プリンター台のDIY☆その2

こんにちは
mame151.jpg
この写真は、子猫時代のまめです。
昔もかわいかったでしょ。

さて前回から、プリンター台のDIYについて
ご紹介させて頂いています。
今回はその作り方について説明したいと思います。

下は完成写真です。
printershelf3.jpg
今回の材料はいつも使用している
シナランバーコア厚さ15mmではなく
シナ合板の厚さ12mmを使いました。

シナランバーコア15mmは、
小口に木ネジをいれても、割れにくく
組み立てがしやすく、強度もあって
使いやすい材料なのですが、
小口が、そのままだと美しくないのと、
家具のサイズとしてはややごつく見えます。

シナ合板12mmは、小口がそのままでも綺麗なのと、
厚さ12mmだと、かなりシャープな印象になります。
ただし小口に木ネジを入れたとき、割れやすいので
下穴を予め開けておくなどの工夫が必要です。

printershlf_sketch1.jpg
今回は、近くのホームセンターで
購入した910×300のシナ合板を利用して
奥行き300mmの箱になるように、
上図のような寸法でつくりました。

printershlf_sketch2.jpg
テーブルの下に収納できるように
上にのるA3プリンターを合わせても
高さが700mm以下におさまるようにしました。

printershelf4.jpg
背面に補強板をつけないと
プリンター動作時に、相当揺れます。
12mmの板の直角接合部の強度は
15mmに比べるとかなり弱いです。
背面をオープンにしているのは、
複合機の奥行きが400mmぐらいあって、
台からはみ出すためです。
(配線もこちらからとります。)

printershlf6.jpg
小口は、合板の積層がそのまま見えるので
そのままでも綺麗です。
木ネジを入れる際は、予め下穴をあけましょう。

printershelf5.jpg
底には、キャスターを付けました。
耐荷重の少ないキャスターを付けたせいか
プリンターをのせると、滑りが悪いです。
ただ、プリンターの動作時に、相当横揺れを
誘発するので、結果的には滑りにくくてよかったです。
ロック付の耐荷重の大きいキャスターを買うべきですね。

printershelf1.jpg
A3プリンターに合わせて、横幅を設定したので
結構コンパクトに見えます。
中板を入れ、A3用紙を収納できるようにしました。
A3用紙も、どこにも置く場所がなくて困っていたので
ちょうどよい収納スペースになりました。

費用的には約3,000円ぐらいでできました。

プリンターはごつくて置き場所に困っていたので、
きれいに収納できて満足です。

mame152.jpg
今のまめもかわいいでしょ?

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

可愛い ^。^

小さい時も可愛いし大きくなっても可愛い。
子猫時代のお手手が可愛すぎ。
うちの子猫たつぼーの小さい時に似てるなーとみちゃいました。
ブログ村の応援ぽちして帰ります。

では。。

Re: 可愛い ^。^

みかさま、コメント有り難うございます!
たつぼーの記事、読ませて頂きました。
心揺さぶられました。
まめも元々は、拾われ猫なので
(詳しくは、お姉さんのページをご覧下さい)
とても、人ごととは思えず、
胸がしめつけられる思いになりました。(゜-Å)

まめの子猫時代の写真はこれからも
小出しにしていく予定なので、
今後とも応援よろしくお願いします。

プロフィール

mame

Author:mame
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

猫のまめが、リノベーション/リフォームの二世帯住宅をご紹介するブログです。

家族構成や二世帯化の経緯については→

ローコストで収めるため、DIYもたくさんやっています。

まめは2010年生まれの女の子。キジ白柄で目は緑です。

スポンサードリンク
最新記事はこちらです
カテゴリ
窓 (2)
AV (4)
月別アーカイブ
登録
最新コメント
スポンサードリンク
過去1ヶ月の人気記事です
リンク
★まめアルバム 
★まめアルバム2 
検索フォーム
  • admin