としては十分に大人でした。

活動量も落ち、遊びに夢中になって
物を壊したり、壁、床、家具を傷めるようなことも
もうあまりありません。

(実のところ、リフォーム前の1F部分は
子猫時代のまめの遊び場になっていたので、
相当色々なものに傷がついてしまっていました。)

② まめが幼いころから室内飼いされており、行儀がよい

トイレを絶対に間違えないことは
猫としては当たり前ですが、
まめはマーキングのための尿スプレーも一切しません。

人間の食べ物に興味がないので、
食卓に乗っても特に目を光らせる必要もありません。

物に悪戯することもないので、被害もでません。
(観葉植物だけは例外で、
オリヅルランはぼろぼろにされました。)
③とも関わりますが、
まめがわざと物を傷めるのは
ママやお姉さんの気を引きたい時が
圧倒的に多いように思います。

ここまでは、まめという猫の特徴や、
わが家の引っ越しタイミングの問題ですが、
次が重要だと思います。

③ まめにとって、ママとお姉さんが飼い主でそちら側が自分の家、
お兄さんと嫁の側は縄張内だがよその家、
ということがはっきりしている。


このブログのまめの写真は、
クールな表情で写っている物ばかりですが、
まめは基本的に、こちら側では
だらけたり、ごろごろしたりすることがありません。
こちら側に来てもすぐに帰ってしまいます。

まめはこちら側をアウェーだと感じており、
自分の家にいるときより、
ずっとお行儀がよいのです。
まめがあまり懐いてくれない代わりに、
余計なトラブルが減っていると思います。

まめはママとお姉さんの猫、ということがはっきりしていることで、
二世帯の間で猫の取り合いや
世話の押し付け合いにならずに済んでもいます。

けじめをつけるため、
こちら側ではまめに餌付けしない
ということを守っています。
ママとお姉さんが留守の時でも、
まめがこちら側で食べたり寝たりすることはありません。

最後に、基本中の基本で
言うまでもないかもしれませんが、

④ 家族全員猫が好きである。


まめが隙を見て脱走しようとするので、
長い時間窓を大きく開けられない、
オリヅルランは諦める、など、
ある程度の生活の制約は出ていますが、
皆、まめが好きなので、
まめのためなら仕方ない、と
納得しています。

ちなみに、わが家で猫アレルギーがあるのは
まめと毎日一緒の部屋で寝ているお姉さんです。
掃除をこまめにすることで、
何とか対処しているようです。
抜け毛もあまり問題になっていません。

①②は、人間の力では変えようがないですし、
④も、既に猫が嫌いだったり、ひどいアレルギーがある場合、
それを変えるのは困難でしょう。

③は、二世帯がペットと一緒に暮らす上で、
おすすめできるポイントだと思います。
mame35.jpg
ママの部屋でだらけて甘えるまめ。
こちら側ではこんなことしません。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
押していただけると嬉しいです。
   にほんブログ村 住まいブログへ
   にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

猫ドアおまけ☆ドアの蓋☆二世帯住宅とペット

こんにちは。
mame25.jpg
まめです。

この間は見ているだけだった
庭にちょっとだけ
出してもらえました。

でも、下半身はしっかりホールドされてます。
mame26.jpg

前回まで、4回に分けて
猫ドアについてお話させていただきましたが

猫ドア1☆猫のためのDIY
猫ドア2☆猫ドアの作り方と問題
猫ドア3☆問題と対策
猫ドア4☆猫ドアの訓練

ちょっとだけおまけです。

お兄さんと嫁は、
まめに自分たちの側に
来てほしくないときもあります。

例えば窓を開け放して
掃除したいときなどです。
まめは隙を見て庭に出ようと狙っているので、
こういう時は締め出されてしまいます。

お兄さんは
猫ドアの蓋も作りました。
door6.jpg
ジグソーでドアを切ったときに
切り口のがさがさを覆うために使った
プラスチック板の余りを、
二枚の長方形に切り出し、
厚みを出すために間に厚紙を入れて
貼り合わせました。

door7.jpg
枠にぴったりのサイズなので、
ちょっと押し込むと
いい具合に止まります。

多分まめが本気で体当たりすれば
このフタは落ちてしまうのですが、
まめは慎重で上品なので、
そんなことはしません。
(今のところ)

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

当たり前のことではありますが、
お兄さんと嫁が引っ越してくることは、
二人がママとお姉さんときちんと話し合って決めました。

でも、まめは何もわからないままに
突然工事が始まったり、
今まで自由に出入りできた場所に行けなくなったり、
住環境が急変してしまい、
お兄さんと嫁は、
まめに悪いなーと思っていました。

今回猫ドアができて、
まめがきちんと使えるようになったことで、
少しは以前の状態に近づいたと思います。

リノベーションされた部分には
生活に必要なひと通りのものが導入されたので

お兄さんと嫁、ママとお姉さんは
その気になればお互いを忘れて
自分たちだけで暮らすことができます。

まめがあちらとこちらを行き来して、
みんながまめをかわいがることで、
二つの世帯が良い感じの距離を保てているように思います。

mame27.jpg
全てはまめのおかげです。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
押していただけると嬉しいです。

   にほんブログ村 住まいブログへ
   にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

猫ドア4☆猫ドアの訓練

こんにちは。

猫ドアの改善を行った前回に引き続き、
最後はまめが猫ドアを通れるようになるまでです。

まめは改善される前の
猫ドアの扉に手をはさんで
嫌な思いをしたので、

手がはさまらないように
扉が改善されたあとも、
猫ドアを通れない日が続きました。

お兄さんと嫁は、
まめを猫ドアに馴らすべく、
まずはまめを自分たちの側に拉致。

まめは、お母さんとお姉さんの住んでいる側が
一番落ち着く自分のお家だと思っているので、
じきに帰りたくなります。

今までのように鳴いてもドアを開けてもらえないので、

さんざん悩んで
mame_door5.jpg
「帰りたいけどここを通るのはこわいにゃー」

mame_door3.jpg
「行けるかも」

mame_door4.jpg
「行けたにゃー」

と、
まずは一人で帰ることができるようになりました。
問題は来る方です。

まめにとってはお兄さんと嫁の部屋は、
気分転換に遊びに来る場所で、お家ではないので、
いつものようにカリカリやって
door4.jpg
開けてもらえなければ諦めてしまいます。

手で猫ドアの扉を持ち上げてもらったり、
扉におもちゃを挟んでおいたりしてもらって、
ちょっとずつ
door_mame1.jpg

まめは猫ドアが怖くなくなりました。
door_mame2.jpg
「猫ドアなんか平気ですが、何か?」

お兄さんと嫁は、
まめに嫌な思いをさせてしまったので、
この先まめが猫ドアを使ってくれなかったらどうしよう、と
とても心配していました。

はじめて一人で猫ドアを通って
まめがやってきたとき、
お兄さんと嫁は「やったー」と快哉を叫んだのです。

まめは今では毎日、
猫ドアを行ったり来たりしています。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
押していただけると嬉しいです。

   にほんブログ村 住まいブログへ
   にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

猫ドア3☆問題と対策

こんにちは、まめです。
mame_hands.jpg
猫ドア2」に続き、
今回は猫ドアの扉とまめの手のお話です。
catdoor1.gif
猫ドアには最初、
こんなかんじに扉がつきました。

あとはまめが通るだけ、となりましたが、
ここで、問題が起きてしまいました。

まめは猫としても、
よく言えば慎重、悪く言えば臆病なタイプです。

新しい猫ドアに興味はあるけど、ちょっとこわいので、
頭からいきなり通ったりはせず、
まずは手を突っ込んでみて、
様子をみてみようと思ったのです。

その結果
catdoor_kaizen1.jpg
急いで手を引っ込めようとしたら、
手が猫ドアの扉とフレームのスキマに
びしっ!とはさまってしまったのです。

この猫ドアは、後戻りなどせずに、
するっと前に進めば
はさまらないで安全に通り抜けられます。

でも、まめにはそれがどうしても理解できず、
怖さが先にたって手を引いてしまったのです。

まめは痛くて怖い思いをしました。
思わず「ぷぎゃっ!!!」と言いました。

これが二度続いて、
まめはすっかり猫ドアが嫌いになってしまいました。

お兄さんは一生懸命考えて
扉のアクリル板をふたつに切り分けて、
その間を強力なテープでくっつけなおしました。
catdoor2.gif
これで、扉の下半分が
前後にぷらぷら動くようになります。

