DIYテーブルの反り止め加工☆その5☆かかった費用
こんにちは。

仰向けでだらしなく寝るまめです。
過去四回、だいぶ長々と
反り止め加工についてご紹介させていただきました。
「DIYテーブルの反り止め加工☆その1」
「DIYテーブルの反り止め加工☆その2☆トリマーを使うコツ」
「DIYテーブルの反り止め加工☆その3☆トリマーを使うコツ続編」
「DIYテーブルの反り止め加工☆その4☆ついに完成」
今回は最後にかかった費用について
ご説明させていただきます。
まず、材料費ですが、
1. C型チャンネル鋼材

ホームセンターで
1.8m長さのものを2本購入し :1,000円x2
これを760mmにカット(4カット) :100円x4
ご自身でカットできる人はネットでも既製サイズは購入できます↓
2. タッピングビス(皿頭)5x20mm
今回はホームセンターで購入 :150円
以上で合計2,550円
これだけなら、かなり安くできたという感じですが、
今回新たに買った工具があります。
3. トリマー

C型鋼材を天板に埋め込むための溝をつくるための道具です。
一番安いE-Valueのトリマーをアマゾンで購入しました↓
送料も含め6,400円でした。
パワーもあり今回の作業には十分なものでした。
付属品も一通りそろっており、おすすめです。
4. トリマービット

トリマーの先につける刃ですが、
安物を買うのはやめた方がいいです。
今回4mmと10mmのビットを使いましたが、
はじめ購入した3、4、6、10mmの4本セット(1,200円)は
3,4mmのビットがすぐ折れてしまったので、
↓のビットを急遽、購入してしのぎました。
これはホームセンターで1,100円でした。
道具代は合計8,700円でした。
もし安く反りを止めることが目的なら、
↓のような木製の反り止めをつけたり
溝を掘らずに金属板をくっつけるだけでもよかったわけです。
これなら材料費が安いだけでなく、
新しい工具を買うこともなく、加工も簡単です。
時間もお金も労力もかかりません。
ですが、わが家のDIY考え方は、
ローコストで、でもきれいにです。
安いことは大事ですが、それだけが目的ではありません。
(この点については洗面台についてご紹介させていただいた
こちらの記事でも書いています。お時間があればご覧下さい。)
反り止めが飛び出ているよりは、
すっきりと天板の中に埋まっている方が気持ちいいので、
これぐらいならできるかな、というところまで、
がんばってみました。
コストを追求するだけではなく、
自分たちが愛着をもてる住まいになるように
落としどころを探っています。
同じような機能を果たす大きなテーブルを手に入れるためには、
もっと安い素材の天板を買う選択肢がありました。
また、これほど大きなテーブルを諦めて(わが家のテーブルは180cm×90cm)
ほどほどの大きさで妥協すれば、もっと安くできました。
そもそも、素材や仕上げ、大きさやデザインにこだわらなければ、
DIYするよりも安く簡単に、既製のテーブルが買えるはずです。
DIYのよいところは、ただ安いというのではなくて、
時間と労力をかけることで、
同じお金で買える既製品よりも上質で、
自分に合ったモノが手に入ることだと思います。
DIYという選択肢を選んで、
わが家は生活が楽しくなりました。
このブログを通じて、
選択肢を一つ増やしていただければ幸いです。

むにゃむにゃ
★2014年10-11月号の『暮しの手帖』では
「続テーブルカタログ」という特集が組まれていました。
わが家のテーブルは大きいと思っていましたが、
これぐらいはけっこう普通ですね。
みなさん個性的なテーブルを愛着をもって使っていらっしゃいます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村

仰向けでだらしなく寝るまめです。
過去四回、だいぶ長々と
反り止め加工についてご紹介させていただきました。
「DIYテーブルの反り止め加工☆その1」
「DIYテーブルの反り止め加工☆その2☆トリマーを使うコツ」
「DIYテーブルの反り止め加工☆その3☆トリマーを使うコツ続編」
「DIYテーブルの反り止め加工☆その4☆ついに完成」
今回は最後にかかった費用について
ご説明させていただきます。
まず、材料費ですが、
1. C型チャンネル鋼材

ホームセンターで
1.8m長さのものを2本購入し :1,000円x2
これを760mmにカット(4カット) :100円x4
ご自身でカットできる人はネットでも既製サイズは購入できます↓
2. タッピングビス(皿頭)5x20mm
今回はホームセンターで購入 :150円
以上で合計2,550円
これだけなら、かなり安くできたという感じですが、
今回新たに買った工具があります。
3. トリマー

C型鋼材を天板に埋め込むための溝をつくるための道具です。
一番安いE-Valueのトリマーをアマゾンで購入しました↓
送料も含め6,400円でした。
パワーもあり今回の作業には十分なものでした。
付属品も一通りそろっており、おすすめです。
4. トリマービット

トリマーの先につける刃ですが、
安物を買うのはやめた方がいいです。
今回4mmと10mmのビットを使いましたが、
はじめ購入した3、4、6、10mmの4本セット(1,200円)は
3,4mmのビットがすぐ折れてしまったので、
↓のビットを急遽、購入してしのぎました。
これはホームセンターで1,100円でした。
道具代は合計8,700円でした。
もし安く反りを止めることが目的なら、
↓のような木製の反り止めをつけたり
溝を掘らずに金属板をくっつけるだけでもよかったわけです。
![]() パインテーブルトップを無塗装でお使い頂くときに是非どうぞ!テーブルトップ反り止め(2本入り... |
これなら材料費が安いだけでなく、
新しい工具を買うこともなく、加工も簡単です。
時間もお金も労力もかかりません。
ですが、わが家のDIY考え方は、
ローコストで、でもきれいにです。
安いことは大事ですが、それだけが目的ではありません。
(この点については洗面台についてご紹介させていただいた
こちらの記事でも書いています。お時間があればご覧下さい。)
反り止めが飛び出ているよりは、
すっきりと天板の中に埋まっている方が気持ちいいので、
これぐらいならできるかな、というところまで、
がんばってみました。
コストを追求するだけではなく、
自分たちが愛着をもてる住まいになるように
落としどころを探っています。
同じような機能を果たす大きなテーブルを手に入れるためには、
もっと安い素材の天板を買う選択肢がありました。
また、これほど大きなテーブルを諦めて(わが家のテーブルは180cm×90cm)
ほどほどの大きさで妥協すれば、もっと安くできました。
そもそも、素材や仕上げ、大きさやデザインにこだわらなければ、
DIYするよりも安く簡単に、既製のテーブルが買えるはずです。
DIYのよいところは、ただ安いというのではなくて、
時間と労力をかけることで、
同じお金で買える既製品よりも上質で、
自分に合ったモノが手に入ることだと思います。
DIYという選択肢を選んで、
わが家は生活が楽しくなりました。
このブログを通じて、
選択肢を一つ増やしていただければ幸いです。

むにゃむにゃ
★2014年10-11月号の『暮しの手帖』では
「続テーブルカタログ」という特集が組まれていました。
わが家のテーブルは大きいと思っていましたが、
これぐらいはけっこう普通ですね。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】暮しの手帖 2014年 10月号 [雑誌] |
みなさん個性的なテーブルを愛着をもって使っていらっしゃいます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。



にほんブログ村
スポンサーサイト