MUJIパルプボードボックスで壁一面の本棚

こんにちは。
前回までは、DIY本棚の話をさせていただきましたが

DIY本棚1☆高さを合わせてすっきり
DIY本棚2☆入れるものに合せた棚作り
DIY本棚3☆本棚の作り方

mame37.jpg
今度は部屋の北側、まめが乗っている
壁一面の本棚の話です。

bookcase2_2.jpg
こんな感じに、壁幅いっぱいに本棚を設置しました。

こちらはDIYではなく、既製品。
使っているのは、
無印良品のパルプボードボックスです。

奥行きや棚板の幅が同じで
棚の段数や幅が異なるものが
たくさん用意されているので、
組み合わせて簡単に巨大本棚を組むことができます。

本がたくさんあるわが家は
この本棚が大好きです。

良いところとしてはもちろん

① 組み合わせて部屋の大きさに合わせた
本棚が組める

ことでしょう。

前の家でもこの本棚を使っていましたが、
新しい部屋に合わせて
組み合せ直して使えるので
買い換えの必要がありません。

何個か買い足しただけで
部屋の大きさに合った本棚が
手に入りました。

それから、結構重要なこととして、

② 本棚自体が軽い


ということがあります。
わが家は木造住宅なので、
本の重みで家がゆがむことを本気で心配しないといけません。

この本棚だと、
本の重みにプラスされる
本棚自体の重みが
最低限で済みます。

③ 組み立て、解体が簡単で引っ越しに便利


ボンドを使わずに木ねじだけで組めるので、
すぐに棚ができあがります。

お兄さんと嫁は、それぞれ一人暮らし時代に
このパルプボードボックスを買い始め、
それぞれ何回か引っ越しを繰り返し、
最終的に今の家にいます。

そのたびにこの棚は解体され、組み立てなおされました。

④ 安い!!!

MUJIのページで確認していただければわかりますが、
このサイズの本棚がこの値段、というのはすごくありがたいです。

あんまり良くない部分ももちろんあります。

① 水や汚れに弱い

パルプボードでできているので、
汚れやすい場所には置けません。
台所用品や食品を入れるのには
あまり向かないでしょう。

② 耐久性が???

長い間横置きで使っていたわが家のボックスは
明らかに少したわんでいます。
(でも十分使えます!
一番古いのは6~7年使っているかも。)


③ 耐震性が???


棚同士のジョイント金具も売っていますが、
わが家では使っていません。
たくさん積もうと思えば積めますが、
見た目と安全を考えて、2階では3段まで。

実は1階では、
ベッドの脇の壁際に
もっと高く積んでいますが、
寝ている間に倒れても大丈夫なように
一応の配慮はしています。

棚自体が軽いので
重い棚よりは安全かもしれませんが、
大人しかいない家で
住人が納得しているからできる
使い方だと思います。

いろいろとありますが、
MUJIのパルプボードボックスを積む、
というのは、
一番安く、きれいに、簡単に壁一面の本棚を作る方法
と言っても過言ではないでしょう。
無印の売り場では展示スペースがあまり与えられていないようですが、
廃盤になってほしくない商品ナンバーワンです。

次回の記事
では、
我が家の棚の積み方を
ご紹介させていただきます。

今日も文字ばかりになってしまいましたので、
まめの写真でさようなら。
mame38.jpg
「ダンボール箱と梱包材は大好きです」

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

mame

Author:mame
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

猫のまめが、リノベーション/リフォームの二世帯住宅をご紹介するブログです。

家族構成や二世帯化の経緯については→

ローコストで収めるため、DIYもたくさんやっています。

まめは2010年生まれの女の子。キジ白柄で目は緑です。

スポンサードリンク
最新記事はこちらです
カテゴリ
窓 (2)
AV (4)
月別アーカイブ
登録
最新コメント
スポンサードリンク
過去1ヶ月の人気記事です
リンク
★まめアルバム 
★まめアルバム2 
検索フォーム
  • admin