こういった市販品を参考にさせてもらいました。

catdoor_kaizen2.jpg
まめが手を急に引っ込めても、
もうはさまりません。

写真だとこんなかんじです。
door3.jpg
こちらは表側なので、
塩ビアングルをフレームに使って、
凸凹しないようにしました。

door5.jpg
裏側はダイソーのフォトフレームです。

今回はDIYで試行錯誤しながら
猫ドアを作ったため、
こうした問題がおきてしまいました。

蝶番をつける位置や、
扉と枠の隙間の大きさなど、
もっと工夫できることは多かったと思います。

中折れタイプでない市販品のドアを使った場合でも
まめはやっぱり手をはさんでしまったのかどうかはわかりません。
本記事は、市販品のペットドアについて評価をするものではありません。

もしこの記事を参考に
猫ドアを自作なさる方がいらっしゃるのでしたら、
固い素材で扉を作る場合、
ペットが手やしっぽをはさんでしまう可能性があることを
ぜひ考慮に入れていただきたいと思います。


mame24.jpg
「手は大事です」


まめが猫ドアに慣れるまでは、
猫ドア4」として、
明日更新します。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
押していただけると嬉しいです。

   にほんブログ村 住まいブログへ
   にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

猫ドア2☆猫ドアの作り方と問題

こんにちは。
mame19.jpg
前回に引き続き、猫ドアの話です。

まめのドアマン役に疲れたお兄さんと嫁は、
母屋につながるドアに
小さな猫ドアをつけることにしました。

猫ドア/ペットドア/キャットドアには
立派な市販品もたくさんありますが
わが家はDIYでがんばります。

何はともあれ、
まずはドアに穴を開けなくてはなりません。

まだ記事にはしていませんが、
1Fの洗面台作製のために、
ジグソーが買ってありました。
新興製作所の変速ジグソー
床塗装に使ったサンダーもそうですが、
こちらの会社のものは
DIYにはありがたい価格です。


ドアを外して、
電動ドリルとジグソーで穴をあけたら、
枠をはめます。

枠は、室内に向いている表側は東急ハンズでみつけた
塩ビアングル」というL字形の素材を切って作りました。
裏側はダイソーのフォトフレームを買ってきて使いました。

ドアをフォトフレームと塩ビアングルのフレームで
サンドイッチにします。
catdoor_sketch4.jpg
がさがさした切り口を覆うため、
間にプラスチック板も仕込みました。

枠がはまったら、まめの通り道は完成ですが、
このままでは冷たい風が吹き込んで
ドアを開けておくのと変わりません。
猫ドア用のスウィング扉が必要です。

お兄さんは、
アクリル板と蝶番を買ってきて
猫ドアに扉をつけました。
catdoor_sketch5.jpg
蝶番は強力接着剤でアクリル板にくっついています。
catdoor1.gif
こんなかんじに扉がつきました。
しかし、この扉には問題があったのです。

mame23.jpg
「まめもたいへんな思いをしました」

猫ドア3」に続きます。

猫ドア作製にあたっては、
こちらのブログ
参考にさせていただきました。
ありがとうございました。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
押していただけると嬉しいです。

   にほんブログ村 住まいブログへ
   にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

猫ドア1☆猫のためのDIY

こんにちは。
mame18.jpg
しっぽのしましまもチャーミングな、まめです。

ドアの話をさせてください。

まめは、もともと
おうちのほとんど全ての部屋に出入り自由
のびのびと暮らしていました。

おうちの二世帯化工事がはじまって、
まめが行き来できる場所は、
以前の約半分になってしまいました。

そして、工事終了、
お兄さんと嫁が引っ越してきて
しばらく経ったころ

まめは、
door2.jpg
カリカリするとドアが開くことを発見しました。

bro.gifyome.gif
「僕たちが開けてあげているだけです」

まめは気まぐれです。入ってきたかと思えば、
5分後ぐらいには出て行きたくなって、
ドアの周りをうろうろし始めます。

mame21.jpg
「帰してほしいにゃー」

そして、お兄さんか嫁がドアを開けて帰してあげた、
そのまた5分後ぐらいには再び、
door2.jpg
となります。

気候がよい間は、
ドアをちょっとだけ開けておいてもらいましたが、
暖房が必要な季節には、

カリカリ

人間がドア開けてまめ入る

帰りたいにゃー

人間がドア開けてまめ出る

カリカリ

の無限ループです。

bro_tired.gifyome_tired.gif
「・・・・・・・・・・・・疲れました・・・・・・・・・・・・」


お兄さんと嫁は、
まめが自由に通れる
猫ドアを作ることにしました。

次回に続きます。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
押していただけると嬉しいです。

   にほんブログ村 住まいブログへ
   にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

ビフォー写真☆シーラーは重要

お庭の梅に、かわいい小鳥が来ました。
メジロでしょうか。
本格的に春ですね。
bird.jpg
まめはお庭に出られないので、
ちょっと悲しいです。
mame5.jpg
「あの小鳥を追いかけまわしたいにゃー」

