すだれを切断してみました。
2013年06月15日17:32
スダレ
こんにちは。

窓辺で佇むまめです。
以前、2階の南面の窓にすだれを設置した記事→すだれ始めました
を書きましたが、
南面の窓は2つあり、前回は下図の左側の窓だけに
すだれを取り付けました。

今回は図の右側の窓に設置しました。
なぜ、2回に分けたかというと
右側の窓の幅に合う、すだれが手に入らなかったからです。
市販のすだれのサイズは、
幅については90cmか180cmの2サイズがほとんどで、
右側の窓の幅135cmにあうものは手に入りづらいのです。
昨年は仕方なく、90cm幅のものを使用していましたが、
すだれの幅が窓幅にあっていないと、
機能的にも中途半端ですし、
とても格好が悪いです。
幅135cm高さ180cmのすだれも
あることはあるのですが、高いので、
幅の合う市販品を探すのをあきらめ
市販の安い180cm幅のすだれを
切断して135cm幅にすることにしました。

このように、このままでは窓幅に合いません。
すだれはホームセンターで980円でした。

すだれの上端と下端は大きい竹なので、鋸で切ります。

すだれの本体はカッターでも切れますが、
ニッパーの方が、綺麗に切れます。

ぱっくりと2つに分かれました。所要10分ぐらいでしょうか。
簡単な作業です。

幅がぴったりになると、とてもすっきり見えます。
ちょっとした労力を払うことでオーダー品と
同じ効果が得られるのが、DIYの良さではないでしょうか。

すだれ巻上げ器もつけました。
これで、ベランダへの出入りが簡単になります。

まめもベランダにでるにゃん。かりかり
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村

窓辺で佇むまめです。
以前、2階の南面の窓にすだれを設置した記事→すだれ始めました
を書きましたが、
南面の窓は2つあり、前回は下図の左側の窓だけに
すだれを取り付けました。

今回は図の右側の窓に設置しました。
なぜ、2回に分けたかというと
右側の窓の幅に合う、すだれが手に入らなかったからです。
市販のすだれのサイズは、
幅については90cmか180cmの2サイズがほとんどで、
右側の窓の幅135cmにあうものは手に入りづらいのです。
昨年は仕方なく、90cm幅のものを使用していましたが、
すだれの幅が窓幅にあっていないと、
機能的にも中途半端ですし、
とても格好が悪いです。
幅135cm高さ180cmのすだれも
あることはあるのですが、高いので、
幅の合う市販品を探すのをあきらめ
市販の安い180cm幅のすだれを
切断して135cm幅にすることにしました。

このように、このままでは窓幅に合いません。
すだれはホームセンターで980円でした。

すだれの上端と下端は大きい竹なので、鋸で切ります。

すだれの本体はカッターでも切れますが、
ニッパーの方が、綺麗に切れます。

ぱっくりと2つに分かれました。所要10分ぐらいでしょうか。
簡単な作業です。

幅がぴったりになると、とてもすっきり見えます。
ちょっとした労力を払うことでオーダー品と
同じ効果が得られるのが、DIYの良さではないでしょうか。

すだれ巻上げ器もつけました。
これで、ベランダへの出入りが簡単になります。

まめもベランダにでるにゃん。かりかり
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。



にほんブログ村
- 関連記事
-
- スダレの活用その2☆エアコン室外機の日除け
- すだれで庇(ひさし)を作りました。
- すだれを切断してみました。
- すだれ始めました
トラックバックURL
http://mamenouchi.blog.fc2.com/tb.php/71-fe0dcaa0