材木屋さんで材料調達☆丸ノコの威力
DIYの材料調達について。
材料を近所の材木屋さんで買ってみよう。
というお話です。
前回の記事では、サブロク板の合板を買って、
自宅でカットした、とかきましたが、
この板は徒歩圏内の材木屋さんに売ってもらいました。
以下、字ばっかりなので、
関係ないまめの写真をちょいちょいはさみながら
進めさせていただきます。

少し規模の大きいDIYをしようと思うと、
材料は手に持ちきれないほどになります。
建築資材の基本的な大きさの一つ
サブロク板(3×6板)などは909mm×1,818m。
板をカットしてもらったとしても、
手で持ち帰るのは相当たいへんです。

それなのに、普段は必要ないので、
わが家には車がありません。
電車と徒歩で40分ほどかかるホームセンターに
カート持参で行って木材を買ったこともありましたが、
たいへんすぎて一度で懲りました。
インターネットは強力な味方ですが、
配送に時間がかかる上に、
材料自体は安いのに、重くてかさばるため、
かなりの配送料を払うのが痛いのです。

そこで目をつけたのが、
近所の材木屋さんです。
よく通る道沿いに材木屋さんがあり、
主なお客さんはプロの大工さんや工務店さんというのが明らかな、
事務所+倉庫だけのシンプルなお店でしたが、
電話で問い合わせたところ、小売りもしてくれる
というので、シナランバーコアのサブロク板を売ってもらいました。
その後4mm厚のシナ合板も購入しています。
他の材木屋さんでも対応してくれるかは不明ですが、
こちらはあっさりOKでした。

値段はホームセンターと同じくらいでしたが、
家まで運ぶ労力が全く違います。
唯一の欠点は、土日はやっていないので
平日時間を見つけて売ってもらうしかないということです。

Googleなどで調べてみるとわかりますが、
東京都内には、驚くほどたくさんの材木屋さんがあります。
ホームセンターが遠かったり、車がない場合には、
問い合わせてみるのも手かもしれません。
ただ、わが家が比較的気軽に巨大な板を買えるのは、
電動丸ノコを持っているからです。

指の一、二本は簡単に切り落とせそうな
恐ろしい機械ですが、
短時間で、きれいに木材がカットできます。

ガイド板を作るとまっすぐに切れます。
この丸鋸は、10年以上わが家に眠っていた物です。
それほど安い機械でもないので、
これがなかったとしたら、材料はインターネットで買ったと思います。

さようなら
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。

材料を近所の材木屋さんで買ってみよう。
というお話です。
前回の記事では、サブロク板の合板を買って、
自宅でカットした、とかきましたが、
この板は徒歩圏内の材木屋さんに売ってもらいました。
以下、字ばっかりなので、
関係ないまめの写真をちょいちょいはさみながら
進めさせていただきます。

少し規模の大きいDIYをしようと思うと、
材料は手に持ちきれないほどになります。
建築資材の基本的な大きさの一つ
サブロク板(3×6板)などは909mm×1,818m。
板をカットしてもらったとしても、
手で持ち帰るのは相当たいへんです。

それなのに、普段は必要ないので、
わが家には車がありません。
電車と徒歩で40分ほどかかるホームセンターに
カート持参で行って木材を買ったこともありましたが、
たいへんすぎて一度で懲りました。
インターネットは強力な味方ですが、
配送に時間がかかる上に、
材料自体は安いのに、重くてかさばるため、
かなりの配送料を払うのが痛いのです。

そこで目をつけたのが、
近所の材木屋さんです。
よく通る道沿いに材木屋さんがあり、
主なお客さんはプロの大工さんや工務店さんというのが明らかな、
事務所+倉庫だけのシンプルなお店でしたが、
電話で問い合わせたところ、小売りもしてくれる
というので、シナランバーコアのサブロク板を売ってもらいました。
その後4mm厚のシナ合板も購入しています。
他の材木屋さんでも対応してくれるかは不明ですが、
こちらはあっさりOKでした。

値段はホームセンターと同じくらいでしたが、
家まで運ぶ労力が全く違います。
唯一の欠点は、土日はやっていないので
平日時間を見つけて売ってもらうしかないということです。

Googleなどで調べてみるとわかりますが、
東京都内には、驚くほどたくさんの材木屋さんがあります。
ホームセンターが遠かったり、車がない場合には、
問い合わせてみるのも手かもしれません。
ただ、わが家が比較的気軽に巨大な板を買えるのは、
電動丸ノコを持っているからです。

指の一、二本は簡単に切り落とせそうな
恐ろしい機械ですが、
短時間で、きれいに木材がカットできます。

ガイド板を作るとまっすぐに切れます。
この丸鋸は、10年以上わが家に眠っていた物です。
それほど安い機械でもないので、
これがなかったとしたら、材料はインターネットで買ったと思います。

さようなら
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。



- 関連記事
スポンサーサイト