キッチンの話がだいぶ続いたので、
ちょっと一休み

リノベーション前の写真が出てきました。
before2_west.jpg

現在の2F部分の西側
この図の「部屋2」です。
before2.gif


現在もそのまま残っているのは窓枠とエアコンだけ、
経年劣化で黄ばんでしまった白いクロスをはがしてペンキを塗り、
天井も外して小屋組が見えている状態になりました。

この部屋の床は綺麗に見えますが、
東側の部屋の床は、キャスター付椅子のせいで
もっとぼろぼろになっていました。
(なぜか東側の「部屋1」の写真は見つかりません)

出窓はもともと茶色でしたが、
一生懸命養生して塗り残した末、
お兄さんは結局、出窓を白くすることに決めました。

地色がこんなに濃くても、シーラーを使えば
透けずに白い色が乗ります。
mame22.jpg
ペンキ塗りについてはこちらをご覧ください。

逆に、最初にペンキを塗った茶色いドアは、
シーラーの塗膜が薄すぎて地色が透けまくり、
やり直すことになっていました。
シーラーは重要です。

部屋2はもともとお姉さんの部屋で、
この出窓はまめの大好きな場所でした。

工事中はちょっと遠ざかってしまっていたけれど、
今ではまめはまた、この出窓から
外を眺めます。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
押していただけると嬉しいです。
   にほんブログ村 住まいブログへ
   にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

キッチン6☆DIYの作り付け棚

こんにちは。
mame15.jpg

キッチンには、作り付けの棚を設けてあります。
kitchenshelf1.jpg
お兄さんと嫁、二人分の普段使いの食器です。

こちらもキッチン本体同様、
壁からにょっきり突き出しています。
kitchenshelf2.jpg
板は、ラジアタパインの集成材、厚さ18mmです。

キッチン本体もそうですが、
板はお兄さんがホームセンターから買って
塗装までやりました。
塗装の工程は、キッチン本体と一緒です。
設置はもちろん工務店さんです。

毎日使う食器がすぐに出し入れできるのは、
とても便利です。
しょっちゅう使うものしか置かないので、
ホコリも気になりません。
(お兄さんと嫁はズボラ気味です。)

でも、大地震がきたらおしまいです。
高価な食器は置けません。

棚の奥行きは20cm。
直径21cmの無印良品の白磁麺鉢
何とか安全に乗ります。
上段左においてあります。

高さは上段が床から155cm。
手前にシンクもあるので、
身長160cmの嫁にとっては、
背伸びせずに取り出せるぎりぎりの高さです。

身長150cm代前半のママは、手が届きません。

yome.gifmom.gif
嫁の身長を考慮して、この高さにしてあります。
(後日見たらちゃんと手が届いていました。
でも、これ以上棚が高いと取り出しにくいのは
間違いないと思います。)

下段には、引っ越し後しばらくしてから、
IKEAで買ったGRUNDTALのレールを設置し、
フックを利用して、
吊り下げ収納ができるようにしました。
もっと安いレールもありますが、
水回りなので、耐久性と見た目を考慮して
ステンレス製のこちらです。

棚の幅が90cmだったので
80cmのレールがちょうどよかったです。
レールを壁に近くつけすぎたので、
物を出し入れするときに
壁にぶつからないように
注意が必要です。

mame17.jpg

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
押していただけると嬉しいです。
   にほんブログ村 住まいブログへ
   にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

キッチン5☆サンワカンパニーのレンジフード

こんにちは。
mame14.jpg
春の足音が聞こえてきますね。

レンジフードは、
サンワカンパニーさんの
ミニマル6060W」です。
サンワカンパニー ミニマル
ほんのちょっとだけサイズが合わず、
レンジフードが窓枠からはみ出してしまいました。

少し音が大きい気がしますが、
吸い込みもよく、
お手入れもしやすいです。

サンワカンパニーさんでは、他に
マットホワイトのキッチンパネルも購入しました。

壁が全部真っ白なのでわかりにくいですが、
ガスレンジ横と、正面は、
不燃性のキッチンパネルを貼ってあります。

大きい一枚板を発注し、
工務店さんに切って貼ってもらいました。
range2.jpg
ちょっとわかりにくいですが、
石膏ボードむき出しの壁の
一部分だけ白くなっています。
この部分がキッチンパネルです。

