オーディオシステム☆配線を隠してすっきり
2013年04月30日07:59
AV

この家の2階のダイニング/リビングスペースには、
テレビを置いていないので、
ラジオや音楽を聴くことが多いです。
そのためのオーディオシステムとして
アンプとラジオチューナー、スピーカー、CDラジオを
無印良品のパルプボードボックスの棚に仕込んでいます。
(MUJI本棚についてはこちらの記事で書きました。)

アンプとチューナーの横幅は
信じられないぐらいぴったりの大きさでした。
左右のスピーカーも、

大きいサイズのパルプボードボックスにきれいに収まりました。

※ここのごちゃごちゃは今は片付けました。
手前に伸びている太い線はガスストーブ用のパイプなので残っています。
この四つは、数十年前からあるものです。
アンプとチューナーは、
パナソニックのサブブランド「Technics/テクニクス」です。
古いオーディオについての情報をまとめた
すばらしいページ、「オーディオの足跡」さんに
お邪魔して見てみたところ、
チューナーのST-3000、アンプのSU-3000は、
ともに1973年頃発売だそうです。
スピーカーは、電気関係に強かったこの家のお父さんの自作。
お兄さんは小さいころ、このスピーカーで
野球中継を聞いたりしていたそうです。
何年も使われずに放置されていましたが、
引っ越しの時にいじってみたら
まだ使えることがわかりました。
ラジオチューナーでラジオを聴いたり、
ipodにつないで

音楽を聴いたりします。
チューナーの上に隙間が空いているので、
ipodがしまえます。
その他に、Bluetoothのアダプターをつないで、
iphoneやパソコンからも
無線で音が出せるようにしました。
この写真にぼんやり写っている銀色の機械です。
(オンキヨーWR-BT1 Bluetoothレシーバー。2480円で買いました。)

「Technics」のロゴが光ります。
CDはあまり聴きませんが、
借りてきたCDをパソコンに取り込む前に
ちょっと聴いてみよう、という時などには
アンプの隣に置いてあるCDラジオを使います。
ほとんどのものが棚に収まり、
配線をほとんど全て本棚の後ろにまわした
ので、見た目がすっきりしたと思います。

思い出の物を使うことができて嬉しいです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。


- 関連記事
-
- 簡単ホームシアター3☆音声もワイヤレスですっきり
- 簡単ホームシアター2☆ワイヤレスでiPhone動画を投影
- 簡単ホームシアター1☆プロジェクタ設置しました
- オーディオシステム☆配線を隠してすっきり
トラックバックURL
http://mamenouchi.blog.fc2.com/tb.php/43-93aab870