サンワカンパニーのシャワーブース☆アフターサービスと修理

こんにちは。
mame227.jpg
センリョウ大好きなまめです。
最近はここが定位置です。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

前回の記事
で、
サンワカンパニーのシャワーブースのガラス棚が
外れてしまったことをご報告しました。

メーカーに連絡を取ったところ、
すぐに返事がきて、
修理のための部材を送ってもらうことになりました。
連絡を入れて、部材が届くまでだいたい
三日間ぐらいだったと思います。

保証期間は過ぎていましたが、
代金は請求されず、無料でした。
普通に使っていたはずなのに壊れたことを説明して、
状況を正確に伝えたのが良かったのだと思います


そして届いたのがこちらの部材です。
本当に必要だったのはゴムだけなのですが、
他にもゴムと一緒に入れる金属版が届きました。
でもこれ、
shower10.jpg
自分で切らないといけないやつですね・・・

今回は金属板は無傷だったので、
へたり気味だったゴムだけ、交換することにして
shower7.jpg
もともとの金属板のサイズに合わせてゴムを切り出しました。
shower8.jpg
うちには金属を切るための道具がないので、
もともとの金属板が使えて助かりました。

新しいゴムと金属板を入れて
下からイモビスで固定します。
shower6.jpg
(掃除が行き届いてなくて、お目汚しすみません)
shower13.jpg
イモビス用の六角レンチも同封していただいたおかげで
簡単です。

shower12.jpg
なおりました。
がたつくこともありません。
12月31日、ぎりぎり2013年中に完了。

今回のサンワカンパニーさんの対応は迅速で
とても満足しています。
(材料が切ってあったら尚よかったですが・・・)

施主支給にすると、
修理のためのメーカーとのやりとりなども
自分でしなくてはいけないので、
この辺も、良し悪しですね。


サンワカンパニーさんは、施主支給を前提に
安くて、デザインのよい製品を提供している面白い会社なので、
今後もがんばってもらいたいと思います。

mame226.jpg
(どうしてもカメラ目線になってくれない・・・)

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

サンワカンパニーのシャワーブース☆棚のトラブル

こんにちは。
mame223.jpg

今日も忙しい
mame222.jpg
まめです。

今日の狩りの成果物。
mame224.jpg
虫です。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

わが家は二世帯住宅化するために、
リノベーション部分に
サンワカンパニーのシャワーブースを導入しました。

(それについては
サンワカンパニーのシャワーブース☆費用
サンワカンパニーシャワーブースの使い心地
をお読みください。)

リノベーション工事が終わって約1年半、
それまでは快適に使っていたのですが、

付属のガラス棚が少しずつがたついてきました。

気になって、軽く引っ張ったところ
簡単に外れてしまいました。

この画像の左側、
二段あるうちの下段の方です。
shower1.jpg
上段はびくともしないままですが、
下段は外れてしまいました。

構造としては、金属の棚受けに
ガラスの棚板がついていて、
スキマには金属板とゴムが咬ませてある、というものです。
shower14.jpg

下側からイモビスで固定されているのですが、
ゆるんで、脱落している様子ではありませんでした。
shower11.jpg

外れた原因としては、
シャンプーのポンプを押す動作で
繰り返し力が加わったため
ガラス板を挟み込むゴムがへたってしまった
からだと思います。

shower5.jpg
このままでは危ないので、
棚板を外しておきました。

こういう場合、
ハウスメーカーや工務店さんに連絡するのが一般的かもしれませんが
わが家は施主支給でシャワーブースを調達したので、
メーカーであるサンワカンパニーに直接メールで問い合わせました。

結論から言うとメーカーさんからは
迅速で、満足のいく対応をしていただきました。
長くなってきましたので、
そのレスポンスと修理方法については次の記事にします。

mame225.jpg
どや顔のまめです

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

洗面台下収納をつくりました(3)

こんにちは
mame220.jpg
どこかに行きたいまめです。

前回、洗面台下収納もほぼ骨組みが完成したことを
紹介させていただきました。
lowshelf13.jpg
最後に、背板を施工して終わりというところだったのですが、
元々、背板に貼ろうと考えていたラワン合板が、
あまりに周りとデザインが合いませんでした。

