ついに完了!☆天井断熱(6)
こんにちは

まめです。
前回、天井断熱工事の仕上げとなる
合板貼りに着手しました。
→天井に合板貼り付け☆天井断熱(5)
今回は完結編です。

インパクトドライバーの導入のおかげで
効率的に合板貼りが行えています。

梁と取り合う部分は
合板を切り欠く必要があります。

カッターとのこぎりを使って
コの字状に切り出します。
大きな板を貼ったのち、
残りの細長い部分を
丸鋸で切り出して貼ります。

施工中とても気になっていたのですが、
ラワン合板の素地があまりに綺麗すぎて
天井の色が浮いて見えるのです。
ということで、途中からオイルをラワン合板に
塗り込むことにしました。

テーブルを手入れする際に購入した
クルミオイルを早速塗ってみました。

だいぶ、色が濃くなるのが分かります。

乾いた状態です。いい感じに濡れ色になり
梁や壁の針葉樹合板と調和しています。
こうして合板を貼る作業と、
オイル塗りを同時に進めていきました。
こうして大体4日ぐらいかけて
完成しました。
かなり大がかりな作業でした。

というか、作業の割に地味な変化です。
あまり見た感じの変化が伝わらないのが
残念ですが、とにかく
天井の断熱が完了したのは良かったです。

「大変だったにゃん」(遠い目)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村

まめです。
前回、天井断熱工事の仕上げとなる
合板貼りに着手しました。
→天井に合板貼り付け☆天井断熱(5)
今回は完結編です。

インパクトドライバーの導入のおかげで
効率的に合板貼りが行えています。

梁と取り合う部分は
合板を切り欠く必要があります。

カッターとのこぎりを使って
コの字状に切り出します。
大きな板を貼ったのち、
残りの細長い部分を
丸鋸で切り出して貼ります。

施工中とても気になっていたのですが、
ラワン合板の素地があまりに綺麗すぎて
天井の色が浮いて見えるのです。
ということで、途中からオイルをラワン合板に
塗り込むことにしました。

テーブルを手入れする際に購入した
クルミオイルを早速塗ってみました。

だいぶ、色が濃くなるのが分かります。

乾いた状態です。いい感じに濡れ色になり
梁や壁の針葉樹合板と調和しています。
こうして合板を貼る作業と、
オイル塗りを同時に進めていきました。
こうして大体4日ぐらいかけて
完成しました。
かなり大がかりな作業でした。

というか、作業の割に地味な変化です。
あまり見た感じの変化が伝わらないのが
残念ですが、とにかく
天井の断熱が完了したのは良かったです。

「大変だったにゃん」(遠い目)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。



にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト