DIYテーブルの反り止め加工☆その4☆ついに完成
こんにちは。
わが家ではついに

庭に本格的なはっちゃんハウスが導入されました。

まめも興味津々です。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
全四回に分けて、DIYテーブルの
反り止め加工について
ご紹介させていただいています。
ようやくとなりますが、
今回は完成形をご紹介させていただきます。
「DIYテーブルの反り止め加工☆その1」
「DIYテーブルの反り止め加工☆その2☆トリマーを使うコツ」
「DIYテーブルの反り止め加工☆その3☆トリマーを使うコツ続編」
前回まででご説明させていただいたとおり、
テーブル天板の反りを止めるため、
トリマーを使って掘った溝に

C型チャンネル鋼材をはめてビス留めにします。

体重をかけて板の反りをできるだけなくした状態でビスを入れます。
ビスは皿ビスのタイプにすることで、出っ張りを極力小さくします。
わが家には天井断熱DIYの時に買った
インパクトドライバーがあるので、
下穴を開ける必要もなく、楽に作業ができました。
電動ドライバーしかない場合は下穴が必要だと思います。

(天井断熱の過去記事はこちらです。)
四本全部、溝入れ、ビス留めが終了です。

がんばって溝を掘ったので、
金属板が天板にきれいに埋まり、
凹凸が少ない
すっきりとした仕上がりになりました。
肝心の効果ですが、まっすぐな定規をあてて確認すると・・・

反りは完全には直りませんでしたが、
ある程度解消されました。
反り止めのC型鋼がもう少し強度があれば
もう少し改善されたかもしれません。
ビフォーアフター形式でご覧下さい。


かなりまっすぐになりました。
より確実な反り止めを目指す場合は、
天板から下方向に出っ張る形の反り止めをもうける方法が
手間と時間を考えるとよいのかもしれません。
その場合は↓のような商品も利用するのもいいかもしれません。
値段もリーズナブルですね。
効果が地味なDIYでしたが、
反りがずっと気になっていたので、
満足度は高いです。

はっちゃんハウス旧タイプ
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村
わが家ではついに

庭に本格的なはっちゃんハウスが導入されました。

まめも興味津々です。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
全四回に分けて、DIYテーブルの
反り止め加工について
ご紹介させていただいています。
ようやくとなりますが、
今回は完成形をご紹介させていただきます。
「DIYテーブルの反り止め加工☆その1」
「DIYテーブルの反り止め加工☆その2☆トリマーを使うコツ」
「DIYテーブルの反り止め加工☆その3☆トリマーを使うコツ続編」
前回まででご説明させていただいたとおり、
テーブル天板の反りを止めるため、
トリマーを使って掘った溝に

C型チャンネル鋼材をはめてビス留めにします。

体重をかけて板の反りをできるだけなくした状態でビスを入れます。
ビスは皿ビスのタイプにすることで、出っ張りを極力小さくします。
わが家には天井断熱DIYの時に買った
インパクトドライバーがあるので、
下穴を開ける必要もなく、楽に作業ができました。
電動ドライバーしかない場合は下穴が必要だと思います。

(天井断熱の過去記事はこちらです。)
四本全部、溝入れ、ビス留めが終了です。

がんばって溝を掘ったので、
金属板が天板にきれいに埋まり、
凹凸が少ない
すっきりとした仕上がりになりました。
肝心の効果ですが、まっすぐな定規をあてて確認すると・・・

反りは完全には直りませんでしたが、
ある程度解消されました。
反り止めのC型鋼がもう少し強度があれば
もう少し改善されたかもしれません。
ビフォーアフター形式でご覧下さい。


かなりまっすぐになりました。
より確実な反り止めを目指す場合は、
天板から下方向に出っ張る形の反り止めをもうける方法が
手間と時間を考えるとよいのかもしれません。
その場合は↓のような商品も利用するのもいいかもしれません。
値段もリーズナブルですね。
効果が地味なDIYでしたが、
反りがずっと気になっていたので、
満足度は高いです。

はっちゃんハウス旧タイプ
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。



にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト