網戸を作ってみました(1)☆DIY網戸でWCの通風確保

こんにちは
mame173.jpg
まめが前足を折りたたんでいるときは、
まったりとしている時です。

今回のリノベーションでは
1階部分はあまり手を加えず、
既存の状態をできるだけ利用するようにしました。
手をかけない和室のリノベーション

上の記事でも紹介しましたが、
トイレは和式便所のままです。
和式便所

このトイレで一番気になっていたことは
換気扇がないことです。

上下の引き違いの小窓を開放することで
換気するという昔ながらの方法なのですが、
この小窓には網戸がありません。

虫が入ってくるのも嫌なので、
あまり、窓を開けなかったところ、
案の状、ニオイがこもりました。
wc_air.jpg
さらには、常時運転をしている
シャワーユニットの換気扇によって
トイレのニオイが寝室に誘引され、
空気環境が悪化するという事態に至りました。

2階の網戸を張替えた際、
網戸を張替えました(1)☆ブラックネットで視界スッキリ
不要になったグレーネットをとっておいたので
それを利用して網戸を自作することにしました。

今回作成するのは、上部小窓の網戸です。

wc_wirecreen01.jpg
外観写真です。

アルミ格子でわかりづらいですが、
窓枠全体にはまり込む
固定式網戸を作成することにしました。

図面にすると下のような感じです。
wc_wirescreen02.jpg

長くなりましたので、
次回作成の様子をご紹介したいと思います。
mame174.jpg
このポーズ、香箱座りというらしいですよ・・・

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

ゴーヤカーテンその後

こんにちは
mame158.jpg
まめです。

今日はお姉さんのベランダにいます。
balcony_plant.jpg
こちらのベランダには
ワイヤープランツなどの鉢植があります。
床には、バルコニータイルが敷き詰められていています。

ワイヤープランツの葉っぱは
不規則に動くので、気になります。
mame159.jpg
おりゃー
mame160.jpg
ていっ!!
mame163.jpg
このように、こちらのベランダでも
自由奔放に遊ぶまめです。

ベランダと言えば
今月のはじめにベランダで
ゴーヤを育てはじめた記事を書きました。
ゴーヤカーテンはじめました

今回はその後の生育状態をご報告したいと思います。
ほぼ1ヶ月でこんな感じ育ってきました。
goya4.jpg

支柱をたてることで、
ツルの登はんを促すようにしました。
goya5.jpg
これでだいぶ、成長が早くなった気がします。

南面のベランダなので、
すくすく育ちますね。
goya7.jpg
こんな感じでつるがネットに
巻き付いて登っていきます。

goya6.jpg
早く、実がなるくらい大きくなるといいですね

また、大きくなったらご報告します。

mame162.jpg
ベランダにいろいろな植物があると楽しいにゃん。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

床コンセントでお部屋すっきり

こんにちは
mame_outlet.jpg
まめです。

リフォームする際に、
電源コンセントの位置を考えておくと
部屋がすっきりします。

我が家は、あらかじめ家具のレイアウトを
決めていました。
floor_outlet08.jpg
2階リビングは上の図面の通り、アイランド状に
キッチンカウンターと、テーブルを配置するという計画だったので、
キッチンカウンターにのせる電化製品(炊飯器、湯沸し器など)
のために電源が必要でした。

壁から配線すると、床にコードを這わせることになり格好が悪い上、
危ないので、床コンセントを部屋の中心に設けることにしました。

床コンセントと一口に言っても、
既製品にも様々な種類があるのですが
コンセント部分が収納されていて使用時も出っ張りがないタイプ
床面と段差ができないバリアフリータイプが
見た目もすっきりしてまめは好きです。
floor_outlet01.jpg
上はテラダのバリアフリーコンセントです。

我が家は色々な経緯(?)があって
既製品を使わずこんな感じの床コンセントにしました。
床コンセント
フローリングを丸くくりぬいてもらい、
くりぬいた部材を蓋として載せています。
隙間からコードを取り出しています。

床面と段差もなく、使用時に出っ張りがないという意味では
一応機能しております。

床コンセント蓋
蓋の真ん中に穴があるのはくりぬく際に必要だったからです。

蓋を外すとこんな感じに、
コンセントボックスが隠れています。
床コンセント内部
本当は底があって、ボックスが固定されているべきなのですが
フローリング施工後にお願いしたためこんな感じで
ボックスが宙に浮いたようにふらふらした状態です。
機能上は問題ありません。

床コンセント位置
上は竣工時の写真ですが、ほとんど目立ちません。

今は下のような感じで、
テーブル下に延長ケーブルを遊ばせている感じです。
床コンセント現況

リビングのテーブルでパソコン作業するときは
このケーブルにつなげています。

電気製品は日常生活に欠かせない物ですが、
配線を整理されていないと、見た目にうるさいものですよね。
計画時に予め、設置位置を検討しておくことを
おすすめします。
まめとコンセントふた
ふたにも、オスモのオイルを塗りました。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

まめうちわ作りました☆簡単なオリジナルうちわの作り方

こんにちは、ここ数日は暑さも小休止ですね。
uchiwa01.jpg
まめが見ているのは「まめうちわ」です。
まめはこの家の「アイドル」なので、
まめのうちわが作られるのは自然なことですが

調子にのって、沢山つくられてしまいました。
uchiwa02.jpg
作りすぎですね。

2年前に作ったものなので、色あせてきました。
ということでうちわの貼替えついでに
簡単な手作りうちわの紹介をさせていただきます。

まずは、のり剥がし液を使って、
貼ってあった紙をはがします。
uchiwa04.jpg
実はこれ、街で配られている販促用うちわです。

これをスキャンします。
uchiwa05.jpg

Photoshopなどの画像編集ソフトを使って
うちわの絵柄の範囲を選択します。
uchiwa06.jpg

絵柄以外の部分にマスクをかけます。
uchiwa07.jpg

ここに好きな絵をレイアウトします。
uchiwa08.jpg

これをプリントアウトします。
uchiwa09.jpg

絵柄を切り抜きます。
uchiwa10.jpg
白い部分が多い絵はガイド線を描いておくと
いいかもしれません。

スプレーのりを使って、販促用うちわの上に
貼ればできあがりです。
uchiwa11.jpg
画像編集ソフトを使わなくても作ることは可能ですが、
レイアウトが自由にできるのと、
文字など入れる際には便利です。

うちにはうちわ以外にもまめグッズが沢山あります。
mamecalendar1.jpg
まめカレンダーは、
はがきサイズに出力して、
無印のフォトフレームに入れてあります。

mamecalendar2.jpg
A4版カレンダーもPhotoshopで作りました。
カレンダーのデータはウェブ上に落ちてあります。

グッズが多いのは人気者のあかしにゃん。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : **暮らしを楽しむ**
ジャンル : ライフ

網戸を張替えました(2)☆ブラックネットとグレーネットの比較

こんにちは
mame170.jpg
外を眺めるが好きなまめです。
グレー網戸の部分は、視界を遮られてしまって
せっかくの景色が台無しです。

前回、網戸の張替えの手順をご紹介しましたが、
網戸を張替えました☆ブラックネットで視界スッキリ(1)
視界の抜けるブラックネットに張替えたので、
以前のグレーネットと比較して
どれぐらい視界が変わったか見てみたいと思います。

これがグレーの網戸です。
wirescreen11.jpg
網戸は左側に寄せてあります。

そしてこれがブラックの網戸です。
wirescreen12.jpg
これも網戸は左側ですが、
ほとんど、存在感がありませんね。
その差は一目瞭然です。

それでは、別のアングルからも比べてみます。
手前の植栽をみていただければ分かるように
wirescreen13.jpg
グレーネットは、緑が霞んでしまいますが、

wirescreen14.jpg
ブラックネットは、緑色がきれいに見えます。
ていうか、右側のガラス面の方より鮮明ですね。
(ガラス面を清掃してないせいですが・・)

ということで、
ブラックネットの網戸に変えることで
相当、外への眺望、ガラスの透明性が改善されて
視界良好、気分もすっきりになりました。

正直、ホームセンターで売っている
ロール状のブラックネットの網戸を見ると、
結構黒々としていて存在感があり、
とても視界が抜けるようには見えません。
その意味で、予想を上回る透明感に驚かされました。

少ない手間と費用に対して
その効果が大きい
ブラック網戸への張り替えは
おすすめのDIYです。

mame171.jpg
まめは外を見るよりは、外にでたいにゃん。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

網戸を張替えました(1)☆ブラックネットで視界スッキリ

こんにちは
mame_sudare4.jpg
まめは興奮すると網戸をよじのぼります。にゃー!!

