洗面台照明のDIY☆LED照明を簡単設置

こんにちは。やっと春らしくなってきましたね。
mame240.jpg
まめです。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
リノベーションで新設した
わが家の洗面台には、
鏡の裏側に間接照明をつけてもらいました。

Before

washstand_light1.jpg
(そのときの記事はこちらです。)
この照明、明るさが足りず
実際に使ってみると暗くてとても不便でした。

そこで、
DIYでLED照明を設置して、改善することにしました。

出来上がったところがこちらです。
After
washstand13.jpg
鏡の下部に蛍光灯型LED灯を足して、
とても明るく、使いやすくなりました。

用意したものは、LED照明1本。
washstand14.jpg
オーム電機のLEDエコスリムです。
LED照明も最近はだいぶ値段もこなれてきました。


プラスチックのアダプターとねじが付属しています。
washstand15.jpg

屋根の断熱施工の時に買った
インパクトドライバーを使って
impactdriver.jpg
washstand18.jpg
下穴を開けることもなく、
ドライバーのパワーだけで一気に
アダプターをねじ止めします。
(予めビス止め位置のマーキングを行っておきましょう。)

インパクトドライバーのおかげで、DIYがとても楽ちんです。
買って良かったです。

アダプターにLED灯をぱちんとはめて
washstand16.jpg

できあがりです。明るい!
washstand23.jpg
というか明るすぎるぐらいです。

washstand19.jpg
手元が照らされて、明るく便利になりました。

この間約30分です。
インパクトドライバーのおかげです。

電源をどこからとってくるかが問題でしたが、
洗面所の電源は、ドライヤーを使う時に必要なので、
washstand20.jpg
延長コードを障子の隙間に通して、
隣の部屋から持ってきました。
washstand17.jpg
洗面台から見えるのはこれだけです。
ミラーキャビネットの下に隠れてほとんど気になりません。

washstand21.jpg

LED照明は本体が薄いので、上からだと本体が見えず
間接照明のような効果が得られます。
ただし今回選定したLED照明は昼光色のタイプで、
明るいのはいいのですが、若干白が強すぎるせいか
顔が生々しい色で照らされてしまうのが問題です。
電球色のものにすればよかったかもしれません。


交換は簡単なので、
機会があれば電球色タイプに変えたいと思います。
新築でも、リノベーションでも、
工事が終わって住んでみてから、
こんなはずじゃなかった、というのは
よくあることだと思います。

そんなときに、がっかりしてそれで終わりではなく、
ちょっとがんばってDIYをすれば、
我慢せずに過ごせることもあります。


mame241.jpg
気持ちいい天気でお尻も上がります。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

プロフィール

mame

Author:mame
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

猫のまめが、リノベーション/リフォームの二世帯住宅をご紹介するブログです。

家族構成や二世帯化の経緯については→

ローコストで収めるため、DIYもたくさんやっています。

まめは2010年生まれの女の子。キジ白柄で目は緑です。

スポンサードリンク
最新記事はこちらです
カテゴリ
窓 (2)
AV (4)
月別アーカイブ
登録
最新コメント
スポンサードリンク
過去1ヶ月の人気記事です
リンク
★まめアルバム 
★まめアルバム2 
検索フォーム
  • admin