LED照明の色を変える方法
こんにちは。まめです。

少し前の記事で、
黄色いマスキングテープを使って、
青白すぎるLEDの色を電球色に変えたことを
ご紹介させていただきました。
→ 
デジカメが勝手に色味を補正してしまうのでわかりにくいですが、
上部の照明の色は全く変わっていません。
左では下部の照明の色がとても青白いので、上部が黄色く写り、
右では、下部の照明の色が黄色っぽくなったので、上部が青く写っています。
全体として、左の方が上部と下部の色が似た感じになりました。
わが家ではマスキングテープを使いましたが、
模型塗料を使う方法をコメント欄で教えていただきました。
>模型用の 「クリアーオレンジ (透明)」と「クリアーイエロー(透明)」の
>2色を混ぜて調色して、LEDに塗ると電球色になります。
>(色味は、調色次第で変わります。)
>水性もあり、比較的に簡単ですし、塗料は家電量販店の
>模型(プラモデル)売り場で手に入りますよ。
ということです。
こちらの方が、微妙な色味の調節が効いて良さそうですね。
ご教示ありがとうございました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。
にほんブログ村

少し前の記事で、
黄色いマスキングテープを使って、
青白すぎるLEDの色を電球色に変えたことを
ご紹介させていただきました。


デジカメが勝手に色味を補正してしまうのでわかりにくいですが、
上部の照明の色は全く変わっていません。
左では下部の照明の色がとても青白いので、上部が黄色く写り、
右では、下部の照明の色が黄色っぽくなったので、上部が青く写っています。
全体として、左の方が上部と下部の色が似た感じになりました。
わが家ではマスキングテープを使いましたが、
模型塗料を使う方法をコメント欄で教えていただきました。
>模型用の 「クリアーオレンジ (透明)」と「クリアーイエロー(透明)」の
>2色を混ぜて調色して、LEDに塗ると電球色になります。
>(色味は、調色次第で変わります。)
>水性もあり、比較的に簡単ですし、塗料は家電量販店の
>模型(プラモデル)売り場で手に入りますよ。
ということです。
こちらの方が、微妙な色味の調節が効いて良さそうですね。
ご教示ありがとうございました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。



- 関連記事
スポンサーサイト