まめの激しい攻撃を受けたせいで、wirescreen01.jpg
網戸の網を留め付けるゴムひも(ゴムビート)が外れてしまいました。
全体的に劣化もあったので、これを機に網戸の張り替えをすることにしました。

また、今までグレーの網戸でしたが、
今回はブラックにすることにしました。
ブラックは視界を妨げないため、
外の風景がクリアに見えるという利点があるからです。

さっそく網戸を取り外します。
wirescreen02.jpg
グレーネットは視界をくすませるのがよく分かります。

ゴムビートを取り外します。
wirescreen03.jpg

網戸をペロンとはがします。
wirescreen04.jpg

ホームセンターで買ってきたブラックネットです。
wirescreen05.jpg
91cm×200cmで350円でした。

まず、網戸のフレームの上にネット敷きます。
wirescreen06.jpg

ゴムビートをネットの上から溝にねじ込みます。
wirescreen07.jpg
この際、専用のローラーがあるといいのですが、
カッターの刃を保護する部分?を使って押し込みました。

こうして四周留まりました。
wirescreen08.jpg
網がたるんだり、歪んだりしないように
ピンと張ることができれば成功です。

あまったネットをカッターで切り落とします。
wirescreen09.jpg
ネットを押さえて適度の張力を与えながら切ると
綺麗に切れます。

完成です。なんやかんやで1時間くらいかかりました。
wirescreen10.jpg
室内の状態だと、それほど視界がよくなったように見えませんね。

ということで、長くなったので
実際に設置した状態については
次回お伝えしたいと思います。
グレーとブラックの違いもお見せ致します。

mame_wirescreen2.jpg
作業を邪魔するのが好きなまめでした。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

シルバーボールでなんちゃって間接照明

こんにちは
mame169.jpg
冷蔵庫の上にのるまめです。

この家の照明は
できるだけ、間接照明を使って
落ち着いた雰囲気になるようにしてあります。
カスタム間接照明&本棚の天板
ロフト部分に間接照明
洗面台の間接照明

今日はシルバーボールを使って
間接照明らしい効果を簡単に得る方法を紹介します。
シルバーボール
シルバーボール(シルバーランプ)とは
ガラス白熱球の頂部に
アルミニウムを蒸着させて鏡面状にしたランプです。
この部分が電球光を反射すると同時に遮るので
間接照明の効果が得られるというものです。

今回、
このシルバーボールを1階寝室につけてみました。

1階の寝室は、
元々の和室からほとんど改変を加えていないので
照明も天井の引っ掛けシーリングを利用します。
引っ掛けシーリング
引っ掛けシーリングは
ペンダント照明を吊す天井付けコンセントですね。
ほとんどの住宅で見かけることができます。

引っ掛けシーリング電球アダプタ
引っ掛けシーリングに
直接電球を付けられるアダプタをあったので

引っ掛けシーリング電球アダプタ
カチャッと装着します。

シルバーボールをつけて点灯しました。
シルバーボール
引っ掛けシーリングとアダプタの形状が
いまいちなので、微妙に汚い影がでます。

シルバーボール
こんな感じで天井面が照らされて、
直下への光が遮られます。

全体写真です。
シルバーボールで寝室の間接照明
電球光が一度、天井面を反射してから
均一に全体を照らすので
寝室にふさわしい柔らかい落ち着いた光になります。

鴨居の上部に、影がでてしまい、
あまり綺麗ではありませんね。
そこらへんが「なんちゃって」たるゆえんです。

ちなみに、普通の電球をつけた写真が下です。
シルバーボールで寝室の間接照明
写真ではあまり変化がないように見えますが、
実際は直接光源が見えるので、まぶしいです。
作業するには、照度がとれていいのですが、
寝室としては落ち着かない光です。

ということで今回は
安価に間接照明の効果を得ることができる
シルバーボールを紹介させて頂きました。

シルバーボールで寝室の間接照明
照度が不足しますので、読書などする際は
読書灯を併用します。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

暑い夏を乗り切るため竹シーツを敷きました

こんにちは
mame166.jpg
梅雨も明けていよいよ本格的な夏になってきましたね。
まめは、ひんやりとしたステンレスキッチン天板の上で
ごろごろしています。

mame167.jpg
こんな感じで、ぴたっとおなかをステンレス板にあてると
涼しいですね。

さて、まめがステンレスで涼を楽しんでいるのを見て
ついにお兄さんたちも、ベッドに竹シーツを導入したみたいです。
takesheet1.jpg
竹シーツというのは、
小さな竹片を伸縮性のあるナイロンで
網んでつないだシーツです。

竹はステンレスと同様に熱伝導率が高いので
表面の熱を発散してくれるため
熱がこもらす、寝苦しい夏の夜には最適です。

ダブルサイズのものを購入しました。

こんな感じで、小さな竹片がつながっており、
体を投げ出しても、いい感じでフィットします。
takesheet2.jpg
竹片の隙間が空気の抜け道になっていて
ベッドと体の間に熱がたまりません。

オフシーズンは、たたんでしまいます。
takesheet3JPG.jpg
丸めることも可能です。

今年も、厳しい夏になりそうなので、
電力にたよらないで、涼をとる方法を
模索していこうと思います。

mame168.jpg
すでに夏ばて気味のまめでした。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

クロ-ゼットをDIYカスタマイズ

こんにちは
梅雨が明けて、暑くなってきましたね。
mame165.jpg
ついダランとしてしまいます。

前回から、
1階の階段下のクローゼットについて
ご紹介させて頂いております。
階段下のクローゼット

closet1.jpg
上の写真がクローゼットの中の様子です。

コストを抑えるために
工務店さんにお願いしたことは
階段下に棚とステンレスパイプを
設置してもらうことだけで、
それ以外のカーテンレールの取付けや
照明の設置は自分たちで行ったことは
前回説明した通りです。

ただ、そのままだと収納量が少ないので
入居後、ちょこちょこ細かく手を加えました。

例えばポールの上にちょっとした隙間があったので
余っていた巨大板(シナランバーコア厚15mm)を渡して
薄いカバンをしまえるようにしたり
closet6b.jpg

工事開始前に、
昔のクローゼットで使っていた部品を外しておいたので、
それをくっつけたり
closet7.jpg
↑角材を渡して、スライドレールを取り付けました。

closet3.jpg
↑階段下にパイプを取り付けました。
 付属の木ビスが段板を貫通しないように、
 合板をあてています。

突っ張り棒を渡したりしました。
closet9.jpg
↑ベルトをかけるのに利用しています。

一番がんばったのは、
階段真下のぎざぎざした空間に
棚を作ったことでしょうか。
closet2b.jpg
↑先ほど説明した後付けしたパイプの下に
 棚をもうけました。

使わなくなった障子の桟を骨にして
余っていた薄いシナ合板を貼りました。
closet5.jpg
↑障子の桟は、駐車場に保管してありました。
 
階段下の変な形の空間ですが、
がんばって使いやすくしようとしています。

できるだけ建材を再利用することで
コストを安くするようにしました。
このことは、ゴミを減らすことができるので
地球にやさしい工夫
ではないかと思います。

mame164.jpg
収納は多ければ多いほどいいにゃん。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

階段下のクローゼット

こんにちは。
mame156.jpg
1階のクローゼットについて紹介させて下さい。

クローゼットは1階の寝室の階段下にもうけました。
bedroom1.jpg
この写真のベージュのカーテンの裏が、
階段下のクローゼットスペースになっています。

もともとは、和室の床の間というか、
わが家のお母さんの嫁入り道具のタンス置き場で、
上部は天袋でした。

closet_before.jpg
工事中の写真を見ると、
元々の和室の床の間スペースが
階段で斜めに分断されているのが分かります。

下のビフォーアフターの図をご覧下さい。
Before
before1F.jpg

After
after1F.jpg
1階は極力間仕切りをいじらない
リノベーションとしたため、
収納スペースをどこにするか悩みました。
結局、新設した階段下のスペースを
クローゼット(収納と表記)にしました。

