DIYテーブルの天板の反り☆イケアの脚に棚板

こんにちは。まめです。

mame48.jpg

前回ご紹介させていただいた
DIYのテーブル天板の話の続きです。

このテーブルは無垢板(正確には横はぎ集成材)で、
反り止めなどの加工をしていないので、
やはり反りが出てきます。
本来的にはこちらのページで解説されているように
反り止めをもうけるのが正しいやりかたです。

(*追記:その後、テーブルに本格的な加工をして反り防止を行いました。
具体的な方法などをご紹介しています。こちらの記事からご覧下さい。)


これが完成直後の写真

まっすぐです。
k_bookcase2.jpg

現在は
うっすらたわんでいます。
table14.jpg

極端な図にするとこんな感じ。
table9.gif
でも、これは良くなった方で、
もともとは
table12.gif
盛り上がる方に反ってきていました。

特に冬になって暖房を使い始めてからの反りがすごく、
日々盛り上がりが成長?していきました。

対処方を色々考えたのですが、結局、
ひっくり返すことで一時はまっすぐになりました。


つまり、こういう状態になってしまっていたのが
table12.gif



table9.gif

ひっくり返して逆にしたら



table10.gif

直ったのですが、



table9.gif

今またこの状態に近づいてきているということです。

反りが最悪になったころよりも
まだましなので、そのままにしてありますが、
いずれ、反り止め加工を施そうと考えております。

(反り止め加工の記事はこちらです。)

こういった不都合も出てきますが、
無垢材のテーブルのさわり心地は
やっぱり最高です。


大事にすれば、本当に長く使える、
一生ものになってくれるはず。

DIYは確かに手間がかかりますが、
わが家ではそれも含めて
楽しむことができていると思います。

メンテナンスについてもまた記事にしたいと思います。
メンテナンスについても記事にしました

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

IKEAの脚ODDVALDには
table_7.jpg
板を渡して物が置けるようにしています。
(既に棚状になったULLRIKやシェルフ付のFINNVARDもあるようですね。)
板は、階段用の板の余りなので
とても丈夫で立派です。

こちら側はバッグなどをおいて、
反対側には
table8.jpg
プリンタを置いています。

mame49.jpg
またのご訪問をお待ちいたしています。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

mame

Author:mame
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

猫のまめが、リノベーション/リフォームの二世帯住宅をご紹介するブログです。

家族構成や二世帯化の経緯については→

ローコストで収めるため、DIYもたくさんやっています。

まめは2010年生まれの女の子。キジ白柄で目は緑です。

スポンサードリンク
最新記事はこちらです
カテゴリ
窓 (2)
AV (4)
月別アーカイブ
登録
最新コメント
スポンサードリンク
過去1ヶ月の人気記事です
リンク
★まめアルバム 
★まめアルバム2 
検索フォーム
  • admin