ヤフオクとDIYで洗面台設置
こんにちは。

庭の植物が大好きなまめです。
この間から
リノベーションした1F部分のご紹介をさせていただいています。
この家は二世帯住宅なので
新たなリノベーション部分にも
シャワーと洗面台、トイレ、キッチンといった
水回りの設備を設けてあります。
洗面台の設置場所はかなり悩みましたが
母屋との行き来をできなくする代わりに
縁側部分に洗面台を作ることにしました。
before

↓
after

これが工事前の写真です。奥に母屋の階段が見えています。

この通路をつぶして、洗面台を設置します。
(母屋側には新たに収納をもうけました)
リノベーション後の写真です。洗面台が縁側の幅にぴたっとはまっています。

今回、照明を含めた設備類をすべて施主支給とし、
設置を工務店さんにお願いしました。
陶器の洗面器と水栓は、
ヤフオクで購入したINAXのものです。
洗面器はベッセル式といって、カウンターにのせるタイプです。
洗面器はL-536FC、混合水栓はLF-X340SR
これに止水栓&トラップなどの付属品がついて、
3万円で落札しました。
送料2000円が別にかかって
全部で32,000円でした。
普通に買うと、7~8万円の品物です。
中古ということですが、
ほとんどぴかぴかのものを買うことができました。
(とはいうものの、設置後多少トラブルがありました。)
(追記:トラブルについてこちらで記事にしました。)

木製カウンター部分は、縁側の床板に合わせて
ヒノキの集成材をDIYで加工しました。
(カウンター下はフリーな空間になっていて、今は余っていた
カラーボックスを収納として利用していますが、今後改良する予定です。)
板はマルトクショップで注文して届けてもらいました。
こちらのお店はいろいろな集成材を取り扱っていて
細かいサイズのオーダーに応じてくれます。
90cm×60cm、厚さ3cmの板を注文。
板の値段 8510円(税込)+ 送料 1050円
合計 9560円 です。
ヒノキの板に、ジグソーを使って
シンクを設置する穴を開けました。
施工説明書がINAX(今はLIXILですね)のホームページで提供されているので
それを見て、穴の位置と、大きさを決めます。

このためにジグソーを購入。
わが家のサンダーと同じ、新興製作所のものです。
手頃な価格でありがたいです。
ここも水回りなので、
水に強いウレタンニス塗装。
キッチンまわりのDIY部分と一緒に
塗装を行いました。
塗膜を厚くするために三度塗りします。
穴あけと塗装までが施主によるDIYで
設置は工務店さんにお願いしました。
塗装済みの板を、L字金具で壁に固定し、
その上にシンクを乗せて、
隙間にシールをうってもらいました。

物が置いてあってごちゃごちゃしていますが、
写真右側に白い金具が写っています。
長くなったので、
洗面台の収納部分については
また次回ご紹介させてください。

植木鉢が体にぴったりとフィットして落ち着きます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村

庭の植物が大好きなまめです。
この間から
リノベーションした1F部分のご紹介をさせていただいています。
この家は二世帯住宅なので
新たなリノベーション部分にも
シャワーと洗面台、トイレ、キッチンといった
水回りの設備を設けてあります。
洗面台の設置場所はかなり悩みましたが
母屋との行き来をできなくする代わりに
縁側部分に洗面台を作ることにしました。
before

↓
after

これが工事前の写真です。奥に母屋の階段が見えています。

この通路をつぶして、洗面台を設置します。
(母屋側には新たに収納をもうけました)
リノベーション後の写真です。洗面台が縁側の幅にぴたっとはまっています。

今回、照明を含めた設備類をすべて施主支給とし、
設置を工務店さんにお願いしました。
陶器の洗面器と水栓は、
ヤフオクで購入したINAXのものです。
洗面器はベッセル式といって、カウンターにのせるタイプです。
洗面器はL-536FC、混合水栓はLF-X340SR
これに止水栓&トラップなどの付属品がついて、
3万円で落札しました。
送料2000円が別にかかって
全部で32,000円でした。
普通に買うと、7~8万円の品物です。
中古ということですが、
ほとんどぴかぴかのものを買うことができました。
(とはいうものの、設置後多少トラブルがありました。)
(追記:トラブルについてこちらで記事にしました。)

木製カウンター部分は、縁側の床板に合わせて
ヒノキの集成材をDIYで加工しました。
(カウンター下はフリーな空間になっていて、今は余っていた
カラーボックスを収納として利用していますが、今後改良する予定です。)
板はマルトクショップで注文して届けてもらいました。
こちらのお店はいろいろな集成材を取り扱っていて
細かいサイズのオーダーに応じてくれます。
90cm×60cm、厚さ3cmの板を注文。
板の値段 8510円(税込)+ 送料 1050円
合計 9560円 です。
ヒノキの板に、ジグソーを使って
シンクを設置する穴を開けました。
施工説明書がINAX(今はLIXILですね)のホームページで提供されているので
それを見て、穴の位置と、大きさを決めます。

このためにジグソーを購入。
わが家のサンダーと同じ、新興製作所のものです。
手頃な価格でありがたいです。
ここも水回りなので、
水に強いウレタンニス塗装。
キッチンまわりのDIY部分と一緒に
塗装を行いました。
塗膜を厚くするために三度塗りします。
穴あけと塗装までが施主によるDIYで
設置は工務店さんにお願いしました。
塗装済みの板を、L字金具で壁に固定し、
その上にシンクを乗せて、
隙間にシールをうってもらいました。

物が置いてあってごちゃごちゃしていますが、
写真右側に白い金具が写っています。
長くなったので、
洗面台の収納部分については
また次回ご紹介させてください。

植木鉢が体にぴったりとフィットして落ち着きます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。



にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト