洗面台まわりのもの
こんにちは。

まめです。
この間から、一階部分の洗面台について
ご紹介させていただいています。

前回は収納のお話をさせていただきました。
ほとんどのものは鏡の裏にしまえていますが、
入れられないものもあります。
この写真は普段外に出ている物を取り払ってとりました。
いつもは

タオルとハンドソープと、
歯ブラシ、ひげそり、コップなどの乾かしたいものは
外に出ています。

ウレタンニス塗装をしたとはいえ、
木製の部分がそれほど水に強いわけではないので、
無印良品の陶器のプレートを買ってきて使っています。
色々と気をつけてはいたのですが、
洗面台まわりはケミカルなものも使うからでしょうか、
ウレタン塗装にシミができてしまっています。
それほど目立つわけではないので放置しています。
ステンレスや陶器といった素材に比べると、
水濡れする場所の木製品は気を遣います。
障子が洗面台の真横にありますが、
洗面台に直接面する一枚だけは
破れないプラスチックの障子紙を張って
水濡れや汚れに強くしました。

他三枚が普通の障子紙なので
見た目の違和感が心配でしたが、
ちょっと見たぐらいでは違いはわかりません。

このように、洗面中に飛び散った水滴もはじいてくれます。
普通の障子紙の部分には何かが飛んでシミができてしまった上、
一部まめがひっかいたので破れてしまっています。
プラスチック障子紙は1枚1000円ぐらいで
普通の障子紙に比べて割高ですが、
劣化しにくく、毎年貼替える必要もなさそうなので
今後、他の障子もプラスチックのもので貼替える予定です。
洗面台の下には
IKEAで買ったBYGELのレールを設置。

タオルハンガーとして設置しましたが、
実際はぞうきんを干すのに利用しています。
お値段は279円です。
キッチンで使ったGRUNDTALよりさらに安い!

のびーんとストレッチするまめでした。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村

まめです。
この間から、一階部分の洗面台について
ご紹介させていただいています。

前回は収納のお話をさせていただきました。
ほとんどのものは鏡の裏にしまえていますが、
入れられないものもあります。
この写真は普段外に出ている物を取り払ってとりました。
いつもは

タオルとハンドソープと、
歯ブラシ、ひげそり、コップなどの乾かしたいものは
外に出ています。

ウレタンニス塗装をしたとはいえ、
木製の部分がそれほど水に強いわけではないので、
無印良品の陶器のプレートを買ってきて使っています。
色々と気をつけてはいたのですが、
洗面台まわりはケミカルなものも使うからでしょうか、
ウレタン塗装にシミができてしまっています。
それほど目立つわけではないので放置しています。
ステンレスや陶器といった素材に比べると、
水濡れする場所の木製品は気を遣います。
障子が洗面台の真横にありますが、
洗面台に直接面する一枚だけは
破れないプラスチックの障子紙を張って
水濡れや汚れに強くしました。

他三枚が普通の障子紙なので
見た目の違和感が心配でしたが、
ちょっと見たぐらいでは違いはわかりません。

このように、洗面中に飛び散った水滴もはじいてくれます。
普通の障子紙の部分には何かが飛んでシミができてしまった上、
一部まめがひっかいたので破れてしまっています。
プラスチック障子紙は1枚1000円ぐらいで
普通の障子紙に比べて割高ですが、
劣化しにくく、毎年貼替える必要もなさそうなので
今後、他の障子もプラスチックのもので貼替える予定です。
洗面台の下には
IKEAで買ったBYGELのレールを設置。

タオルハンガーとして設置しましたが、
実際はぞうきんを干すのに利用しています。
お値段は279円です。
キッチンで使ったGRUNDTALよりさらに安い!

のびーんとストレッチするまめでした。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。



にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト