断熱材の施工☆その3
こんにちは。まめです。

GW中、お兄さんと嫁はあいかわらず断熱材はりでした。
最後の日は朝から昼休憩をはさんで、
夕方まではり続けました。
前回まで貼った分が、
タタミ一畳ほどの大きさのカネライトフォーム7枚、
この日5枚貼り足して全部で12枚貼り、
天井のほとんどの部分を覆うことができました。
低所やロフトから行ける場所の作業は、
脚立を使えば比較的安全にできるので、
貼る人、カネライトフォームを切る人、と
分業して進められました。

この辺は比較的楽に貼れました。
高い場所の施工をするために、
今までより20cm背が高い脚立を買いました。
はしご状にすれば40cm高くなります。
脚立に投資することで、
何とか一番高いところの断熱材も貼ることができました。

貼る人と助手、という形にしないと
安全に作業ができず、スピードは大分落ちました。

屋根の三角形の頂点がきつかったです。
最後の6区画ほどを貼るのに
とても時間がかかりました。

写真の一番左側の区画が
未施工ですが
この部分は角材を当てて
化粧板を貼るための土台を作らないといけないので
後日にまわします。
残った部分が少しありますが、
ここまで貼ると、室温がかなり安定し、
昼は涼しく、夜は暖かくなりました。
効果てきめんです。

カネライトフォームはあったかいです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。

GW中、お兄さんと嫁はあいかわらず断熱材はりでした。
最後の日は朝から昼休憩をはさんで、
夕方まではり続けました。
前回まで貼った分が、
タタミ一畳ほどの大きさのカネライトフォーム7枚、
この日5枚貼り足して全部で12枚貼り、
天井のほとんどの部分を覆うことができました。
低所やロフトから行ける場所の作業は、
脚立を使えば比較的安全にできるので、
貼る人、カネライトフォームを切る人、と
分業して進められました。

この辺は比較的楽に貼れました。
高い場所の施工をするために、
今までより20cm背が高い脚立を買いました。
はしご状にすれば40cm高くなります。
脚立に投資することで、
何とか一番高いところの断熱材も貼ることができました。

貼る人と助手、という形にしないと
安全に作業ができず、スピードは大分落ちました。

屋根の三角形の頂点がきつかったです。
最後の6区画ほどを貼るのに
とても時間がかかりました。

写真の一番左側の区画が
未施工ですが
この部分は角材を当てて
化粧板を貼るための土台を作らないといけないので
後日にまわします。
残った部分が少しありますが、
ここまで貼ると、室温がかなり安定し、
昼は涼しく、夜は暖かくなりました。
効果てきめんです。

カネライトフォームはあったかいです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。


- 関連記事
スポンサーサイト