サンワカンパニーさんの商品は、
デザインがすっきりしていて
しかもお値段がリーズナブルです。
わが家では、
シャワーブースも導入しました。
(詳しくはこちらの記事をご覧ください。)

サンワカンパニー ミニマル
とにかく四角いです。

自作キッチン
しゃきーんとして
良い感じに存在感がありません。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

キッチン4☆こだわりのハーマンビルトインガスコンロ

こんにちは。
mame12.jpg
キッチンのシンクで遊ぶのが好きな
まめです。

キッチンのガスレンジをご紹介させていただきます。
range1.jpg

このリノベーションは、
とにかくローコストで、が基本なので、
全て最低限のもの、
もしくは、きれいさを求めても、
その1コ上ぐらいのランクのものを使っています。

ですが、このガスレンジだけは別です。
お兄さんと嫁のこだわりにより、
比較的上位のモデルが導入されました。

ハーマンのビルトインコンロ
型番C3WJ3PWASKSTです。
(リンク先のカタログの商品と基本的には一緒のようですが、
マイナーチェンジされており、全く同じ商品は載っていません。)

楽天の「CONROYA」さんで購入しました。
(現在は売り切れの模様)

選択の際のポイントは

ビルトイン
ガラストップ
すっきりした前面パネル
魚焼グリル付

の4点です。

ごはんが自動で炊ける、とか、
無水両面焼グリルとか、
三ツ口コンロとかは、
必ず欲しいわけではなかったのですが、

上記4点を満たすもので探すと、
どうしてもこうした便利機能がもりもりついた
ある程度上位の機種になってしまいます。

新たにキッチンを導入する場合、
IHか、ガスかで悩む方は多いと思います。
お兄さんと嫁ももめていました。

bro.gif
「IHの方が安全だし、
安い値段で、見た目がすっきりしたのが買えるよ」

yome.gif
「震災もあったし、熱源全てを電気にするのは不安。
直火で焼いた魚が食べたい!!!」

お兄さんと嫁は、以前IHコンロの部屋に住んでいたので、
IHの便利さはよーくわかっていました。
お兄さんは、
「ガスコンロとIHコンロを並べよう」
とまで言いましたが、
結局嫁の意見が通りました。

リノベーションで二世帯化なので
既に電気とガスは引いてある
という状態からのスタートでした。
新築時のような、
オール電化にしようか、ガスも引こうか
というような悩みは発生しません。
IHヒーターを入れると、
電気工事が面倒になって
工事費も嵩むかも、
という懸念もあり、
ガスコンロの勝利です。

yome.gif
「魚ちょうおいしい」
だそうです。
無水グリルは魚が本当にぱりっと焼き上がります。

文字ばっかりになってしまいました。
かわいいまめの画像でさようなら。
mame11.jpg


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
押していただけると嬉しいです。
   にほんブログ村 住まいブログへ
   にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

キッチン3☆ヤフオクで水栓ゲット

こんにちは。
mame7.jpg

キッチンのご紹介の続きです。
sink1.jpg
シンクと水栓です。

シンクトップはシゲル工業さんに
セミオーダーでお願いしました。
基本はリンク先のものと同じですが、
いくつか変更を加えてもらっています。

例えば、リンク先の写真のものは、
後ろがちょっと曲がって水はねを防ぐようになっていますが、
見た目がすっきりしないので、
なくしてもらいました。

シンクトップの仕上げは標準的な「ヘアライン」です。
バイブレーション」仕上げの方が、
お高い分高級感が出ますが、
機能的には変わりません。

嫁に使い勝手を聞いてみましょう。

yome.gif
「何の変哲もないシンクですが、ステンレスだけあって、
お掃除しやすくて使いやすいです。」
「シンクの幅が60cmなのは、十分と言えば十分ですが、
中に洗いかごを入れるには狭いです」
「排水溝の蓋がプラスチック製なのが少し不満です」

水栓はグローエの「ミンタ」です。
sink2.jpg
正規のお値段だととってもお高いですが、
水栓をヤフオクで探していたらたまたま買えました。
オークションならではの問題が起りましたが、
長くなるので、またの機会に。

(追記:ヤフオクでのトラブルについて
こちらで記事にしました。)


yome.gif
「とっても使いやすい水栓です。
でも、まめが水の出し方を覚えて
水を出しっぱなしにするようにならないか、
ちょっと心配です」

まめはそんなことしません。
(今のところ)


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
押していただけると嬉しいです。
   にほんブログ村 住まいブログへ
   にほんブログ村 

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

キッチン2☆木製部分のDIY

こんにちは。
mame10.jpg

作りつけ造作キッチンの木製部分は、
お兄さんがDIYで組み立てました。
kitchen3.jpg

ステンレスのシンクトップ&天板しかない状態です。
ここに角材で骨組を組んで、側板を貼りました。
kitchen6.jpg

材料は、
骨組になる30mm×40mmの角材と
側板になる15mm厚のシナランバーコアです。
ホームセンターで材料を購入&カットしました。

側板にするランバーコアは
木口があまりきれいではないので、
シナテープを貼って隠します。

次に側板の塗装です。
水濡れが予想される場所なので、
ウレタン塗装にします。

240番と400番の紙ヤスリで
サンダーをかけたあと、

和信さんの油性ニス
色はつや消しクリヤー
【ポイント10倍】ワシン 油性ニス 27...

【ポイント10倍】ワシン 油性ニス 27...
価格:1,245円(税込、送料別)

を塗っていきます。
油性ニスの方が、水性よりも扱いが面倒ですがお安いです。

一度目→乾燥→400番でサンディング
→二度目→乾燥→400番でサンディング
→三度目→乾燥、と

塗膜を厚くして
耐水性を高めました。

最後に組み立てです。
kitchen_sketch.jpg
ボンドとコーススレッドで
ステンレス天板にもともと貼ってある補強用の合板と
骨組の角材をくっつけました。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
押していただけると嬉しいです。
   にほんブログ村 住まいブログへ
   にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

キッチン1☆足下オープンのオリジナルキッチン

前回から少々時間が空きましたが、こんにちは。
mame13.jpg
まめです。

今日はキッチンをご紹介させていただきます。
kitchen8.jpg

ご覧のように、このキッチンは、
ステンレスのシンクトップ
シナベニヤの側板でできた
オリジナルの造作キッチンです。
足下がオープンで、自由に収納ラックやゴミ箱を
出し入れすることができます。

ローコストで、でもきれいに、が
今回のリノベーションの基本方針なので、
あえてシステムキッチンは選びませんでした。

システムキッチンには、ピンからキリまでありますが、
わたしたちの予算だと、
文字通りチープなものしか手に入りません。

今回は必要なものを自分たちで発注して
工務店さんに設置してもらうことにしました。
これに必要に応じてDIYで造作を加えるという
施主支給とハーフDIYの組み合わせで
シンプルで、かっこいいキッチンを目指しました。

これは工事中の写真です。
kitchen2.jpg
壁から構造となる角材を出して、

kitchen5.jpg
その上にキッチンの天板部分をのせます。
こういう壁から持ち出された作りを
「キャンチレバー」というそうです。
あらかじめ、壁に構造的な補強をしておかないといけません。

(※追記 
予想していたことではありましたが、
角材がキッチンの重みに耐えきれず、
入居後約半年ごろには、
全体が手前に垂れてきました。

垂れを止めて傾きを直すために、
DIYでさらに造作を行いました。
こちらで記事にしています。)


壁からにょっきりキッチンが突き出しているので、
カウンター下の空間が抜けています。
上を支える柱がないので、
キャスター付きキャビネットなど自由に
収納しておくことができます。

キッチンの今の状態は
kitchen_drawer1.jpg
真ん中に引き出しがついています。
引き出し部分の造作は間に合わなかったので、
上の写真の段階では板を仮止めしてあります。

引き出しは引っ越し後の週末に作りました。
このキッチンの木製部分は、お兄さん作なのです。
(追記:引き出しのDIYについて記事にしました。)

kitchen1.jpg
長くなってきたので、
キッチン造作の詳細は
次の記事でご紹介します。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

プロフィール

mame

Author:mame
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

猫のまめが、リノベーション/リフォームの二世帯住宅をご紹介するブログです。

家族構成や二世帯化の経緯については→

ローコストで収めるため、DIYもたくさんやっています。

まめは2010年生まれの女の子。キジ白柄で目は緑です。

スポンサードリンク
最新記事はこちらです
カテゴリ
窓 (2)
AV (4)
月別アーカイブ
登録
最新コメント
スポンサードリンク
過去1ヶ月の人気記事です
リンク
★まめアルバム 
★まめアルバム2 
検索フォーム
  • admin