LED照明の色を変える方法

こんにちは。まめです。
mame247.jpg

少し前の記事で、
黄色いマスキングテープを使って、
青白すぎるLEDの色を電球色に変えたことを
ご紹介させていただきました。
washstand24.jpg → washstand31.jpg
デジカメが勝手に色味を補正してしまうのでわかりにくいですが、
上部の照明の色は全く変わっていません。
左では下部の照明の色がとても青白いので、上部が黄色く写り、
右では、下部の照明の色が黄色っぽくなったので、上部が青く写っています。
全体として、左の方が上部と下部の色が似た感じになりました。

わが家ではマスキングテープを使いましたが、
模型塗料を使う方法をコメント欄で教えていただきました。

>模型用の 「クリアーオレンジ (透明)」と「クリアーイエロー(透明)」の
>2色を混ぜて調色して、LEDに塗ると電球色になります。
>(色味は、調色次第で変わります。)

>水性もあり、比較的に簡単ですし、塗料は家電量販店の
>模型(プラモデル)売り場で手に入りますよ。


ということです。
こちらの方が、微妙な色味の調節が効いて良さそうですね。
ご教示ありがとうございました。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

mame

Author:mame
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

猫のまめが、リノベーション/リフォームの二世帯住宅をご紹介するブログです。

家族構成や二世帯化の経緯については→

ローコストで収めるため、DIYもたくさんやっています。

まめは2010年生まれの女の子。キジ白柄で目は緑です。

スポンサードリンク
最新記事はこちらです
カテゴリ
窓 (2)
AV (4)
月別アーカイブ
登録
最新コメント
スポンサードリンク
過去1ヶ月の人気記事です
リンク
★まめアルバム 
★まめアルバム2 
検索フォーム
  • admin