スダレの活用その2☆エアコン室外機の日除け

2014年07月23日00:47  スダレ 写真あり

こんにちは。
mame255.jpg

ぐいーんと伸びているまめです。
mame251.jpg
いよいよ本格的な夏ですね。
今日はすだれ活用第2弾をご紹介させて下さい。

前々回の記事で、
すだれでベランダにひさしを作ったことを
ご紹介させていただきました。
(すだれについては、過去にも何度か取り上げました。
すだれ始めました
すだれを切断してみました。

すだれのおかげで前よりは部屋が涼しくなりましたが、
まだまだ暑いです。

そこで、南向きのベランダにただ置いてあったエアコン室外機に
ac.jpg

すだれで日除けを設置しました。
ac_sudare.jpg

以前、幅が広すぎるすだれを買った時に
切り取った余りがありました。(→すだれを切断してみました。
sudare20.jpg

室外機の上に載せるだけ。
ac_sudare2.jpg
ヒサシ状に突き出ているのがカッコ悪いですが、
こちらの方が直射光を防ぐことができます。
写っていませんが、この後ひもで固定しました。

このタイプの室外機は背面から吸気して
前面のファンから排気しますが、
空気の流れを邪魔しないことがポイントです。
ac_sudare5.jpg
とくに、排気口を絶対にふさがないことが大事です。

また、すだれと室外機の間に角材を敷いて
ac_sudare6.jpg
通気層をもうけ、暖かくなった空気を排出しやすくしました。
ac_sudare7.jpg


日差しがあると、
すだれの表面は熱いぐらいですが、
室外機本体はぬるいかんじです。

実際に冷房を稼働させても
効きのよさを実感しました。
うちにはスダレの切れ端が余っていましたが、
100均のすだれでも十分だと思います。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

この部屋はリノベーションで
壁を取り払って二室を一室にしました。

6畳間用のエアコンをそのまま使っているので、
部屋の広さに対してパワー不足なのですが、
今回の工夫で少しだけ、涼しさが増えました。

お金や手間をかけ過ぎずに、
でもガマンもしすぎずに、
何とか快適に暮らしていきたいと思います。

mame254.jpg
まめはベッドで快適です。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
関連記事
トラックバックURL

http://mamenouchi.blog.fc2.com/tb.php/107-a81f99c2

前の記事 次の記事