すだれ始めました

こんにちは。
mame_sudare1.jpg
まめです。

わが家の2階のベランダは南向きです。
5月中の天気のよい日は
日差しがだいぶ強くなってきたのを感じていました。

東、西、南の三方に窓がある
暑くなってしまいがちな2階の部屋を
少しでも涼しくするために、

天井の断熱を自力でやったりしましたが
(過去記事はこちらです。
→ 天井の断熱はじめました
→ 断熱材の施工☆その2
→ 断熱材の施工☆その3)

昨年も使ったすだれを出して、
設置しました。

sudare1.jpg

この部屋は、窓にロールスクリーンを設置しています。
screen3.jpg

ロールスクリーンも日差しを防いでくれて
明るさの調節には役立ちますが、

断熱効果に関しては
窓ガラスの外側で日差しをはじいてくれる
すだれが圧倒的な効果を発揮してくれます。


mame_sudare2.jpg
いい気持ち。

天気が悪い日や、
ベランダと行き来して洗濯物を干すときなどは
すだれは正直言って邪魔なので
sudare4.jpg
巻き上げ器も買って巻き上げました。

単純な構造で、簡単にすだれの上げ下ろしができます。
sudare2.jpg
sudare3.jpg
発明した方は天才ですね。

・・・ここまではよかったのですが、
この巻き上げ器は昨年も使っていて、
さんざん日光にさらされて劣化していたようで、
数日後に壊れました。

すだれもそうですが、
1~数年で取り替える消耗品と考えた方がよいようです。

mame_sudare3.jpg
しがみついているのは
すだれではなく、網戸です。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

ブログ記事を掲載して頂きました☆広島住宅総合館

こんにちは。
mame130.jpg
まめです。

ビフォー写真☆1階部分のリノベーション
という記事を、

広島住宅総合館」さんの
「住まいのブログ」というコーナーで紹介していただきました。

広島住宅総合館

紹介記事はこちらです。

このサイトは、
広島の工務店さんによる注文住宅の施工例などが載っている
家づくりの情報を集めているポータルサイトです。
工務店さんは、家づくりの重要なパートナーですから、
広島またはその近県に在住の方で
家づくりに興味がある方は参考にしてはいかがでしょうか?

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村


テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

フローリング材でDIY本棚☆その2

こんにちは。
mame123.jpg
どアップのまめです。ちょびひげがトレードマークです。

前回から
フローリング材で作ったベッドボード兼本棚を
ご紹介させていただいています。
1fbookcase.jpg

ベッドの頭の部分に大きさを合わせて
すっきり見えるように工夫しました。

ベッドの頭の部分は、
幅が145cm、高さが63cmでした。
フローリング材の長さが182cmだったので、
余裕で145cmを切り出せます。

文庫本の高さが15cmぐらいで新書本は18cm強。

本棚の高さは63cmなので
板の厚み分を考慮すると
4段は厳しいので、3段にすることにしました。

3段だと1段分の高さが
63cmから板の厚み1.5cm×4=6cmを引いて
三等分した19cmになります。
新書本の大きさ + 本を取り出すための余裕も加えた
ちょうど良い大きさになります。

1fbookcase22.gif
仕切り板は最低限に入れることにしました。

2階にはDIYで、仕切り板と横板が格子状の棚を作りました。
(作り方はこちらで記事にしました。)
確かに見た目はきれいになりますが、
ねじの入れ方に工夫がいるので
やっぱり作るのが少し面倒です。

1fbookcase33.gif

仕切り板が互い違いになっていると
何の工夫もなしに横板と仕切り板をくっつけることができます。

1Fbookcase3.jpg
このように横板と仕切り板の接合部はT型になります。
仕切板の垂直がでていませんね。

シナランバーコアに比べて
無垢フローリング材は板に歪みがあります。
また、自分たちで切断する精度の問題もあるので
簡単な構造にしました。

いつもの丸ノコを使って、
saw1.jpg
フローリング材をカットし、
サンダーをかけたら、
下穴を開けて、ねじ頭を埋めるために下穴上部を
太いドリルでえぐっておきます。

