ガスホースを交換しました

2015年03月16日10:03  キッチン 写真あり

こんにちは。まめです。
mame281.jpg
まめが見つめる先で、

台所のガスホースの交換作業を行ないました。

わが家はリノベーションの二世帯住宅で、
改装しなかった母屋の設備はかなり古くなっています。
年末に設備点検に来てくれたガス会社の方に、
ガスホースが旧式のもので
経年劣化でガス漏れが起きる危険性
を指摘されました。

ホームセンターでガスホースを買って自分で交換します。
手順はシンプルです。
元栓を閉める→古いホースを抜く→新しいホースをつける
検索すると交換を説明したHPもたくさん見つかります。

少々お見苦しいですが、旧タイプのホース(青色)がついた
わが家のガスロースターです。
gas5.jpggas3.jpg
ホースが固くなっていて外しにくかったので
カッターで切ってしまいます。

外すのは簡単でしたが、
新しい白いホースを入れるのがたいへんでした。
ホースの直径はぎりぎりにできているので
ネットのすすめに従って、柔らかくするためお湯で温めてみました。
gas1.jpg
が、あまり効果なし。
冬で寒かったので、少量のお湯では十分に柔らかくなりませんでした。

ドライヤーを投入です。
すぐに熱くなりすぎるので
温めては止め、温めては止めながら、
少しずつホースを入れました。
gas4.jpg

ガス栓には2種類あり、
ガス栓とホースの間に「ソケット」という部品がある「コンセント型」なら、
まずソケットをガス栓から外して、
ソケットにホースをつける作業は手元でできます。

わが家は台所に2つあるガス栓のうち、一つがコンセント型、
もう一つが直接ホースがついている「ホースエンド型」でした。
狭いところに体を入れて変な体勢で作業をしたので、
うまく力が入らずとても手間取りました。

赤いガイド線が見えなくなるまで
ホースを押し込んだら、クリップで止めます。
gas2.jpg
白いホースがつきました。

ちなみに、都市ガス用のホースは太いものと細いものがあります。
わが家はロースター用が細いタイプ
ガスレンジ用が太いタイプでした。
2種類あるとは知らずに出かけて、太さがわからず店で慌てました。
家に人がいたので電話で聞いて何とかなりましたが、
自分で交換される方はお気を付けください。

mame282.jpg
まめは手もしっぽもかわいいです。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
関連記事
トラックバックURL

http://mamenouchi.blog.fc2.com/tb.php/121-6815026d

前の記事 次の記事