床と洗面カウンターに使用したヒノキの無垢材に対して
あまりにチープ過ぎたのが問題です。

床のヒノキ材はリノベーション前から貼ってあったもので、
この家のお父さんがこだわって選んだとてもよいものです。
(縁側の床についての記事はこちら
洗面カウンターは床に合わせてヒノキを選んでいました。
(洗面カウンターについての記事はこちら

ということで
急遽、別の材料を探すことになったのですが、
20年前に縁側を作った時のヒノキ材の余り
倉庫の奥深くに保管されていることを思い出しました。
lowershelf17.jpg
ちょっと汚れていますが、床と一緒の材料なので
違和感が減りそうです。

まずはいつものようにマイサンダーでサンダーがけです。
lowershelf18.jpg

釘の頭が見えるのが嫌だったので、
今回は初めてカクシ釘を使ってみました。

lowshelf19.jpg
釘の頭のところにプラスチックの部品がついています。

プラスチックのところまで打ち込んで
頭の部分を横からトンカチで叩くと
lowshelf20.jpg
こんな感じに頭がとれるので、釘が目立ちません

背板の打ち付けが終わりました。
lowshelf21.jpg
縦幅がたまたま、材料4枚分の幅と大体合っていました。

2Fの床塗装に使ったオスモオイルの余りで塗装してできあがりです。
(床塗装に関してはこちらの記事に書いています。)
lowshelf22.jpg
経年変化で色が濃い部分があるのはご愛敬ということで。

lowshelf24.jpg
まず壁際に、使っていない空気清浄機や
水、トイレットペーパーのストックを置いて

lowshelf23.jpg
中にもストック品やあまり使わないものを詰めて

lowshelf25.jpg
くるっと回転させると、ごちゃごちゃが見えなくなって
すっきりしました。


lowshelf01.jpg
ちょっとログハウス調になってしまいましたが、
とってあった材が使えたし、満足です。

材料代は以下の通りです。
シナランバーコア15mm 910×1820・・・・・3200円
木材カット料・・・・・・・・・・・・・・・・650円
キャスター 2個・・・・・・・・・・・・・・336円
キャスター(ロック付)・・・・・・・・・・・476円
タッピングビス(キャスター取付用)・・・・・125円
かくし釘・・・・・・・・・・・・・・・・・・380円
木ビスは元々の材料を利用
合計 5167円(+交通費)

mame221.jpg
まめも

mame219.jpg
すっきり収納されちゃいます。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

洗面台下収納をつくりました(2)

こんにちは
mame217.jpg
ソファでごろりとするまめです。
この写真は実は2年前のものです。

さて前々回の洗面台下収納のDIYの続きです。
部材の切り出しが終わったので、
下図のような完成形を目指して今回から組み立てを行います。
lowshelf14.jpg

組み立ての前に必要な作業としては
木ネジの下穴あけと
lowshelf08.jpg

ネジ頭のザグリ加工をすることです。
lowshelf09.jpg
これらの加工については2階の本棚製作でも解説しましたが
DIY本棚3☆本棚の作り方

下穴は、木ネジをねじ込む際の木材の割れを防ぎ、
ザグリ(座繰り)加工は、木ネジの頭を
木材の表面にぴったりおさめることを可能にします。
lowshelf16.jpg
この作業によって、家具としての精度と見映えをちょっと良くすることができます。
下穴の大きさはネジ径+0.5mm程度にするとちょうどいいです。

今回は縦の仕切板を格子状ではなく、
上下でずらして配置することで、仕切板の施工を簡単にしております。
lowshelf15.jpg


(格子状の本棚の加工は工夫が必要で、詳しくは2階の本棚の作成の記事を参照ください。)
今回の棚は、1階のフローリング材でつくった本棚の作り方と大体同じです。
フローリング材でDIY本棚☆その2

ということで、がしがし部材を木ネジで固定していきます。
lowshelf10.jpg

下穴のおかげで組み立てはサクサク進みます。
lowshelf11.jpg
大体の構造ができました。

lowshelf12.jpg
底面4カ所にキャスターをつけます。
手前2カ所はロック付きのものにして、普段は動かないようにします。
固定用のトラスビスは、板を貫通しない長さのものを選びましょう。