もう一つのDIY本棚同様、
組み立て時のボンド省略。
塗装も省略です。

適当な板がなかったので背板も省略しました
背板がないと構造的に不安定で、平行四辺形にゆがみます。
そのうち時期をみて改善するつもりですが、
気になる程度ではないので、当座はよしとします。

1Fbookcase2.jpg
写真に写っていますが、切断の際にあまり精度が出せず、
棚の方がベッドより少し背が高くなってしまいました。
こちらはもう目をつむることにします。

色々ありますが、
余った材料を使って
文庫、新書がぴったりおさまる本棚ができ、
空間の有効活用ができるようになりました。

1Fbookcase6.jpg
枕元にめがねや目覚まし時計も置けるようになり、
よかったと思っています。

mame122.jpg
出窓で夕涼みするまめでした。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

余ったフローリング材でDIY本棚

こんにちは。
nekos1.jpg
こちらはご近所の猫さんです。

まめとは違って
いっぱい触らせてくれる
フレンドリーな子です。

まめはツンデレです。
mame120.jpg
遊びに誘うときは、遠くから見つめます。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
この部屋は畳じきですが、
以前の家でも使っていた
無印良品のベッドをそのまま使っています。
bedroom4.jpg
この写真にはまめも写っていますよ。

MUJIの廃番品(バーチ材 ナチュラル)を
アウトレットでとてもお安く買いました。
/bed_muji.jpg
塗装もテカテカして見た目の高級感はありませんが、
デザインがシンプルなので気になりません。
こういう中途半端に安いベッドは
MUJIにはなくなってしまったようです。

部屋の真ん中にベッドを置いてしまったのに、
頭のところに物を置く場所がないので
少し不便に思っていましたが、

入居してしばらくして、
施主支給で余った無垢のフローリング材
ベッドボードにもなる本棚を作ろうと思い立ちました。
/surplus_flooring.jpg
まめの尻に敷かれた(?)フローリング材の余りです。

こう思った理由は、
文庫や新書がたくさんあるのに、
仕切りの細かい本棚がなかった

ということもあります。

MUJIのパルプボードボックスに、
雑に詰め込まれている状態でした。
/bookshelf_demerit.jpg

わが家がいかにパルプボードボックス好きかということは
こちらこちらの記事に書きましたが、
パルプボードボックスは
奥行きも深く、小さな本を詰めるのには全く向かないのです。

フローリング材は、幅が13cmのものを買いました。
(フローリングについての記事はこちら
文庫や新書は幅10.5cmなので、奥行きはぴったりです。

厚みが1.5cmというのは、
本棚の材料としては、
強度的にも・加工する上でもちょうどよく
我が家の本棚の板は大体この厚さで統一しています。
ちなみに無印のパルプボードボックスもこの厚さです。

丸ノコでカットすれば
立派なDIY材料になるのは
無垢材だからこそです。

できあがりもとても重くなってしまいますが、
無垢材でよかったと思いました。

できた本棚が
1fbookcase.jpg
こちらです。

長くなってしまったので、
細かい作り方や寸法などは
また次回ご説明させていただきます。

nekos2.jpg
触ってちょーだい。と言わんばかりの
頭のだしかた。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

洗面台の値段☆ローコスト≠激安

こんにちは。
mame116.jpg
しっぽだけ残して

mame117.jpg
まめ本体は布製のシェードの中・・・

mame118.jpg
中身はこんなことになっています。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
この間からお話させていただいている
洗面台ですが、
washstand7.jpg
(洗面台関係の過去記事は
1.ヤフオクとDIYで洗面台設置
2.洗面台の鏡と収納
3.洗面台まわりのもの
をご覧ください。)

作るのに全部でいくらかかったのか
計算してみました。

以下の値段は、送料や税金を含んだ
実際に払ったお金です。

洗面器+水栓その他(ヤフオク)・・・・・32,000
ヒノキ板・・・・・9,560
鏡(ヤフオク)・・・・・9,000
BYGELのレール・・・・・279
照明・・・・・2,453
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計・・・・・・・・・・53,292円

洗面台を買うと
普通は自分で設置することができないので、
水道+電気接続も含めた設置費用がかかります。

今回は家半分をリノベーションする
工事の一部として洗面台を作ったので、
設置費用は工務店さんにお支払いした工事費に含まれており、
ここには入っていません。

ヒノキ板の加工、塗装はDIYでやっています。

これを考え合わせたときに、
約53,000円という洗面台の値段は、
高い!となるでしょうか。それとも安い!となるでしょうか。

わが家は多少の手間も含めても妥当な値段だと思ったので、
この洗面台を作ってもらいました。

washstand9.jpg

最初、工務店さんが出してくれた見積もりでは、
44,500円の洗面台(工事費抜き)を設置することになっていました。
幅90cmの洗面台としてはほとんど最安値ではないでしょうか。
ローコストで、とお願いしていたので、
適切な設備を見繕ってくださったと思います。

そのまま工務店さんに頼んでいたら、
安くて、賃貸住宅によくあるような、
機能優先のプラスチッキーな洗面台が入っていたはずです。

発注や加工の手間や、トラブルが起きた時のリスクを考えると
機能を確保してコストを抑えられた
既製品を買った方がはるかに合理的だと思います。


わが家の人びとも長年賃貸に住んだので、
そういう洗面台が機能的で
それなりの良さがあることはわかっていました。

でもそういう洗面台が好きかどうか、といわれれば、
好きではありません。

ヤフオクを利用したり、DIYをやってみたり色々と模索して、
自分たちが愛着を持って、大切にできる住まいを作りたい、という思いと、
あまりたくさんの予算はかけられない、という現実の
落としどころを探しました。

洗面台は結果的に53,000円ぐらいになり、
もっと安くしようと思えばできましたが、
こちらの方が満足度が高かったのは間違いないと思います。

mame119.jpg
まめはシェードの中に入るのが好きです。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

洗面台まわりのもの

こんにちは。
mame115.jpg
まめです。

この間から、一階部分の洗面台について
ご紹介させていただいています。
washstand1.jpg
前回は収納のお話をさせていただきました。
ほとんどのものは鏡の裏にしまえていますが、
入れられないものもあります。
この写真は普段外に出ている物を取り払ってとりました。

いつもは
washstand8.jpg
タオルとハンドソープと、
歯ブラシ、ひげそり、コップなどの乾かしたいものは
外に出ています。

washstand6.jpg
ウレタンニス塗装をしたとはいえ、
木製の部分がそれほど水に強いわけではないので、
無印良品の陶器のプレートを買ってきて使っています。

色々と気をつけてはいたのですが、
洗面台まわりはケミカルなものも使うからでしょうか、
ウレタン塗装にシミができてしまっています。
それほど目立つわけではないので放置しています。

ステンレスや陶器といった素材に比べると、
水濡れする場所の木製品は気を遣います。

障子が洗面台の真横にありますが、
洗面台に直接面する一枚だけは
破れないプラスチックの障子紙を張って
水濡れや汚れに強くしました。
paperscreen01.jpg
他三枚が普通の障子紙なので
見た目の違和感が心配でしたが、
ちょっと見たぐらいでは違いはわかりません。

paperscreen02.jpg
このように、洗面中に飛び散った水滴もはじいてくれます。

普通の障子紙の部分には何かが飛んでシミができてしまった上、
一部まめがひっかいたので破れてしまっています。
プラスチック障子紙は1枚1000円ぐらいで
普通の障子紙に比べて割高ですが、
劣化しにくく、毎年貼替える必要もなさそうなので
今後、他の障子もプラスチックのもので貼替える予定です。

洗面台の下には
IKEAで買ったBYGELのレールを設置。
washstand5.jpg
タオルハンガーとして設置しましたが、
実際はぞうきんを干すのに利用しています。

お値段は279円です。
キッチンで使ったGRUNDTALよりさらに安い!

