洗面台下収納をつくりました(1)
あけましておめでとうございます。

寒い日が続きますが、まめはバルコニーで外の空気を楽しんでいます。
大きなDIYは最近行っていなかったのですが、
休みを利用して、懸案事項を片付けることになりました。
1階の洗面台は、施主支給とハーフDIYを組み合わせて
縁側に設置したことは、以前ご紹介しました。
→ヤフオクとDIYで洗面台設置
→洗面台の鏡と収納
→洗面台まわりのもの
→洗面台の値段☆ローコスト≠激安
→洗面台の間接照明
当時の完成写真です。

ヒノキのカウンターの下はオープンになっていて、
とりあえず、カラーボックスを収納としていましたが、
なんとなく、据わりが悪いと思っていました。
ということで、
今回はこのカウンター下収納をDIYで作成します。
下のスケッチのような収納を目指します。

扉をつけたりするのは、結構手間なので
極力シンプルな箱にキャスターをつけて、
利用時だけ、カウンター下から引き出すというものにします。
材料は、いつも通り
シナランバーコアの15mm厚を使います。
できるだけ、910mm×1820mmのサブロク版におさまるように、
木取り図を書いて、ホームセンターで切断してもらいます。

切り出された材料です。
精度や手間を考慮して自分たちでのカットは
極力少なくしますが、一部加工する部分があります。
丸く切り抜いてもらった材料を

家で、さらに加工をします。

ジグソーを使って(のこぎりでも可)
下のような形に切れ込みを作っておきます。

この部分は
カウンター下の排水トラップとの干渉を避けるためのものです。

これにより、収納部分を多くつくることができます。
これで、材料の準備は完了です。
これを次回から組み立てたいと思います。

今年もよろしくお願いします。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。
にほんブログ村

寒い日が続きますが、まめはバルコニーで外の空気を楽しんでいます。
大きなDIYは最近行っていなかったのですが、
休みを利用して、懸案事項を片付けることになりました。
1階の洗面台は、施主支給とハーフDIYを組み合わせて
縁側に設置したことは、以前ご紹介しました。
→ヤフオクとDIYで洗面台設置
→洗面台の鏡と収納
→洗面台まわりのもの
→洗面台の値段☆ローコスト≠激安
→洗面台の間接照明
当時の完成写真です。

ヒノキのカウンターの下はオープンになっていて、
とりあえず、カラーボックスを収納としていましたが、
なんとなく、据わりが悪いと思っていました。
ということで、
今回はこのカウンター下収納をDIYで作成します。
下のスケッチのような収納を目指します。

扉をつけたりするのは、結構手間なので
極力シンプルな箱にキャスターをつけて、
利用時だけ、カウンター下から引き出すというものにします。
材料は、いつも通り
シナランバーコアの15mm厚を使います。
できるだけ、910mm×1820mmのサブロク版におさまるように、
木取り図を書いて、ホームセンターで切断してもらいます。

切り出された材料です。
精度や手間を考慮して自分たちでのカットは
極力少なくしますが、一部加工する部分があります。
丸く切り抜いてもらった材料を

家で、さらに加工をします。

ジグソーを使って(のこぎりでも可)
下のような形に切れ込みを作っておきます。

この部分は
カウンター下の排水トラップとの干渉を避けるためのものです。

これにより、収納部分を多くつくることができます。
これで、材料の準備は完了です。
これを次回から組み立てたいと思います。

今年もよろしくお願いします。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。



- 関連記事
スポンサーサイト