DIYでニッセンキッチンカウンターを改善

2013年04月11日08:28  キッチン 写真あり

人間の食べ物には興味がないまめですが。
mame56.jpg
一時期、シンクの中にはいって、
水を飲むのがブームでした。
最近は飽きました。

前回、ニッセンのキッチンキャビネットを導入して
カウンターにしている、とお話しさせていただきましたが、
nissen3.jpg

nissen7.gif

二つのキャビネットの右に、行き場を失っていた
無印良品のスチールラック(廃番品)を組み合わせて、
全長190cmにしてあります。

nissen4.jpg
このラックは最初、どこにも収まらないので
もったいないけれど捨てるしかないと
話し合っていました。

ところが、このラックは
その時注文中だったキッチンキャビネットと
奥行きが同じ40cmと判明。

高さが1.5cm ずれているのですが、
並べて使うことにしました。

スチールラックには
棚板が2枚しかなかったので、
余っていた板で棚板も増やしました。

下二段の黒い板と、上段の白木の板(奥行きは半分)です。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

NISSENのキャビネットをさらにすっきり見せるために、
裏側感丸出しだった背面に
シナ合板(4mm厚)を釘で打ち付けてあります。
nissen2.jpg
これで、テーブルについた時に
見えるのは合板の板だけになってすっきりします。

特に、スチールラックはオープンタイプで
中の物が丸見えだったので、
かなりの目隠し効果になりました。

ニッセンのキャビネットとスチールラックの
1.5cmの高さの差が目立たないよう、
シナ合板の高さはそろえてあります。
nissen6.jpg

1.5cm分は、同じ厚さの板の余りで埋めました。
nissen5.jpg
スチールの天板のメッシュの穴を利用し、
下から上に向かって釘を入れて固定しています。

ばらばらに買った物でも、
できるだけ凸凹を減らして使うとすっきり、しっくりします。

(どうせなら天板全部を板で覆えばいいのでしょうが、
ちょうどいい板がなかったのと、
せっかくステンレスなのに、木で覆ってしまうのは
もったいなかったので)

シナ合板はサブロク板を買ってきて
自宅の電動丸ノコで切断しました。

カット済みの状態でも
かなり面積の大きい板(大体80cm×90cm)が必要だったので、
家に丸ノコがあって良かったです。

mame58.jpg
使える物はとことん使います。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

   にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
関連記事
トラックバックURL

http://mamenouchi.blog.fc2.com/tb.php/32-8b6c34f3

前の記事 次の記事