キッチン下の可動収納を簡単DIY☆その2

こんにちは
mame289.jpg
タンスの上で、ゆったりするまめです。

前回の記事
で、キッチン下の収納力を改善するため
無印良品のちゃぶ台(パイン材ローテーブル)と、
ラワンランバーコアの端材を組み合わせて、
簡単に収納棚をつくれることを発見しました。
kitchen2015_6.jpg

今回は、部材にウレタンニスを塗装して、組み立てて
完成にこぎ着けたいと思います。

まず全体にサンダーがけして表面をならします。
kitchen2015_8.jpg

サンダーは、結構使用頻度が高いので、
DIYする人にとっては必須アイテムだと思います。
新興製作所のサンダーは安くて、かなり活躍しています。

サンダーがけした板の上から油性ウレタンニスで塗装します。
kitchen2015_9.jpg

2回塗り重ねると、しっかりと木材が保護されます。
kitchen2015_10.jpg

ウレタンニスもいつも、使っている和信のものです。
今回は余っていたものを利用しました。

詳しい塗り方は下の記事をご覧ください。
キッチン2☆木製部分のDIY

写真には撮っていませんが、ちゃぶ台の天板も塗装が剥げていたので塗りなおしました。

ちゃぶ台と新しい板をコースレッドで固定します。
kitchen2015_7b.jpg

新しい板の底にはちゃぶ台から取り外したキャスターをつけ直しました。
kitchen2015_12.jpg

四隅にキャスターがつきました。
kitchen2015_13.jpg

ひっくり返して出来上がりです。
kitchen2015_14.jpg

キッチン下に入れてみました。
kitchen2015_15.jpg
ぴったりおさまっています。

物を収納してビフォーアフターの比較です。
kitchen2015_2.jpgkitchen2015_16.jpg
左がbeforeで、右がafterです。
一見小さな変化ですが、確実に収納力が上がりました。
板が一枚増えただけですがごちゃつきが減りました。

かかった時間はニスを乾かす時間を入れて約1日
塗装にはどうしても時間が必要になりますが、
乾かしている時間は他のことにあてられます。

余った材料で作ったので、かかった費用は0円でした。

mame290.jpg
まめのしっぽは収納しきれませんでした。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

mame

Author:mame
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

猫のまめが、リノベーション/リフォームの二世帯住宅をご紹介するブログです。

家族構成や二世帯化の経緯については→

ローコストで収めるため、DIYもたくさんやっています。

まめは2010年生まれの女の子。キジ白柄で目は緑です。

スポンサードリンク
最新記事はこちらです
カテゴリ
窓 (2)
AV (4)
月別アーカイブ
登録
最新コメント
スポンサードリンク
過去1ヶ月の人気記事です
リンク
★まめアルバム 
★まめアルバム2 
検索フォーム
  • admin