mame129.jpg
のびーんとストレッチするまめでした。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

洗面台の鏡と収納

こんにちは。
mame113.jpg
肉球を激写されてしまった
mame114.jpg
まめです。

前回
、リノベーションして新設した
1階の洗面台をご紹介させていただきました。
washstand1.jpg

洗面台まわりの収納は、
この写真に写っているミラーキャビネットと
洗面台下のカラーボックスです。

ミラーキャビネットはオバラ住設さんの
KOTS-A3022です。


施主支給で、設置は工務店さんにお願いしました。
販売価格7800円(税込)という
破格のお値段ですが、
デザインがすっきりしていて収納力もあり、
とてもよい商品だと思います。

幅90cmのわが家の洗面台に
ぴったりの大きさなのもよかったです。
IKEAなどの商品(例えばこれ)も検討しましたが、
値段もリーズナブルで、大きさも最適なこの商品に決めました。

わが家では新品をヤフオクで買ったので
(オバラ住設さんがヤフオクで併売していました)
落札価格7000円+送料2000円で
全部で9000円で手に入れました。

mirror1.jpg
鏡の手前部分を上に持ちあげて、扉を開けます。
ダンパーがついているので開閉はスムーズです。

安かったので耐久性が不安でしたが、
実際は開閉機構も全体の造りもしっかりしています。
1年使ってもまだまだ大丈夫そう。
(2015年4月追記:詳しくはこちらで記事にしましたが、約2年半で部品が壊れました。)


とはいえ、おおがかりな開閉なので
それなりに気を遣ってそうっと開け閉めしています。

残念といえば残念なのが、
中の棚が細かく仕切られていないので、
洗面台周りの細々したものをたくさん収納するには
工夫が必要ということです。

左右の背の高いスペースは、
コの字型の仕切りをつくって半分に分けたり、

比較的背の低い中央のスペースも
さらに半分に区切って収納場所を増やしました。
mirror3.jpg

後から入れた左右のコの字の仕切りと
もともとある中央の仕切りの高さを
合わせたかったのですが、
ダンパーに邪魔されて無理でした。

mirror2.jpg
設置の時に、裏から穴をあけて
中にコンセントを作ってもらいました

電動歯ブラシの充電がキャビネット内でできて便利です。


洗面台下のカラーボックスには
ストック品などのごちゃごちゃしたものを
しまってあります。

高さも奥行きも場所に合っていますが、
もともとあったカラーボックスを
一度バラして、
丸ノコで切って幅を狭くしてあります。
washstand_box.gif
釘がさび付いていて一時解体を諦めかけましたが
何とかなりました。

目隠ししつつ収納はできていますが、
左右非対称になっていて、あまり格好がよくないので
余裕ができたら収納をDIYで作ろうと思います。

洗面台まわりについては
まだもう少しありますが
長くなってきたので、
また次回ご紹介させてください。

mame121.jpg
こうやってだらしなく寝ていると、また肉球を撮られてしまいますね。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

ヤフオクとDIYで洗面台設置

こんにちは。
mame111.jpg
庭の植物が大好きなまめです。

この間から
リノベーションした1F部分のご紹介をさせていただいています。

この家は二世帯住宅なので
新たなリノベーション部分にも
シャワーと洗面台、トイレ、キッチンといった
水回りの設備を設けてあります。

洗面台の設置場所はかなり悩みましたが
母屋との行き来をできなくする代わりに
縁側部分に洗面台を作る
ことにしました。

before
before1F.jpg

after
after1F.jpg

これが工事前の写真です。奥に母屋の階段が見えています。
washstand\before.jpg
この通路をつぶして、洗面台を設置します。
(母屋側には新たに収納をもうけました)

リノベーション後の写真です。洗面台が縁側の幅にぴたっとはまっています。
washstand1.jpg

今回、照明を含めた設備類をすべて施主支給とし、
設置を工務店さんにお願いしました。

陶器の洗面器と水栓は、
ヤフオクで購入したINAXのものです。
洗面器はベッセル式といって、カウンターにのせるタイプです。

洗面器はL-536FC、混合水栓はLF-X340SR
これに止水栓&トラップなどの付属品がついて、
3万円で落札しました。

送料2000円が別にかかって
全部で32,000円でした。

普通に買うと、7~8万円の品物です。

中古ということですが、
ほとんどぴかぴかのものを買うことができました。
(とはいうものの、設置後多少トラブルがありました。)
(追記:トラブルについてこちらで記事にしました。)
washstand2.jpg
木製カウンター部分は、縁側の床板に合わせて
ヒノキの集成材をDIYで加工しました。
(カウンター下はフリーな空間になっていて、今は余っていた
カラーボックスを収納として利用していますが、今後改良する予定です。)

板はマルトクショップで注文して届けてもらいました。
こちらのお店はいろいろな集成材を取り扱っていて
細かいサイズのオーダーに応じてくれます。

90cm×60cm、厚さ3cm
の板を注文。
板の値段 8510円(税込)+ 送料 1050円
合計 9560円 
です。

ヒノキの板に、ジグソーを使って
シンクを設置する穴を開けました。
施工説明書がINAX(今はLIXILですね)のホームページで提供されているので
それを見て、穴の位置と、大きさを決めます。
washstand3.jpg

このためにジグソーを購入。
わが家のサンダーと同じ、新興製作所のものです。
手頃な価格でありがたいです。

ここも水回りなので、
水に強いウレタンニス塗装。

キッチンまわりのDIY部分と一緒に
塗装を行いました。

塗膜を厚くするために三度塗りします。

穴あけと塗装までが施主によるDIYで
設置は工務店さんにお願いしました。

塗装済みの板を、L字金具で壁に固定し、
その上にシンクを乗せて、
隙間にシールをうってもらいました。
washstand4.jpg
物が置いてあってごちゃごちゃしていますが、
写真右側に白い金具が写っています。

長くなったので、
洗面台の収納部分については
また次回ご紹介させてください。
mame112.jpg
植木鉢が体にぴったりとフィットして落ち着きます。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

サンワカンパニーシャワーブースの使い心地

前回からご紹介させていただいている
サンワカンパニーのシャワーブースですが、
お兄さんと嫁が一年使ってみた感想は、

bro.gifyome.gif
「デザインがよいだけでなく、掃除もしやすい」
ということです。(この二人、久々の登場です。)

shower1.jpg
シャワーブースの中に
タオルをかけたりする部分がないので、
古い突っ張り棒を使いまわして対応しています。

鏡とステンレスを組合わせたシャープなデザインです。
水栓とシャワーヘッドも使いやすく、そのレイアウトもよく考えられていると思います。
照明はダウンライトですっきりしています。

shower4.jpg
棚はガラスでかっこいいのですが、
角の鋭さが少し怖いと思うこともあります。

shower3.jpg
排水溝の蓋もステンレスで掃除しやすいです。

床材は滑り止め加工がされているためか
若干汚れが落ちにくく
がんばって磨いても
買ったときの白さが戻りません。
掃除の仕方によっては、きれいになるかも知れません。

母屋のお風呂を毎日借りる、ということも考えましたが、
早朝深夜など、二世帯でも気兼ねなくシャワーが使えるのは便利です。
寒い冬だけは、お風呂を借りてあったまります。

全体としては、シャワーブースは
満足できる買い物でした。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

    にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

サンワカンパニーのシャワーブース☆費用

こんにちは。
mame95.jpg
獲物を狙うまめです。

取れないかな―
mame96.jpg
としつこく狙っていたのは

mame98.jpg
まめの素敵なおもちゃ。
スーパーのビニール袋でした。

mame97.jpg
捕まえました。
前にも記事にしましたが、まめはシンプルなおもちゃが好きです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

