DIYの靴入れ

こんにちは。
mame133.jpg
わが家の照明器具並みに
顔が丸い、まめです。

わが家の靴箱は
他の多くの部分同様、ローコストで収めるために
自分たちでしつらえました。
(実際は靴箱というよりは、靴収納スペースになっています。)

shoebox_plan.jpg
上図の黄色い部分が、靴箱の位置です。

玄関と靴箱の間には
実際には何の仕切りもなく、
ドアの向かい側の壁にくぼんだスペースを
工務店さんに作ってもらいました。

このくぼんだスペースに、
ダボレールと棚を設置したのが主な作業内容です。

完成した状態が下の写真です。
shoebox1.jpg
四本のダボレール(棚受けレール)を壁面に設置して
ダボをはめ込んで棚板を入れる
可動棚方式です。

ダボレールと棚受けは
金森金物店さんで発注しました。

LAMPダボレール SPS-1820N-B 320円×4本
LAMP棚受け SPF-20 28円×32個
で合計2,176円+送料でした。
(その他ダボレール用の木ネジも購入しました。)

壁の石膏ボードの下には合板を貼ってもらい
レールの木ネジがしっかりと壁に固定できるようにしてあります。
shoebox6.jpg
棚受けを自由に動かすことができます。

棚板はIKEAの商品で
ANTONIUSシリーズの棚板がぴったりと
このスペースにはまることが分かりました。
サイズは二種類ありましたが、79cm×28cmの方です。
値段は驚きの一枚590円。
白くてきれいでとても安かったのですが廃番になったようです。

shoebox4.jpg
壁の色と同じ白でちょうどよかったので、廃盤はとても残念です。

もっと棚板を増やしたかったので、
後日、シナランバーコア材を切って
ANTONIUSと同じ79cm×28cmの棚板を2枚作りました。
saw1.jpg
いつもの丸ノコを使います。

塗装していないので、靴ではなく
スリッパや工具などの
棚を汚さない物を載せています。
shoebox5.jpg
下部に照明を設置して、足下照明としています。

このように夜、足下が明るくなるようにしました。
shoebox7.jpg
とはいうものの、この部分には、
おりたたみのキャリーカートなどが置かれ
あまり照明は使われていません。

今ほしいのは、靴箱の扉です。
お客さんがいらしたときに見栄えがよくないし、
夏場はとくに匂いが気になるのです。

どんな扉にするかも含め
ゆっくり考えます。
mame132.jpg

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

プリンター台のDIY☆その2

こんにちは
mame151.jpg
この写真は、子猫時代のまめです。
昔もかわいかったでしょ。

さて前回から、プリンター台のDIYについて
ご紹介させて頂いています。
今回はその作り方について説明したいと思います。

下は完成写真です。
printershelf3.jpg
今回の材料はいつも使用している
シナランバーコア厚さ15mmではなく
シナ合板の厚さ12mmを使いました。

シナランバーコア15mmは、
小口に木ネジをいれても、割れにくく
組み立てがしやすく、強度もあって
使いやすい材料なのですが、
小口が、そのままだと美しくないのと、
家具のサイズとしてはややごつく見えます。

シナ合板12mmは、小口がそのままでも綺麗なのと、
厚さ12mmだと、かなりシャープな印象になります。
ただし小口に木ネジを入れたとき、割れやすいので
下穴を予め開けておくなどの工夫が必要です。

printershlf_sketch1.jpg
今回は、近くのホームセンターで
購入した910×300のシナ合板を利用して
奥行き300mmの箱になるように、
上図のような寸法でつくりました。

printershlf_sketch2.jpg
テーブルの下に収納できるように
上にのるA3プリンターを合わせても
高さが700mm以下におさまるようにしました。

printershelf4.jpg
背面に補強板をつけないと
プリンター動作時に、相当揺れます。
12mmの板の直角接合部の強度は
15mmに比べるとかなり弱いです。
背面をオープンにしているのは、
複合機の奥行きが400mmぐらいあって、
台からはみ出すためです。
(配線もこちらからとります。)

