壁にぴったりの本棚DIY☆準備編
こんにちは。まめです。

今日は増えた本を収納するため新たに作った
ぴったりサイズの本棚のDIYをご紹介させてください。
*我が家にはたくさん本があるので、
本棚DIYについては何度もご紹介させていただきました。
以前の本棚づくりについては過去記事をご覧ください
DIY本棚1☆高さを合わせてすっきり
DIY本棚2☆入れるものに合せた棚作り
DIY本棚3☆本棚の作り方
余ったフローリング材でDIY本棚
フローリング材でDIY本棚☆その2
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
我が家では以前にも入れるものに合わせた本棚を作りましたが
今回も同じように設計します。
入れたいのは主にハードカバーの本
判型で言うとA5サイズの本(210mm×148mm)。
我が家は洋書も多いので、将来本棚を使い回すことも考えて、
棚一段の内寸は高さ25cm、奥行16cmぐらいは欲しいところです。
設置場所はこちら。トイレに向かう廊下の突当りのスペースです。
既に無印良品のパルプボードが置かれている横です。

陰になっていて見えませんが、廊下の右奥にトイレのドアがあります。
棚の奥行は、トイレのドアが干渉しないぎりぎりの17cmに決定。
棚全体の高さは、左においてある
無印良品のパルプボードボックスを積んだ棚に合わせることにしました。
また、車に搬入できる材料の長さ、実際の施工性を考慮して、
上下に2分割しました。分割ラインもパルプボードの規格に合わせます。
棚一段の高さは、棚全体の高さを等分して、
入れたい本のサイズに合わせて大体22cmと25cmになるようにします。

材料は前回のDIYと同じ、シナのランバーコア15mm厚にしようと思いましたが、
ホームセンターにあったラワンのランバーコアの表面が思ったより綺麗だったので
ラワンを買いました。シナで作るよりだいぶ安くなりました。
サブロク板(910mm×1820mm)を購入して、お金を払ってカットもしてもらいます。
ちなみに、カットする際に「木取り図」という、
原板からの材料の切り取り方法を示した図面を作成する必要があります。
ここでのコツはいかにカット数を減らしながら、無駄なくレイアウトするかですが、
説明が煩雑になるので、ここでは省略させていただきます。

我が家には丸ノコがあるので自分でカットもできますが、
巨大な板は車に乗らないし、
自力カットは重労働&精度がでないので、
ホームセンターでお願いしました。
端材が多く出たので、別のDIYに使い回します。

あとは板に印をつけて下穴を開けて組み立てるだけです。
午前中だけで余裕で完成と思ったのですが、
トラブルが発生しました。
途中まで組み立てた後でわかったのですが、
棚の幅をぎりぎりにしすぎて
日本家屋独特のでっぱりに引っかかってしまいました。

拡大するとこんなかんじです。
あと5mmだけ、本棚の横幅が大きすぎました。

解決策としては
①棚の幅を縮める
ことが考えられます。
丸ノコがあるのでできなくはないのですが、
せっかくホームセンターでカットしてもらって精度が出ているのに
それが台無しになるのと、
7枚もある横板全部を切るのが大変なので却下です。
②でっぱりとぶつかる部分に溝を掘る
という方法は、道具がないと難しいですが、
我が家には溝掘り専用の工具、トリマーがあったのです。
(トリマー購入の理由については
こちらの記事をご覧ください。)
でっぱりの幅と深さに合わせてトリマーで溝を掘ります。

溝ができました。

1時間ぐらい時間が余計にかかりましたが、
板7枚を短くするよりずっと簡単でした。
トリマーをまた使う日がこんなに早く来るとは思いませんでした。
長くなってきましたので、
完成までは次回にご紹介させていただきます。

だんだん暖かくなってきましたね。むにゃむにゃ
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村

今日は増えた本を収納するため新たに作った
ぴったりサイズの本棚のDIYをご紹介させてください。
*我が家にはたくさん本があるので、
本棚DIYについては何度もご紹介させていただきました。
以前の本棚づくりについては過去記事をご覧ください
DIY本棚1☆高さを合わせてすっきり
DIY本棚2☆入れるものに合せた棚作り
DIY本棚3☆本棚の作り方
余ったフローリング材でDIY本棚
フローリング材でDIY本棚☆その2
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
我が家では以前にも入れるものに合わせた本棚を作りましたが
今回も同じように設計します。
入れたいのは主にハードカバーの本
判型で言うとA5サイズの本(210mm×148mm)。
我が家は洋書も多いので、将来本棚を使い回すことも考えて、
棚一段の内寸は高さ25cm、奥行16cmぐらいは欲しいところです。
設置場所はこちら。トイレに向かう廊下の突当りのスペースです。
既に無印良品のパルプボードが置かれている横です。

陰になっていて見えませんが、廊下の右奥にトイレのドアがあります。
棚の奥行は、トイレのドアが干渉しないぎりぎりの17cmに決定。
棚全体の高さは、左においてある
無印良品のパルプボードボックスを積んだ棚に合わせることにしました。
また、車に搬入できる材料の長さ、実際の施工性を考慮して、
上下に2分割しました。分割ラインもパルプボードの規格に合わせます。
棚一段の高さは、棚全体の高さを等分して、
入れたい本のサイズに合わせて大体22cmと25cmになるようにします。

材料は前回のDIYと同じ、シナのランバーコア15mm厚にしようと思いましたが、
ホームセンターにあったラワンのランバーコアの表面が思ったより綺麗だったので
ラワンを買いました。シナで作るよりだいぶ安くなりました。
サブロク板(910mm×1820mm)を購入して、お金を払ってカットもしてもらいます。
ちなみに、カットする際に「木取り図」という、
原板からの材料の切り取り方法を示した図面を作成する必要があります。
ここでのコツはいかにカット数を減らしながら、無駄なくレイアウトするかですが、
説明が煩雑になるので、ここでは省略させていただきます。

我が家には丸ノコがあるので自分でカットもできますが、
巨大な板は車に乗らないし、
自力カットは重労働&精度がでないので、
ホームセンターでお願いしました。
端材が多く出たので、別のDIYに使い回します。

あとは板に印をつけて下穴を開けて組み立てるだけです。
午前中だけで余裕で完成と思ったのですが、
トラブルが発生しました。
途中まで組み立てた後でわかったのですが、
棚の幅をぎりぎりにしすぎて
日本家屋独特のでっぱりに引っかかってしまいました。

拡大するとこんなかんじです。
あと5mmだけ、本棚の横幅が大きすぎました。

解決策としては
①棚の幅を縮める
ことが考えられます。
丸ノコがあるのでできなくはないのですが、
せっかくホームセンターでカットしてもらって精度が出ているのに
それが台無しになるのと、
7枚もある横板全部を切るのが大変なので却下です。
②でっぱりとぶつかる部分に溝を掘る
という方法は、道具がないと難しいですが、
我が家には溝掘り専用の工具、トリマーがあったのです。
(トリマー購入の理由については
こちらの記事をご覧ください。)
でっぱりの幅と深さに合わせてトリマーで溝を掘ります。

溝ができました。

1時間ぐらい時間が余計にかかりましたが、
板7枚を短くするよりずっと簡単でした。
トリマーをまた使う日がこんなに早く来るとは思いませんでした。
長くなってきましたので、
完成までは次回にご紹介させていただきます。

だんだん暖かくなってきましたね。むにゃむにゃ
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。



にほんブログ村
- 関連記事
-
- 壁にぴったりの本棚DIY☆完成編
- 壁にぴったりの本棚DIY☆準備編
- フローリング材でDIY本棚☆その2
- 余ったフローリング材でDIY本棚
スポンサーサイト