前回から1F部分のご紹介をさせていただいています。

この家はリノベーションで二世帯化し、
お兄さん夫婦が引っ越してきました。

二世帯がある程度距離をもって暮らせるように、
生活に必要な設備は一通り
リノベーション部分にも設置しました。

浴槽付のお風呂が導入できれば
もちろんよかったのですが、
スペースの都合上、押入の奥行きにちょうどよくおさまる
シャワーブースを入れることにしました。
bedroom2.jpg
既にお見せした写真ですが
シャワーブースには
寝室として使っている和室から直接入ります。

そのすぐ裏側が玄関です。
一応カーテンで玄関と寝室を区切ることができるので
湯上がり状態が外から丸見えになることはありません。

新築だったらまずとらないプランですが、
シャワー室と寝室とが隣接しているのは意外と使いやすいです。
(欧米では一般的ですし・・・)

シャワーブースは、
レンジフードやキッチンパネル同様(記事はこちら
サンワカンパニーさんで購入しました。

こちらのシャワーブースの、
スタンダードタイプです。

大きさは二種類選べて、小さいタイプもありますが、
スペースに余裕があったので120cm幅のものにしました。
オプション品は、天井換気扇だけつけています。

(わが家で購入したときは、
絶対必要なはずの天井換気扇が
なぜかオプション品になっていましたが、
今は標準装備になったようです。)

サンワカンパニーさんの商品を入れた決め手は、
値段とデザインです。
同価格帯のものの中では、一番すっきりとしたデザインだと思いました。

工事中の写真です。
1f_before_3.jpg
押し入れだった部分にブースが設置されました。
設置はリノベーションをお願いした工務店さんではなく、
サンワカンパニーさんによるものです。

本体のお値段は119,000円
オプション品の天井換気扇は6,500円
たまたまキャンペーンがあって3%引きになり、121,735円でした。
(現在では値段が変わっていますが、
オプション品だった天井換気扇が
標準装備になったので
合計では安くなったようです。)

これに加えて
送料が25,400円
取付工事代が46,875円

合計 194,010円でシャワーブースがつきました。

それなりの費用が取付にかかりましたが、
ホームページに掲載されているのは
機器自体の値段だけです。
また給水給湯管の接続は工務店さんによって行われました。

こういう大物は見積もりを出してもらうまでは
本当にかかるお金がみえません。


mame108.jpg
1階縁側から庭を覗います。「外で遊びたいにゃー」

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

    にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

ビフォー写真☆1階部分のリノベーション

こんにちは。
mame110.jpg
あいかわらず、外が好きなまめです。

前回から1階のリノベーション部分を紹介させていただいています。
bedroom1.jpg
こちらがリノベーション後の現在の状態です。

この部屋はもともと純和風につくってあり、
色々な設備を入れた他は、
ほとんどそのまま古い状態が残っています。

杉板の立派な天井は和室時代から同じ。
モスグリーンの聚楽壁もそのまま。
窓の障子も障子紙をはり替えただけです。
床も畳表を張り替えて、畳のままです。

ビフォー写真です。
1f_before_1.jpg
工事開始直前なので、内部が大分荒れています。
(障子の破れは、子猫時代のまめがこの部屋で遊びまくったからです。)

カーテンで仕切られた現在のクローゼット部分は、
お母さんの嫁入り道具のタンス置き場でした。
タンス置き場の上の天袋部分は
石膏ボードで閉じてペンキで仕上げました。
2階と同じ、「三分づや」の白ペンキで塗ってあります。
(ペンキ塗りについてはこちら

部屋の南側の
ビフォー写真です。
押し入れはシャワーブースに、
床の間は玄関になりました。
1f_before_2.jpg

ペンキを塗る直前の状態です。
1f_before_4.jpg

聚楽壁とペンキの壁の相性がどうなのかな、
と思っていましたが、
和室が適度にモダンな感じになったと思います。
bedroom2.jpg

また次回も一階部分のご紹介をさせていただきます。
mame109.jpg
よいしょっと。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
※追記
この記事を、「広島住宅総合館」さんの
「住まいのブログ」というコーナーで紹介していただきました。

広島住宅総合館

紹介記事はこちらです。

このサイトは、
広島の工務店さんによる注文住宅の施工例などが載っている
家づくりの情報を集めているポータルサイトです。
工務店さんは、家づくりの重要なパートナーですから、
広島またはその近県に在住の方で
家づくりに興味がある方は参考にしてはいかがでしょうか?