printershlf6.jpg
小口は、合板の積層がそのまま見えるので
そのままでも綺麗です。
木ネジを入れる際は、予め下穴をあけましょう。

printershelf5.jpg
底には、キャスターを付けました。
耐荷重の少ないキャスターを付けたせいか
プリンターをのせると、滑りが悪いです。
ただ、プリンターの動作時に、相当横揺れを
誘発するので、結果的には滑りにくくてよかったです。
ロック付の耐荷重の大きいキャスターを買うべきですね。

printershelf1.jpg
A3プリンターに合わせて、横幅を設定したので
結構コンパクトに見えます。
中板を入れ、A3用紙を収納できるようにしました。
A3用紙も、どこにも置く場所がなくて困っていたので
ちょうどよい収納スペースになりました。

費用的には約3,000円ぐらいでできました。

プリンターはごつくて置き場所に困っていたので、
きれいに収納できて満足です。

mame152.jpg
今のまめもかわいいでしょ?

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

プリンター台のDIY☆その1

こんにちは
mame149.jpg
テーブル脚に置いたプリンターの上でゆったりしているまめです。

プリンターは、最近は小さいサイズのものも多くなりましたが、
それでも、かなり存在感があって置き場所に困りますよね。

この家には、まめがのっているプリンターの他に
複雑な経緯を経てA3プリンターとA4複合機があり、
プリンター天国となっています。

リストラをすればいいと思うのですが、
CANONの7eインクを使ったプリンターは
何かと使い勝手がよく、捨てられないらしいです。

ということで、DIYでプリンター台の作成することになりました。
(実際に作成したのは、引っ越す前でした。)

収納するプリンターは
ix5000.jpg
canonのix5000(A3)と
mp600.jpg
canonのmp600(A4複合機)です。

これらと、A3用紙を収納できるキャスター付の台で、
収納した状態で高さ70cm以内におさまるようにしました。

完成した状態が下の写真です。
printershelf8.jpg
シナ合板厚さ12mmを使ってロ型に箱を組んで作りました。
幅をA3プリンターに合わせて60cmとしてます。

下にA4複合機を置いて、
複合機の蓋の開閉クリアランスをとって棚板をつけて
A3用紙が収納できるようにしてあります。

printershelf7.jpg
このように複合機の蓋開閉のためにどうしても
上部に余裕が必要です。
無駄と言えば無駄なスペースですね。

高さを70cm以下になるようにしたのは、
テーブルの下に収納できるようにするためです。
printershelf9.jpg

テーブルについては下の記事を参照下さい。
DIYとIKEAで格安無垢材テーブル

長くなりましたので、
細かい作り方や、寸法は
次回紹介させていただきます。

mame147.jpg
プリンターの上は固いので
ふわっとしたキッチンマットに移動です。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

ヤフオクでの施主支給トラブル☆洗面水栓

こんにちは。
mame145.jpg
ニッセンのキッチンボードの上でくつろぐまめです。

以前の記事で、1階洗面台の洗面器と水栓などを
ヤフオクでゲットしたことを書きましたが、
ヤフオクとDIYで洗面台設置
その際に多少トラブルがありました。

購入したのはINAXの洗面器と水栓のセットで
洗面器はL-536FC、混合水栓はLF-X340SR
これに止水栓&トラップなどの付属品がついた
展示中古品で、3万円で落札しました。
washstand12.jpg

状態もよく、大変満足していたのですが
水道屋さんに配管を接続してもらい
水を流してもらうと
出てくる水に勢いが全くありません。

水道屋さんも原因が分からないが、
おそらく、水栓の問題ではないかとのご指摘。
器具の内部については、分からないとのこと。

これが正規品なら、メーカーが対応してくれるのでしょうが
ヤフオクで購入した以上、基本自己責任なので、
まずは自力で問題解明にあたることにしました。

faucet3.jpg
まず、カウンター下の給水、給湯栓を閉めて

faucet1.jpg
水栓の分解をします。
水栓の取扱説明書や、分解図などは
すべて、インターネット上で公開されています。
品番が分かれば、簡単に検索できます。

faucet2.jpg
マイナスドライバーが必要ですが、
比較的簡単に吐水口を分解することができました。
分解した部品が流されないように
予め排水栓を閉めておいて方がよいです。

faucet4.jpg
分解したみたところ、上の黄色い部分に
白いゴミがつまっていました。

この部分は定流量弁というらしく
水量を調整する弁の役割を果たすものらしいです。
faucet5.jpg
上の部分に小さいゴミが少し付着していました。
微量でしたが、弁なので水量に大きく影響を及ぼしたようです。

