余ったフローリング材でDIY本棚

こんにちは。
nekos1.jpg
こちらはご近所の猫さんです。

まめとは違って
いっぱい触らせてくれる
フレンドリーな子です。

まめはツンデレです。
mame120.jpg
遊びに誘うときは、遠くから見つめます。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
この部屋は畳じきですが、
以前の家でも使っていた
無印良品のベッドをそのまま使っています。
bedroom4.jpg
この写真にはまめも写っていますよ。

MUJIの廃番品(バーチ材 ナチュラル)を
アウトレットでとてもお安く買いました。
/bed_muji.jpg
塗装もテカテカして見た目の高級感はありませんが、
デザインがシンプルなので気になりません。
こういう中途半端に安いベッドは
MUJIにはなくなってしまったようです。

部屋の真ん中にベッドを置いてしまったのに、
頭のところに物を置く場所がないので
少し不便に思っていましたが、

入居してしばらくして、
施主支給で余った無垢のフローリング材
ベッドボードにもなる本棚を作ろうと思い立ちました。
/surplus_flooring.jpg
まめの尻に敷かれた(?)フローリング材の余りです。

こう思った理由は、
文庫や新書がたくさんあるのに、
仕切りの細かい本棚がなかった

ということもあります。

MUJIのパルプボードボックスに、
雑に詰め込まれている状態でした。
/bookshelf_demerit.jpg

わが家がいかにパルプボードボックス好きかということは
こちらこちらの記事に書きましたが、
パルプボードボックスは
奥行きも深く、小さな本を詰めるのには全く向かないのです。

フローリング材は、幅が13cmのものを買いました。
(フローリングについての記事はこちら
文庫や新書は幅10.5cmなので、奥行きはぴったりです。

厚みが1.5cmというのは、
本棚の材料としては、
強度的にも・加工する上でもちょうどよく
我が家の本棚の板は大体この厚さで統一しています。
ちなみに無印のパルプボードボックスもこの厚さです。

丸ノコでカットすれば
立派なDIY材料になるのは
無垢材だからこそです。

できあがりもとても重くなってしまいますが、
無垢材でよかったと思いました。

できた本棚が
1fbookcase.jpg
こちらです。

長くなってしまったので、
細かい作り方や寸法などは
また次回ご説明させていただきます。

nekos2.jpg
触ってちょーだい。と言わんばかりの
頭のだしかた。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

mame

Author:mame
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

猫のまめが、リノベーション/リフォームの二世帯住宅をご紹介するブログです。

家族構成や二世帯化の経緯については→

ローコストで収めるため、DIYもたくさんやっています。

まめは2010年生まれの女の子。キジ白柄で目は緑です。

スポンサードリンク
最新記事はこちらです
カテゴリ
窓 (2)
AV (4)
月別アーカイブ
登録
最新コメント
スポンサードリンク
過去1ヶ月の人気記事です
リンク
★まめアルバム 
★まめアルバム2 
検索フォーム
  • admin