カーテンをあけると、下のようになっています。
closet1.jpg
乱雑な状態で大変恐縮です。
上部の天袋は石膏ボードで壁にしてもらいました。

階段の側面が見えていますが、
その下に棚板と洋服をかけるポールを
工務店さんにつくってもらいました。

ここにもともと持っていた
無印良品のポリプロピレン収納ケース
足元に置きました。

この商品は改良を重ねながらも
基本的な寸法体系を同じなので、
徐々に買い足していっても
違和感なく積み重ねることが
できるのがうれしいですよね。
(これはMUJIの商品全般に言えることですね。)

クローゼットのドアをつけてもよいのですが、
この幅だと、5万円~10万円と結構な値段になる上
既製品の、よくある木調シートが好きではないので
カーテンを間仕切り代りとすることにしました

ホームセンターで購入した
伸縮可能のカーテンレールを鴨居部分につけます。
closet10.jpg
鴨居の幅にちょうどレールがおさまりました。

カーテン自体は、前の家で使っていたものを
カットして使い廻しているので、
あまり部屋に合っていません。
bedroom4.jpg
横幅も合わせていないので、ドレープも余り気味です。
必要ないのに遮光生地です。
とは言え、コスト重視なので、がまんがまんです。

closet8.jpg
クローゼット内の照明も、
持っていた、クリップライトを利用します。
コンセントだけクローゼット内にしつらえてもらいました。

こうして、クローゼットとして最低限のしつらえは、
低予算で実現することができました。

次回、収納量を増やすため
内部をいろいろ工夫したことをご紹介したいと思います。

mame157.jpg
暑くなってきて、まめも省エネモードです。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

ゴーヤカーテンはじめました

こんにちは。
mame153.jpg
ベランダでゴロンとするまめです。
おなかがポヨンとしているのがばれてしまいますね。

夏を前にして、ベランダに
ゴーヤのグリーンカーテンをつくることにしました。

今まで、暑さ対策として、すだれをつけたり
すだれ始めました
すだれを切断してみました
天井に断熱材を貼ったり(まだ未完成です。)
天井の断熱はじめました
して、だいぶ2階リビングも快適になってきました。

それでも3面が外部に接するリビングは
外部の温度や日射の影響を受けやすい部分です。

そこでゴーヤのカーテンをつくり、
外壁にあたる日射を抑えると同時に
育ったゴーヤを収穫して食べることができるという、
一挙両得なプランを考えたのでした。

goya1.jpg
ゴーヤの種をプランターに植えて
1週間~2週間ぐらいで上の写真ぐらいに育ちました。

goya2.jpg
100円ショップで買ってきたネットを
物干し用のパイプにワイヤーで留めます。

goya3.jpg
ネットに、ツルを巻き付けます。
このまま、ネットにツルが上がっていけば成功です。

mame154.jpg
「早く育つといいにゃん」

壁面の緑化は、日射を遮るだけでなく
葉っぱの蒸散作用で、
周辺の気温を下げる効果があるそうです。

今後も、ゴーヤの生育状況を報告したいと思います。

mame155.jpg
これで夏が過ごしやすくなるといいです。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

プロフィール

mame

Author:mame
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

猫のまめが、リノベーション/リフォームの二世帯住宅をご紹介するブログです。

家族構成や二世帯化の経緯については→

ローコストで収めるため、DIYもたくさんやっています。

まめは2010年生まれの女の子。キジ白柄で目は緑です。

スポンサードリンク
最新記事はこちらです
カテゴリ
窓 (2)
AV (4)
月別アーカイブ
登録
最新コメント
スポンサードリンク
過去1ヶ月の人気記事です
リンク
★まめアルバム 
★まめアルバム2 
検索フォーム
  • admin