部品を元に戻してみると
washstand10.jpg
勢いよく水が流れてきました。
問題解決です。
ちなみにこの水栓は、吐水口が回転できるようになっています。

つまったゴミがどこからきたのかは
断定できないのですが、
商品を落札したのが工事前で
その受け取った商品をそのまま工事中、
ほこりが舞う現場に置いていたのが
問題だったのかも知れません。
(養生も不十分でした。)

以前、ヤフオクで購入したキッチン水栓に
部品が足りないというトラブルがあったことを書きましたが
ヤフオクの失敗☆部品不足のトラブル

やはり水まわりの器具は結構トラブルがおきやすく
対応も苦慮しますので、
相応の覚悟をもってヤフオクを利用する方がいいと思います。


mame146.jpg
ゴロンとするまめでした。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

洗面台の間接照明

こんにちは。
mame138.jpg
バルコニーで一人佇むまめです。

洗面台はハーフDIYと施主支給を組合わせて
1階の縁側奥に設置したことを
以前書きましたが
ヤフオクとDIYで洗面台設置
洗面台の鏡と収納
洗面台まわりのもの
洗面台の値段☆ローコスト≠激安

洗面台の照明について
紹介するのをすっかり忘れていました。

下は洗面台の完成写真ですが、
どこに照明があるか分かりますか?
ハーフDIY洗面台

実は、鏡の上部裏側に照明を仕込んでもらい、
間接照明としたのです。
洗面台間接照明
壁を彫り込んで、蛍光灯を設置してあります。

少し分かりにくいので、下図をご覧下さい。
洗面台断面図
壁が、ミラーキャビネット上部で薄くなっていて
その段差を利用して、蛍光灯を隠しました。

スイッチも比較的目につく場所なので
こだわって、デザインのいいものにしました。
JIMBOのコンセントプレート
神保電器NKシリーズ
フラットかつシャープなデザインで
とても人気の高いコンセントプレートです。

品番はKAG2512-PWで、1472円でした。
微妙に高いです。
(プレートだけでなくスイッチ、コンセント込みの価格です。)
とはいえ、
主張しすぎない端正なデザインは
「分かる人には分かる」そうです。
予算に多少余裕がある工事の場合は
選択肢にいれてもいいかもしれません。

こうして完成した夜の状態です。
洗面台間接照明
上部が照らされてその反射で全体が明るくなる・・・
はずでしたが、若干光量が不足しており、
やや不評です。

天井が杉板なので、思ったより光が反射しなかった
のが問題かも知れません。
それでも間接照明はぎらついた光源が視界から消え、
いやな影を人の顔に落とないのでメリットはあります。

ということで、洗面台の照度不足は
今後の改善リストの一つになりました。

mame139.jpg
やっぱり眠いにゃん・・・

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

すだれを切断してみました。

こんにちは。
mame143.jpg
窓辺で佇むまめです。

以前、2階の南面の窓にすだれを設置した記事→すだれ始めました
を書きましたが、

南面の窓は2つあり、前回は下図の左側の窓だけに
すだれを取り付けました。
sudare_plan.jpg
今回は図の右側の窓に設置しました。
なぜ、2回に分けたかというと

