外壁のひび割れ補修☆建物の延命を目指して
こんにちは

テレビにうつる猫から目が離せなくなったまめです。
岩合光昭さんの世界ネコ歩き(BSプレミアム)は
まめのお気に入り番組の一つです。
さて木造住宅も含め、建物は定期的に手入れすることが
重要だと言われますが、
まめの住むこの家も
外壁を一度塗り替えてから10数年あまりたち
外壁のひび割れが目立ってきました。

モルタルの吹付けタイル仕上げの外壁です。
このようなひび割れが何カ所も発生していました。
外壁のひび割れから、水が侵入すると
モルタルの剥離など
建物の劣化が進行しやすくなるので、
できれば、早めに補修しておきたいと思っていました。
今回、工務店さんから提案を受けた
足場を設けない簡易な方法で
ひび割れ補修をしてもらいました。
具体的には、
1.はしごを使ってひび割れ部分にアクセス
2.シーリング材をひび割れ部分に充填
3.色合わせした塗料で、補修跡を塗装
という補修内容です。
まずはしごを使ってひび割れ部分にアクセスします。

足場を組まないので、安く補修できるのがミソです。
ひび割れ部分にシーリング材を充填します。

関西ペイントのスーパーホルダーGという補修材だそうです。
シーリング材を施工後の状態です。

このままだと、かなりみすぼらしいですね。
南面だったので熱収縮でクラックが結構ありました。
シーリング材が乾いた後、
色合わせした塗料で補修した上から上塗りします。

先ほどの壁面の塗装後の状態です。

写真だと若干、補修した跡が分かりますが、
遠目からだとほとんど分かりません。
塗料の調合をして下さった職人さんグッジョブです!!
1日がかりで建物の四周のひび割れを補修していただきました。
これ以上の仕上がりと性能を求める場合は
外壁の全面的な塗り替えになると思います。
外壁の塗り替えは大がかりな足場が必要で
費用も結構かかります(50万円~150万円が相場と聞きます)
ので正直躊躇していました。
今回、周辺の住宅でも同様の補修を行っている関係で
4万円(税抜)という非常にリーズナブルな価格
で補修していただきました。
簡易な補修とは言え、かなり安いと思います。
これで、多少でも建物の寿命が延びるといいですね。

まめは、外壁のことより外国のねこに夢中です。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村

テレビにうつる猫から目が離せなくなったまめです。
岩合光昭さんの世界ネコ歩き(BSプレミアム)は
まめのお気に入り番組の一つです。
さて木造住宅も含め、建物は定期的に手入れすることが
重要だと言われますが、
まめの住むこの家も
外壁を一度塗り替えてから10数年あまりたち
外壁のひび割れが目立ってきました。

モルタルの吹付けタイル仕上げの外壁です。
このようなひび割れが何カ所も発生していました。
外壁のひび割れから、水が侵入すると
モルタルの剥離など
建物の劣化が進行しやすくなるので、
できれば、早めに補修しておきたいと思っていました。
今回、工務店さんから提案を受けた
足場を設けない簡易な方法で
ひび割れ補修をしてもらいました。
具体的には、
1.はしごを使ってひび割れ部分にアクセス
2.シーリング材をひび割れ部分に充填
3.色合わせした塗料で、補修跡を塗装
という補修内容です。
まずはしごを使ってひび割れ部分にアクセスします。

足場を組まないので、安く補修できるのがミソです。
ひび割れ部分にシーリング材を充填します。

関西ペイントのスーパーホルダーGという補修材だそうです。
シーリング材を施工後の状態です。

このままだと、かなりみすぼらしいですね。
南面だったので熱収縮でクラックが結構ありました。
シーリング材が乾いた後、
色合わせした塗料で補修した上から上塗りします。

先ほどの壁面の塗装後の状態です。

写真だと若干、補修した跡が分かりますが、
遠目からだとほとんど分かりません。
塗料の調合をして下さった職人さんグッジョブです!!
1日がかりで建物の四周のひび割れを補修していただきました。
これ以上の仕上がりと性能を求める場合は
外壁の全面的な塗り替えになると思います。
外壁の塗り替えは大がかりな足場が必要で
費用も結構かかります(50万円~150万円が相場と聞きます)
ので正直躊躇していました。
今回、周辺の住宅でも同様の補修を行っている関係で
4万円(税抜)という非常にリーズナブルな価格
で補修していただきました。
簡易な補修とは言え、かなり安いと思います。
これで、多少でも建物の寿命が延びるといいですね。

まめは、外壁のことより外国のねこに夢中です。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。



にほんブログ村
スポンサーサイト