TVボードのDIY☆フローリング材の活用

むにゃむにゃ
mame124.jpg
しばらく更新をお休みしていたまめです。

こちらこちらの記事で

余ったフローリング材を使った
DIY本棚のお話をさせていただきました。

本棚を作るのに、
幅13cm、長さ182cmのフローリング材
4枚ほどを消費しましたが、
まだ2枚材料が残っていたので、

テレビ台になっていたMUJIパルプボードボックスの上に
新たに天板をのせて
ブルーレイディスクプレーヤーなどの
テレビ周辺機器を収納できるようにしました。

これが完成した写真です。
tvboard.jpg

二枚のフローリング材に
シナランバーコアでつくった脚をつけて
パルプボードボックスと天板の間に
隙間を作りました。

tvboard2.jpg



tvboard3.jpg

フローリング材は182cmで
パルプボードボックスの幅が180cmなので、
2cm切り落として長さが合います。

天板のフローリング材は
実(さね)をかみ合わせてあるだけです。
天板は木ネジで脚となるシナランバーコア板にとめました。

tvboard_sketch.jpg

棚の奥行きは29cmで、
フローリング板の幅が一枚13cm×2=26cm
少し寸足らずですが、それほど目立ちません。
tvboard6.jpg
横の板も余った材料を使ったので、
天板と幅が合っていませんが、気にしません。

寸足らずなせいで、
テレビスタンドの部分がはみ出して
安定しなかったので、
あとから支えを付け足しました。
tvboard4.jpg
こうして写真に撮ると
でこぼこして不格好ですが
やはり目立たないのでよしとします。

天板を木にすることで
パルプボードボックスがきれいに見えます。


そして天板とボックスの間に
細かい物をしまうスペースができました
tvboard5.jpg
板の厚さはすべて1.5cmなので、
DIYした天板と既製品がうまく調和しています。

録画用の外付けハードディスクは縦置きできるので
棚に普通に収まっていますが
(パルプボードボックス上段右端に写っています)

ブルーレイディスクプレーヤーは
薄くて横に長いので、置き場に困っていました。
これで解決されました。

他にティッシュ箱やリモコンもしまえました。

配線はすべて裏にまわして
見えないようにしています。

テレビ周りがとてもすっきりし、
余ったフローリング材も端材を残して
ほとんど使い切ることができました。
mame125.jpg
やっぱりもうちょっと寝ます。むにゃむにゃ・・・

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

mame

Author:mame
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

猫のまめが、リノベーション/リフォームの二世帯住宅をご紹介するブログです。

家族構成や二世帯化の経緯については→

ローコストで収めるため、DIYもたくさんやっています。

まめは2010年生まれの女の子。キジ白柄で目は緑です。

スポンサードリンク
最新記事はこちらです
カテゴリ
窓 (2)
AV (4)
月別アーカイブ
登録
最新コメント
スポンサードリンク
過去1ヶ月の人気記事です
リンク
★まめアルバム 
★まめアルバム2 
検索フォーム
  • admin