手をかけない和室のリノベーション

こんにちは。
mame131.jpg
天気の良い日は庭でお散歩です。

flower3.jpg
お花もかわいいです。

にも書いたとおり、
一階部分は、もともと純和風につくってありました。
1f_before_1.jpg
工事直前なので部屋が荒れています。

今回のリノベーションでは、
1階部分は極力手を加えないで、
コストを最小限に抑えながらも、
現代的な生活スタイルに合うようにしました。

入居直前です。
bedroom6.jpg
障子を張っていないので視界が抜けてすっきり見えます。
畳の表替えをしたので、青い色がきれいです。

現在がこちら。
bedroom5.jpg
もともとあった障子や畳をはじめ、
和風の意匠はあまり変更していませんが、
ベッドをおいてもさほど違和感なく調和しています。

またもともとあった、トイレは和式でした。
洋式への変更も考えましたが、
コストを抑えるためそのままにしました。

1fwc_plan.jpg

このトイレはお兄さんの父親が
趣味的につくったもので、
内装がヒノキ板貼りの凝ったものでした。

しかし長らく放置され、汚くなっていたので
縁側と同じように
黒ずんだ部分にサンダーがけをしてあります。
wc.jpg
オイルなどで仕上げをしていない上、
床など部分的にサンダーがけをしなかったので、
全体的にいまいち綺麗ではありません。
(今後、手をいれる予定です。)

トイレットペーパーホルダーがなく、
籐のかごにチリ紙をいれて使っていたので、
MUJI infillという、無印良品の家で使われるシリーズの
ホルダーを買って設置しました。
wc2.jpg
アルミ製のシンプルなデザインです。
送料込みで2500円ぐらいだったと思います。

このトイレットペーパーホルダーは
この間までネットストアで普通に
買えたと思うのですが、なくなってしまったようです。

見た目がすっきりしてとても良いのですが、
価格面ではIKEAに分があります。

シンプルかつ、価格もリーズナブルな
99円のBYGEL
799円のGRUNDTAL
候補としてあがりましたが、

なんとなく和式便所に合うのは、
無印良品のデザインだと思いました。

設置には、ドリルとドライバーが必要ですが、
簡単な作業でした。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

和室は元々、畳の表替えや、障子の貼り替え等
更新を前提にしたつくりになっているので、
内装を大きく変更することなく、
きれいにすることができ、よかったです。

mame137.jpg
草むらの中の探索に夢中なまめでした。ごそごそ

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

mame

Author:mame
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

猫のまめが、リノベーション/リフォームの二世帯住宅をご紹介するブログです。

家族構成や二世帯化の経緯については→

ローコストで収めるため、DIYもたくさんやっています。

まめは2010年生まれの女の子。キジ白柄で目は緑です。

スポンサードリンク
最新記事はこちらです
カテゴリ
窓 (2)
AV (4)
月別アーカイブ
登録
最新コメント
スポンサードリンク
過去1ヶ月の人気記事です
リンク
★まめアルバム 
★まめアルバム2 
検索フォーム
  • admin