右側の窓の幅に合う、すだれが手に入らなかったからです。

市販のすだれのサイズは、
幅については90cmか180cmの2サイズがほとんどで、
右側の窓の幅135cmにあうものは手に入りづらいのです。

昨年は仕方なく、90cm幅のものを使用していましたが、
すだれの幅が窓幅にあっていないと、
機能的にも中途半端ですし、
とても格好が悪いです。

幅135cm高さ180cmのすだれも
あることはあるのですが、高いので、

幅の合う市販品を探すのをあきらめ
市販の安い180cm幅のすだれを
切断して135cm幅にすることにしました。

sudare5.jpg
このように、このままでは窓幅に合いません。
すだれはホームセンターで980円でした。

sudare7.jpg
すだれの上端と下端は大きい竹なので、鋸で切ります。

sudare8.jpg
すだれの本体はカッターでも切れますが、
ニッパーの方が、綺麗に切れます。


sudare9.jpg
ぱっくりと2つに分かれました。所要10分ぐらいでしょうか。
簡単な作業です。

sudare10.jpg
幅がぴったりになると、とてもすっきり見えます。

ちょっとした労力を払うことでオーダー品と
同じ効果が得られるのが、DIYの良さではないでしょうか。

sudare12.jpg
すだれ巻上げ器もつけました。
これで、ベランダへの出入りが簡単になります。

mame144.jpg
まめもベランダにでるにゃん。かりかり


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

キッチン下の電子レンジ置場☆ゴミ箱置場

こんにちは。
mame140.jpg
凛々しい(?)横顔を撮られたまめです。

キッチンに関しては既に色々と
ご紹介させていただきましたが、

電子レンジがまともに写った写真が
上がっていないことに気がつきました。

キッチンはハーフDIY+施主支給で作成しました。
詳しくは下の記事をご覧下さい。
キッチン1☆足下オープンのオリジナルキッチン
キッチン2☆木製部分のDIY

下部にフリースペースをもうけたので、
大きなものでもキッチン下に入れることができます。
kitchen7.jpg

我が家では、このキッチン下のスペースに
電子レンジを置きました。

電子レンジはキッチン家電の中でも
冷蔵庫に次ぐ大物。
見た目の圧迫感もあるし
どこに置くかはかなり重要だと思います。

kitchen_mircowave.jpg
キャスター付の台の上に載せています。
(実はこの台は元々mujiのパイン材ローテーブルでした。
使わなくなったのでキャスターを取り付け台車にしました。)

キャスター付台車にのせることで、
奥のものがとりやすくなったり、
掃除がしやすくなるなどのメリットがあります。

「電子レンジを使う度にかがむのが疲れる」とか、
「食品を入れる物が床にこんなに近くていいのか疑問だ」とか、
気になることはありますが、

この大きくて黒い箱が視界から隠れるというだけで
この位置には十分に意味があると思います。

この電子レンジはお兄さんがひとり暮らしを始める時に
とくにこだわりもなく買った古い物です。
今買うなら、黒よりは、白かシルバー系のものを買うと思います。

キッチン下のご紹介をさせていただいた
ついでなので、右端だけでなく、左端も。
kitchen_dustbox.jpg
こちらはこの家に入居してから購入しました。

こちらも無印良品の商品です。
奥行き42cmほど、高さ38cmほどのこの商品は、
キッチン下に奥行き60cm、高さ60cmほどの
スペースがあるわが家にぴったりでした。

(今確認したら、高さ38cmのゴミ箱は
ネットストアでは見あたらなくなっています。
買い足しがきかないのは残念です。)

上部に余裕があるのでゴミ箱を手前に引き出さずに
蓋を開けることができます。

キッチン下中央部は
以前にご紹介させていただいたとおり
DIYで棚を作って、鍋などをしまっています。
kitchen_diyshel3.jpg

現在の状態は、まだ収納量も十分ではなく
必ずしもベストな状態とは思いませんが、
比較的に自由度が高いので余裕ができたら
DIYで色々と改善していこうと思います。

mame141.jpg
何か深く思索をめぐらしているように見えますが
実は今日の晩ご飯について考えているだけです。
「かつお節がたべたいにゃー」

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

洗濯機置き場

まめは悩んでいます。
mame_pc2.jpg
「うーん・・・」

1階、2階ともに
ひととおりご紹介も済み、
ブログのネタがなくなってきたからです。

「何かあったかにゃ」
mame_pc4.jpg







「はっ」
mame_pc3.jpg
地味なネタだけどあれがあったです。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

わが家の洗濯機は、部屋の南西のすみ、
階段の腰壁の奥、階段の真上に置いてあります。
westview.jpg

図面で見ると下図の黄色い部分です。
laundry_plan.jpg

階段を下りていくと、
洗濯機の側面が見えます。
bookcase1_2.jpg

この位置に洗濯機を置くことを決めるまでには
かなりの迷いがありました。

部屋がそれほど大きいわけではないので、
バルコニーか一階の軒下に
洗濯機を置く案もありました。

乾燥機もないので
雨の日の洗濯はできないし、
洗濯機が外でも生活はできたのですが、
室内に洗濯機があったほうが
もちろんらくちんです。

今の置き場は
バルコニーのすぐ脇なので、
ガラス戸を開ければ
すぐに洗濯物が干せて大変便利です。

結果的にこの場所は大正解でした。

sentaku_kyusui.jpg
給水栓は奥の壁の、洗濯機の高さより低い位置に
取り付けてもらいました。
こういう設備は部屋の美観を損ねますので
位置の検討は重要です。


washer.jpg
グレーのボディーが悪目立ちしないか心配しましたが、
グレーは意外に白い壁になじみます。

洗濯機まわりの細々した物は、
MUJIのプラスチックのかご(廃番品)に入れて、
洗濯ばさみだけは
プレゼントで頂いた手編みのかわいいニットバッグに入れて
洗濯機前面に提げています。
laundry_detail.jpg

それほど視界の邪魔にならないように
しまえていると思います。

この洗濯機は
嫁が一人暮らし時代からずっと使っていた、
寿命が来てもおかしくない、古い物です。

買い換えるにしても置き場が狭いので
大きい物は買えないと思います。
選べるなら色はもちろん白にします。

思い切って室内に洗濯機を設置してよかったです。

mame_pc1.jpg

ブログ書くのもたいへんです。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

手をかけない和室のリノベーション

こんにちは。
mame131.jpg
天気の良い日は庭でお散歩です。

flower3.jpg
お花もかわいいです。

にも書いたとおり、
一階部分は、もともと純和風につくってありました。
1f_before_1.jpg
工事直前なので部屋が荒れています。

今回のリノベーションでは、
1階部分は極力手を加えないで、
コストを最小限に抑えながらも、
現代的な生活スタイルに合うようにしました。

入居直前です。
bedroom6.jpg
障子を張っていないので視界が抜けてすっきり見えます。
畳の表替えをしたので、青い色がきれいです。

現在がこちら。
bedroom5.jpg
もともとあった障子や畳をはじめ、
和風の意匠はあまり変更していませんが、
ベッドをおいてもさほど違和感なく調和しています。

またもともとあった、トイレは和式でした。
洋式への変更も考えましたが、
コストを抑えるためそのままにしました。

1fwc_plan.jpg

このトイレはお兄さんの父親が
趣味的につくったもので、
内装がヒノキ板貼りの凝ったものでした。

しかし長らく放置され、汚くなっていたので
縁側と同じように
黒ずんだ部分にサンダーがけをしてあります。
wc.jpg
オイルなどで仕上げをしていない上、
床など部分的にサンダーがけをしなかったので、
全体的にいまいち綺麗ではありません。
(今後、手をいれる予定です。)

トイレットペーパーホルダーがなく、
籐のかごにチリ紙をいれて使っていたので、
MUJI infillという、無印良品の家で使われるシリーズの
ホルダーを買って設置しました。
wc2.jpg
アルミ製のシンプルなデザインです。
送料込みで2500円ぐらいだったと思います。

このトイレットペーパーホルダーは
この間までネットストアで普通に
買えたと思うのですが、なくなってしまったようです。

見た目がすっきりしてとても良いのですが、
価格面ではIKEAに分があります。

シンプルかつ、価格もリーズナブルな
99円のBYGEL
799円のGRUNDTAL
候補としてあがりましたが、

なんとなく和式便所に合うのは、
無印良品のデザインだと思いました。

設置には、ドリルとドライバーが必要ですが、
簡単な作業でした。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

