フローリング材でDIY本棚☆その2

こんにちは。
mame123.jpg
どアップのまめです。ちょびひげがトレードマークです。

前回から
フローリング材で作ったベッドボード兼本棚を
ご紹介させていただいています。
1fbookcase.jpg

ベッドの頭の部分に大きさを合わせて
すっきり見えるように工夫しました。

ベッドの頭の部分は、
幅が145cm、高さが63cmでした。
フローリング材の長さが182cmだったので、
余裕で145cmを切り出せます。

文庫本の高さが15cmぐらいで新書本は18cm強。

本棚の高さは63cmなので
板の厚み分を考慮すると
4段は厳しいので、3段にすることにしました。

3段だと1段分の高さが
63cmから板の厚み1.5cm×4=6cmを引いて
三等分した19cmになります。
新書本の大きさ + 本を取り出すための余裕も加えた
ちょうど良い大きさになります。

1fbookcase22.gif
仕切り板は最低限に入れることにしました。

2階にはDIYで、仕切り板と横板が格子状の棚を作りました。
(作り方はこちらで記事にしました。)
確かに見た目はきれいになりますが、
ねじの入れ方に工夫がいるので
やっぱり作るのが少し面倒です。

1fbookcase33.gif

仕切り板が互い違いになっていると
何の工夫もなしに横板と仕切り板をくっつけることができます。

1Fbookcase3.jpg
このように横板と仕切り板の接合部はT型になります。
仕切板の垂直がでていませんね。

シナランバーコアに比べて
無垢フローリング材は板に歪みがあります。
また、自分たちで切断する精度の問題もあるので
簡単な構造にしました。

いつもの丸ノコを使って、
saw1.jpg
フローリング材をカットし、
サンダーをかけたら、
下穴を開けて、ねじ頭を埋めるために下穴上部を
太いドリルでえぐっておきます。

もう一つのDIY本棚同様、
組み立て時のボンド省略。
塗装も省略です。

適当な板がなかったので背板も省略しました
背板がないと構造的に不安定で、平行四辺形にゆがみます。
そのうち時期をみて改善するつもりですが、
気になる程度ではないので、当座はよしとします。

1Fbookcase2.jpg
写真に写っていますが、切断の際にあまり精度が出せず、
棚の方がベッドより少し背が高くなってしまいました。
こちらはもう目をつむることにします。

色々ありますが、
余った材料を使って
文庫、新書がぴったりおさまる本棚ができ、
空間の有効活用ができるようになりました。

1Fbookcase6.jpg
枕元にめがねや目覚まし時計も置けるようになり、
よかったと思っています。

mame122.jpg
出窓で夕涼みするまめでした。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

mame

Author:mame
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

猫のまめが、リノベーション/リフォームの二世帯住宅をご紹介するブログです。

家族構成や二世帯化の経緯については→

ローコストで収めるため、DIYもたくさんやっています。

まめは2010年生まれの女の子。キジ白柄で目は緑です。

スポンサードリンク
最新記事はこちらです
カテゴリ
窓 (2)
AV (4)
月別アーカイブ
登録
最新コメント
スポンサードリンク
過去1ヶ月の人気記事です
リンク
★まめアルバム 
★まめアルバム2 
検索フォーム
  • admin