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

    にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

リフォーム1F部分

こんにちは。
GW中は天気も良く、ハーネスをつけて
庭に出してもらえました。
mame104.jpg

ハーネスは、
56nyan(ゴロにゃん)さんのものです。

「猫専門店が考えた猫用ハーネス」というだけあって。
以前に買ったハーネスよりも
まめの体にしっかりフィットします。

まめは首輪もゴロにゃんさんです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

2F部分のご紹介はだいたい終わりました。
このうちの1Fはこんな感じです。
bedroom1.jpg

この部屋はもともと
おばあさんの部屋で純和風の和室でした。

二世帯化するための主な工事としては、

★ 外からアクセスできる物置を部屋と一体化して玄関に

★ 床の間部分を階段に

★ 階段下をクローゼットに

★ 押し入れ部分を靴箱とシャワーブースに

★ 洗面台設置

などを行いました。

before
before1F.jpg

after
after1F.jpg

トイレは既に、母屋に一つ、
こちらの和室に一つ作ってあったので
新たに設置せずに済みました。

床は畳のままですが、
リフォームにあたって表替えをしました。

母屋との出入りはできなくなり、
2階から行き来するようにしています。

bedroom2.jpg
和室にいきなりシャワーブースの扉がある、という
新築では考えにくいつくりです。

bedroom3.jpg
和室の縁側は庭に面しています。

おいおい、詳細もご紹介させていただきます。

mame105.jpg
まめは庭が大好きです。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

    にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

断熱材の施工☆その3

こんにちは。まめです。
mame106.jpg

GW中、お兄さんと嫁はあいかわらず断熱材はりでした。

最後の日は朝から昼休憩をはさんで、
夕方まではり続けました。

前回まで貼った分が、
タタミ一畳ほどの大きさのカネライトフォーム7枚、

この日5枚貼り足して全部で12枚貼り、
天井のほとんどの部分を覆うことができました。

低所やロフトから行ける場所の作業は、
脚立を使えば比較的安全にできるので、
貼る人、カネライトフォームを切る人、と
分業して進められました。
ceiling12.jpg
この辺は比較的楽に貼れました。

高い場所の施工をするために、
今までより20cm背が高い脚立を買いました。
はしご状にすれば40cm高くなります。

脚立に投資することで、
何とか一番高いところの断熱材も貼ることができました。

ceiling11.jpg
貼る人と助手、という形にしないと
安全に作業ができず、スピードは大分落ちました。

ceiling14.jpg
屋根の三角形の頂点がきつかったです。

最後の6区画ほどを貼るのに
とても時間がかかりました。

ceiling13.jpg
写真の一番左側の区画が
未施工ですが
この部分は角材を当てて
化粧板を貼るための土台を作らないといけないので
後日にまわします。

残った部分が少しありますが、
ここまで貼ると、室温がかなり安定し、
昼は涼しく、夜は暖かくなりました。

効果てきめんです。

mame107.jpg
カネライトフォームはあったかいです。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

    にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

断熱材の施工☆その2

こんにちは。
mame103.jpg
天井の断熱作業を続けています。

最初の日に貼ったのは
ceiling7.jpg
これだけでした。

次の日には、だいぶ要領が掴めてきたので
かなりスピードアップしました。

午後早くから夜までの5時間ほどで
カネライトフォーム5枚分を
貼ることができました。
ceiling8.jpg
この写真の一番左の部分は
初日に貼った分です。
仮止め用のガムテープをはがしました。

今のところまだ落ちてくる気配はありません。

高いところに上るのには
ladder1.jpg
脚立が必要ですね。
これは伸ばしてはしごとしても使えるタイプです。

この脚立/はしごを使いつつ、
物置用にロフトをつくってあったので、
ロフト部分に上って作業しました。
ceiling9.jpg
(天井とロフトについての記事はこちら

