コストと総括☆天井断熱(7)

こんにちは
mame186.jpg
まめです。

前回、ようやく完了した天井断熱の作業の
かかったコストを一応まとめておきます。
ceiling30.jpg
どれぐらいお金がかかったかは
DIYを行う人にとって大きな関心事かと思います。

(1)断熱材
カネライトフォーム 厚さ40mm 16枚購入しました。
カネライトフォーム
実際より多く見積もってしまい、結果的に3枚余らせてしまいました。
1,280円×16枚+消費税=21,504円(購入先:オートミ
2万円以上の発注で送料は無料でした。

(2)仕上げ材
ラワン合板 厚さ5.5mm 14枚
ラワン合板
これは、断熱材の反省を生かして、発注したので
ぴったり使い切ることができました。
950円×14枚+消費税=13,965円(購入先:近くの材木屋さん)
送料は無料でした。

(3)角材
赤松桟木24mm×48mm 2000mm 3本
ceiling16.jpg
仕上げ材の下地は屋根の垂木を利用しましたが、
端部で垂木が隠れている部分に角材が必要でした。
158円×3=474円(購入先:ホームセンター)

(4)木工用ボンド
大きなボトルタイプと詰替用を2つ購入し
798円+498円×2=1,794円(購入先:ホームセンター)


この他使った材料としてはコースレッドがありますが
元々あったものを使用しました。

従って材料代の合計37,737円でした。

(5)道具
今回の作業用にインパクトドライバーを購入しました。
マキタ 充電式インパクトドライバ TD090DWX
13,635円(購入先:Amazon)



インパクトドライバーを合わせると
合計51,372円使ったことになります。

ちなみに今回、仕上げの合板貼りの工事を一度
とある工務店さんに見積りをお願いしたところ
20万円との金額がでてきました。
断熱材の貼り付けも含めると
25~30万円ぐらいはかかるかも知れません。

人件費や、工務店さんの経費がそれだけ
かかるということですね。
安全や時間を買うのでから、
妥当な金額だと思います。
(プロの仕事ですので、精度も全然違います。)

一方で、キャッシュがない人にも、
こうした、安価な改修の可能性が開かれているのが
DIYの良さかも知れません。
ceiling31.jpg
工事中、生活空間がしっちゃかめっちゃかになるのは
覚悟が必要です。
掃除もこまめに行う必要があります。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
今回、若干後悔している点は、
断熱材の性能を高いものしておけば良かったことです。
というのも、やはり今年のような猛暑が続くとさすがに
空調が効きにくいからです。

今回使用したのは、カネライトフォームのスーパーE-Iというタイプで
一番断熱性能の低いタイプでした。
カネライトフォーム E-I

スーパーE-Ⅲにした場合、同厚で1.5倍ほどの断熱性能になります。
14枚で発注していれば、3万円ぐらいで購入できました。
1万円ぐらいの価格差で1.5倍の断熱性能と考えると
けちるべきところでないと思います。

ちなみにカネライトフォームは断熱材の商品名で
スタイロフォームの方が、一般的には有名ですね。
基本的には性能はどちらも同じで、
違いは色ぐらいです。(スタイロフォームは青色です。)

mame185.jpg
おおがかりのDIYはこれが最後だと思います。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
  ご訪問ありがとうございました。
  ブログ村に参加しています。
  どれか一つ押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

mame

Author:mame
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

猫のまめが、リノベーション/リフォームの二世帯住宅をご紹介するブログです。

家族構成や二世帯化の経緯については→

ローコストで収めるため、DIYもたくさんやっています。

まめは2010年生まれの女の子。キジ白柄で目は緑です。

スポンサードリンク
最新記事はこちらです
カテゴリ
窓 (2)
AV (4)
月別アーカイブ
登録
最新コメント
スポンサードリンク
過去1ヶ月の人気記事です
リンク
★まめアルバム 
★まめアルバム2 
検索フォーム
  • admin