DIY本棚2☆入れるものに合せた棚作り

こんにちは。
mame36.jpg
前回から引き続き、
自作本棚作りのお話です。

この本棚を作ったきっかけは、
自宅に大量の本が溢れてしまったことでした。

しかも今この本棚に入っている本は全部、
一般的な大きさ(20~22cmぐらい)より、
ほんのちょっとだけ大きいのです。

普通の本棚を買ってしまうと入らないので、
大型書籍用の棚を買うしかなくなり、
本の上にたくさんの隙間が空いてしまいます。
bookcase2_3.jpg
実際、一部の棚は今でもこんなかんじです。

余った空間にも本を詰めたければ
横積みするしかありません。
奥行きも深すぎです。

空間の無駄遣いをするか、
見た目を悪くするか
どちらかになってしまいます。

可動式の棚板がついた
本棚を買えばいいのかもしれませんが、
お兄さんと嫁は、
DIYで作った方が
安くてちょうどよい大きさの棚が手に入ると考えました。

棚全体の高さは、テーブルの脚代わりになるように70cmで決定です。

本の大きさから考えて、棚板と棚板の間の高さは24cm以上必要。
二段では中途半端で、三段は積めない微妙なところですが、
本棚に上下二段&前後二重に詰めていたCDを
一緒に収納すれば
うまくいくことに気がつきました。
一般的なCDケースの高さは12.5cmです。

14cm(CD用)+25cm(本用)+25cm(本用)+1.5cm×4(板の厚み)=70cm

棚の幅は、たくさん持っていた
無印良品のパルプボードボックスに合せて180cm

奥行きは、本が入る最低限できりが良いところを探して、
20cmとしました。

材料は、値段と強度重視で
シナランバーコアの厚さ1.5cm
bookcase1_6.gif
本を入れる場所が2段、CDを入れる場所が1段
ぎりぎりではありますが、
本やCDを取り出すための隙間を確保しつつ、
入れたい物にぴったりの大きさの棚ができます。

bookcase1_7.jpg
こんな感じにぎっちり詰まります。

次回の記事では
もっと詳しい作り方を説明します。

mame32.jpg
「乗り心地はまあまあかしら」

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

mame

Author:mame
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

猫のまめが、リノベーション/リフォームの二世帯住宅をご紹介するブログです。

家族構成や二世帯化の経緯については→

ローコストで収めるため、DIYもたくさんやっています。

まめは2010年生まれの女の子。キジ白柄で目は緑です。

スポンサードリンク
最新記事はこちらです
カテゴリ
窓 (2)
AV (4)
月別アーカイブ
登録
最新コメント
スポンサードリンク
過去1ヶ月の人気記事です
リンク
★まめアルバム 
★まめアルバム2 
検索フォーム
  • admin