全体としてはこんな感じです。
ceiling10.jpg

ここまで貼ったところで、
まだ屋根の半分ほどしか覆えていませんが、
断熱材の効果をはっきりと感じる
ようになりました。

日が差してきても今までのように
すぐには暑くならないし、
夜間の気温低下も穏やかです。

翌日、さらにカネライトフォーム1枚分を貼り、
購入した16枚中、7枚ほどを貼り終えました。

ここから先の作業は、梁の上に乗ったりしないとできません。
かなり足場が悪く、素人には危険なので
よい方法を考えながらゆっくり進めたいと思います。

ladder2.jpg
安全第一です。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

    にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

天井の断熱はじめました

こんにちは。
mame101.jpg
まめが踏んでいるのは、
断熱材、カネライトフォームです。

この家の天井は、
リフォームの時に天井板を取り払ったので
梁と屋根裏の板が丸見えです。
ceiling1.jpg
(天井についての記事はこちら

普通は天井板の上に断熱材を敷き込んで
部屋を断熱するのですが、それができなくなっています。

こういうときには屋根裏に直接
断熱材を貼り付けて、
その上から化粧板を貼ればいい
のですが、

約一年前のリフォームの際に、
最低限の予算でおさめるため、
断熱材の施工をケチりました。

季節がひとめぐりして思ったことは、
やはり断熱は必要
ということです。

この部屋は、東、南、西の三方から日が当たります。
冬の間はガスファンヒーターを使っていましたし、
天井付近にこもった暖気を
サーキュレーターをまわして下ろし、
それほど寒い思いはしませんでした。
むしろ、昼間は暖房が必要ないくらいポカポカしてました。

問題は、日が当たりすぎる夏の間です。
窓からだけではなく、
天井を通じて伝わる熱で、
常に天井付近がもやっとして、
日中はエアコンもほとんど効かないような状態でした。

昼間はこの部屋を避けたり、
窓を開け放して我慢したりしましたが、
お客さんを呼べなくて困りました。

そういうわけで、
ゴールデンウィーク中に、
自力での断熱材施工に挑戦します。


高所での工事は素人には危険なので、
最終的に工務店さんに頼むことになるかもしれませんが、
行けるところまで行ってみます。

まずは断熱材、カネライトフォーム40mm厚を16枚購入。
ネットで見つけたオートミさんに電話して届けてもらいました。

値段は2万円以上の発注の場合、一枚1280円(税抜き)なので、
全部で1280×16枚+税で、
21,504円でした。
送料は総厚が500mm以上だったのでサービスになりました。


やること自体は簡単です。
カネライトフォームをカッターで切って
mame100.jpg

木工用ボンドを塗ります。
ceiling4.jpg

glue.jpg
スマホを隣に置いてみましたが、
容器の巨大さが伝わるでしょうか。

貼り付けます
ceiling2.jpg

3分ぐらいで落っこちたので、
celing3.jpg

ガムテープで留めました。
ceiling5.jpg

スキマも埋めて、貼り込みます。
ceiling7.jpg

カネライトフォーム一枚分で
だいたいこれぐらい貼れました。

始めた時間も遅かったので、
この日はここで作業終了しました。
試行錯誤が多かったので
三時間かかって成果はこれだけです。

mame99.jpg
連休中は、断熱材貼りをがんばって進めます。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

    にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

プロフィール

mame

Author:mame
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

猫のまめが、リノベーション/リフォームの二世帯住宅をご紹介するブログです。

家族構成や二世帯化の経緯については→

ローコストで収めるため、DIYもたくさんやっています。

まめは2010年生まれの女の子。キジ白柄で目は緑です。

スポンサードリンク
最新記事はこちらです
カテゴリ
窓 (2)
AV (4)
月別アーカイブ
登録
最新コメント
スポンサードリンク
過去1ヶ月の人気記事です
リンク
★まめアルバム 
★まめアルバム2 
検索フォーム
  • admin