和室は元々、畳の表替えや、障子の貼り替え等
更新を前提にしたつくりになっているので、
内装を大きく変更することなく、
きれいにすることができ、よかったです。

mame137.jpg
草むらの中の探索に夢中なまめでした。ごそごそ

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

サンワカンパニーさんのHPでご紹介いただきました。

こんにちは。
mame142.jpg
まめです。

二世帯化リノベーションで
キッチンを設置した際、

わが家はサンワカンパニーさんの
レンジフードとキッチンパネルを導入しました。

そのご紹介をさせていただいた
こちらの記事を

サンワカンパニーさんのHPで
「お客様の声」として
掲載していただきました


kitchen4.jpg
お値段が手頃&すっきりとしたデザインで、
わが家に合った商品だと思います。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

縁側の再生☆ヒノキフローリングのサンダーがけ

こんにちは。
縁側のまめ
1階の縁側から、庭を見ているまめです。

1階の縁側にはもともと、
ヒノキの立派な無垢板がはってありましたが、
ほとんどメンテナンスをしていなかったため
長年の使用で黒ずんでいました。
縁側ビフォー写真
リノベーション前の縁側の写真です。
このときは、縁側の端にまめのトイレがありました。

縁側のまめ
まめがごろんとしていますが、
ヒノキの板が相当汚れているのが分かると思います。
このときは子猫の時でした。

黒光りが好きな方もいると思いますが、
そこまでの光沢もなく、
古めかしい感じだけが漂っていたので、
リノベーションにあたり自分たちで
サンダーで表面を削りきれいにすることにしました。
縁側のサンダーがけ
サンダー途中の写真です。
黒ずみがとれて、きれいな木目が現われてきました。

サンダーがけはかなり難航しましたが、
それは縁側の床が経年で黒ずんでいただけではなく、
子猫時代のまめが遊んでいる間につけた傷で
傷だらけだったから
です。

サンダーで徹底的に磨いて、
二階と同様にオスモオイルで仕上げました。
(二階の床塗装についての記事はこちら
サンダー後のヒノキフローリング.jpg
上は現在の状態ですが、爪跡がかなり深い物もあり、
さんざん磨いても削り取り切れなかった部分が
今もかなり残っています。

まめはかわいかったので
仕方ないですね。

それでもこれだけきれいにすることができるのは
無垢材のフローリングのメリットなのかも知れません。

リノベーション後の縁側と洗面台
洗面台も含めて新しくなった縁側です。


縁側のまめ
今は縁側で暴れることもありません。
ただ静かに見つめる先の庭にでたいにゃー

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

ヤフオクの失敗☆部品不足のトラブル

こんにちは。
mame127.jpg
ぼんやりしていたら

mame126.jpg
また肉球を接写されてしまいました。

だいぶ前の記事になりますが、
台所の水栓をヤフオクで買った際に、
トラブルがあったと書きました。

水栓は、ヤフオクで展示品が出品されていて、
それを送料込みで12,920円で落札しました。

sink2.jpg
グローエのミンタは、
デザインが素敵な人気の商品で、
新品を買うと3万円以上するものです。



安く買えてよかったと思っていたのですが、
水道屋さんがはいって
いざ取付となったとき、

部品が足りていないと言われてしまいました。

足りなかったのは、接続アダプターです。

水道屋さんの話では、
グローエは海外メーカーなので、
日本の水道で使うには
アダプターが必要なのだそうです。

親指サイズの小さな部品ですが、
このアダプターを給水用と給湯用の二つ買って
送料700円を払ったので
全部で5170円になりました。
(上のリンクと同じショップで買いましたが、
少し値段が変わっているようです。)