この状態で、試しに洗面台下に入れてみました。
lowshelf13.jpg
排水トラップに、予め加工しておいた切れ込み(前回参照)が
ピッタリはまりました。
なかなかいい感じです。

ここまできたら、ほぼできたも同然なのですが、
最後の背板施工で、いろいろと手間がかかってしまいました。
ということで、それについては次回に紹介させていただきます。

mame218.jpg
2年前は貫禄不足ですね。
これからもまめの小さい頃の写真をアップしていきたいと思います。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

まめ、テレビに出演します。

こんにちは。
mame216.jpg
お正月のお花に夢中なまめです。

今日はお知らせがあります。
まめのおうちを、
テレビ番組で取り上げていただくことになりました。

1月11日(土)BS朝日 17:00~放映予定の
『辰巳琢郎の家物語 リモデル☆きらり』
という番組です。
機会があればどうぞごらんください。

また、お知らせが遅くなりましたが、
昨年発売された雑誌

住宅&インテリアマガジン『LiVES(ライヴズ)』
Vol. 71 2013年10月号


でも取り上げていただきました。
【第二特集】 『二世帯住宅考』の一例として
載せていただいています。


LiVES(ライヴス) VOL.71 2013年10月号[雑誌]

このようなお話をいただいたのも、
ブログを通じてのことです。
当ブログをご訪問くださいまして、
本当にありがとうございます。

改めまして、本年もよろしくお願いいたします。
mame215.jpg

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

洗面台下収納をつくりました(1)

あけましておめでとうございます。
mame211.jpg
寒い日が続きますが、まめはバルコニーで外の空気を楽しんでいます。

大きなDIYは最近行っていなかったのですが、
休みを利用して、懸案事項を片付けることになりました。

1階の洗面台は、施主支給とハーフDIYを組み合わせて
縁側に設置したことは、以前ご紹介しました。
ヤフオクとDIYで洗面台設置
洗面台の鏡と収納
洗面台まわりのもの
洗面台の値段☆ローコスト≠激安
洗面台の間接照明

当時の完成写真です。
washstand1.jpg
ヒノキのカウンターの下はオープンになっていて、
とりあえず、カラーボックスを収納としていましたが、
なんとなく、据わりが悪いと思っていました。


ということで、
今回はこのカウンター下収納をDIYで作成します。

下のスケッチのような収納を目指します。
lowshelf07.jpg


扉をつけたりするのは、結構手間なので
極力シンプルな箱にキャスターをつけて、
利用時だけ、カウンター下から引き出すというものにします。


材料は、いつも通り
シナランバーコアの15mm厚を使います。
できるだけ、910mm×1820mmのサブロク版におさまるように、
木取り図を書いて、ホームセンターで切断してもらいます。

lowshelf02.jpg
切り出された材料です。
精度や手間を考慮して自分たちでのカットは
極力少なくしますが、一部加工する部分があります。

丸く切り抜いてもらった材料を
lowshelf03.jpg

家で、さらに加工をします。
lowshelf04.jpg
ジグソーを使って(のこぎりでも可)
下のような形に切れ込みを作っておきます。
lowshelf05.jpg
この部分は
カウンター下の排水トラップとの干渉を避けるためのものです。
lowshelf06.jpg
これにより、収納部分を多くつくることができます。

これで、材料の準備は完了です。
これを次回から組み立てたいと思います。

mame213.jpg
今年もよろしくお願いします。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

プロフィール

mame

Author:mame
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

猫のまめが、リノベーション/リフォームの二世帯住宅をご紹介するブログです。

家族構成や二世帯化の経緯については→

ローコストで収めるため、DIYもたくさんやっています。

まめは2010年生まれの女の子。キジ白柄で目は緑です。

スポンサードリンク
最新記事はこちらです
カテゴリ
窓 (2)
AV (4)
月別アーカイブ
登録
最新コメント
スポンサードリンク
過去1ヶ月の人気記事です
リンク
★まめアルバム 
★まめアルバム2 
検索フォーム
  • admin