キッチン収納のDIY
2013年04月28日08:32
キッチン
こんにちは。

まめ大福ではなく
猫のまめです。

この間から、また
造作キッチンのDIYの話をさせていただいていますが、
キッチン足下の収納のDIYです。
このキッチンは、
こちらの記事に書いたとおりキャンチレバーという構造なので、

キッチン本体は、壁から出した角材に乗せてあり、
足下は完全に抜けている状態でした。
ですが、もともと予想していた通り、
入居後半年ごろには
キッチン全体が垂れ下がってきました。
どれぐらいかというと、
卵が転がり落ちて割れるぐらいです。
引き出しも、マグネットをつける前は
勝手に開いたりしていました。
ある程度垂れたところで安定したのですが、
やはり色々心配なので、
もともと予定していたとおり、
キッチンの支えを兼ねた収納を作ることにしました。
材料は、キッチン本体と同じ
シナランバーコア、厚さ15mmです。
お正月にドライブをかねて遠くのホームセンターまで行ったとき、
サブロク板を買って、その場でカットしてもらいました。

塗装は他のキッチンまわり同様、ウレタン塗装です。
水に強いタイプの塗装です。
小口にはシナテープを貼ればいいのでしょうが、省略。
棚の側板がキッチン本体を支えるように
設置しました。
せっかくなので、シンクの付属品だったのですが、
使っていなかったステンレスのかごをつけたり

(たわし類は、乾かしてからしまっています。)
余っていたイケアのとってLANSAをつかって
蓋を収納したりしています。

(LANSAについては、こちらで書きました。)

物を詰めると

ごちゃごちゃしますが、
手前はよく使う物が多いので、使いやすいです。
ほこりは、神経質な方は気になるでしょうが、
この家の人間はズボラなので・・・
オープンなので、掃除がしやすいことはしやすいです。
奥行きが大きいので、奥には使う頻度が低い物を置いています。
見た目はあまり良くないですが、
目線より下にあり、
キッチンカウンターのせいで
椅子に座ったとき目に入らないので、
それほど気になりません。
何より、
キッチンの垂れが直ったので、言うこと無しです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。


まめ大福ではなく
猫のまめです。

この間から、また
造作キッチンのDIYの話をさせていただいていますが、
キッチン足下の収納のDIYです。
このキッチンは、
こちらの記事に書いたとおりキャンチレバーという構造なので、

キッチン本体は、壁から出した角材に乗せてあり、
足下は完全に抜けている状態でした。
ですが、もともと予想していた通り、
入居後半年ごろには
キッチン全体が垂れ下がってきました。
どれぐらいかというと、
卵が転がり落ちて割れるぐらいです。
引き出しも、マグネットをつける前は
勝手に開いたりしていました。
ある程度垂れたところで安定したのですが、
やはり色々心配なので、
もともと予定していたとおり、
キッチンの支えを兼ねた収納を作ることにしました。
材料は、キッチン本体と同じ
シナランバーコア、厚さ15mmです。
お正月にドライブをかねて遠くのホームセンターまで行ったとき、
サブロク板を買って、その場でカットしてもらいました。

塗装は他のキッチンまわり同様、ウレタン塗装です。
水に強いタイプの塗装です。
小口にはシナテープを貼ればいいのでしょうが、省略。
棚の側板がキッチン本体を支えるように
設置しました。
せっかくなので、シンクの付属品だったのですが、
使っていなかったステンレスのかごをつけたり

(たわし類は、乾かしてからしまっています。)
余っていたイケアのとってLANSAをつかって
蓋を収納したりしています。

(LANSAについては、こちらで書きました。)

物を詰めると

ごちゃごちゃしますが、
手前はよく使う物が多いので、使いやすいです。
ほこりは、神経質な方は気になるでしょうが、
この家の人間はズボラなので・・・
オープンなので、掃除がしやすいことはしやすいです。
奥行きが大きいので、奥には使う頻度が低い物を置いています。
見た目はあまり良くないですが、
目線より下にあり、
キッチンカウンターのせいで
椅子に座ったとき目に入らないので、
それほど気になりません。
何より、
キッチンの垂れが直ったので、言うこと無しです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。


トラックバックURL
http://mamenouchi.blog.fc2.com/tb.php/42-73f212d0