結構な値段です。

水栓全体では、18,090円かかったことになります

また、このことが発覚したのが工事最終段階だったので
アダプターが届いて、再度水道屋さんにきてもらうには
その分の手間賃を払う必要があると工務店さんに言われました。
水道屋さんの手を煩わせるので、当たり前の話しです。
その額も1万円ぐらいかかるとのことなので、
結局、自分たちで取り付けることにしました。

spanner.jpg
ホームセンターで、水栓用スパナを買ってきて

adapter.jpg
上の部分に、取り付けるだけで
割と簡単な作業でした。5分ぐらいで終わります。

水栓を落札したときには、
設置に必要な部品は全て附属しているのだろうと
思い込んでいました。

水道のプロではないので
わからなかったのは仕方ありませんが、
安くはない部品が足りていなかったというのは
ヤフオクの落とし穴
としてはよくあるものかもしれません。
衛生器具などは、色々付属品がつくので
特に注意が必要です。

この水栓自体に不満はありませんが、
18,090円かかると最初からわかっていたら
他の選択肢があったかもしれません。

いずれにせよ、ヤフオクを利用して
建築部材を調達する際には
様々なトラブルに対応できる余裕と時間が必要です。
万人にはおすすめはできませんが、
トラブルを楽しめるぐらいの人にはいいと思います。


mame128.jpg
まめは寝てれば幸せ。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

TVボードのDIY☆フローリング材の活用

むにゃむにゃ
mame124.jpg
しばらく更新をお休みしていたまめです。

こちらこちらの記事で

余ったフローリング材を使った
DIY本棚のお話をさせていただきました。

本棚を作るのに、
幅13cm、長さ182cmのフローリング材
4枚ほどを消費しましたが、
まだ2枚材料が残っていたので、

テレビ台になっていたMUJIパルプボードボックスの上に
新たに天板をのせて
ブルーレイディスクプレーヤーなどの
テレビ周辺機器を収納できるようにしました。

これが完成した写真です。
tvboard.jpg

二枚のフローリング材に
シナランバーコアでつくった脚をつけて
パルプボードボックスと天板の間に
隙間を作りました。

tvboard2.jpg



tvboard3.jpg

フローリング材は182cmで
パルプボードボックスの幅が180cmなので、
2cm切り落として長さが合います。

天板のフローリング材は
実(さね)をかみ合わせてあるだけです。
天板は木ネジで脚となるシナランバーコア板にとめました。

tvboard_sketch.jpg

棚の奥行きは29cmで、
フローリング板の幅が一枚13cm×2=26cm
少し寸足らずですが、それほど目立ちません。
tvboard6.jpg
横の板も余った材料を使ったので、
天板と幅が合っていませんが、気にしません。

寸足らずなせいで、
テレビスタンドの部分がはみ出して
安定しなかったので、
あとから支えを付け足しました。
tvboard4.jpg
こうして写真に撮ると
でこぼこして不格好ですが
やはり目立たないのでよしとします。

天板を木にすることで
パルプボードボックスがきれいに見えます。


そして天板とボックスの間に
細かい物をしまうスペースができました
tvboard5.jpg
板の厚さはすべて1.5cmなので、
DIYした天板と既製品がうまく調和しています。

録画用の外付けハードディスクは縦置きできるので
棚に普通に収まっていますが
(パルプボードボックス上段右端に写っています)

ブルーレイディスクプレーヤーは
薄くて横に長いので、置き場に困っていました。
これで解決されました。

他にティッシュ箱やリモコンもしまえました。

配線はすべて裏にまわして
見えないようにしています。

テレビ周りがとてもすっきりし、
余ったフローリング材も端材を残して
ほとんど使い切ることができました。
mame125.jpg
やっぱりもうちょっと寝ます。むにゃむにゃ・・・

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

プロフィール

mame

Author:mame
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

猫のまめが、リノベーション/リフォームの二世帯住宅をご紹介するブログです。

家族構成や二世帯化の経緯については→

ローコストで収めるため、DIYもたくさんやっています。

まめは2010年生まれの女の子。キジ白柄で目は緑です。

スポンサードリンク
最新記事はこちらです
カテゴリ
窓 (2)
AV (4)
月別アーカイブ
登録
最新コメント
スポンサードリンク
過去1ヶ月の人気記事です
リンク
★まめアルバム 
★まめアルバム2 
検索フォーム
  • admin