洗面台下収納をつくりました(2)
こんにちは

ソファでごろりとするまめです。
この写真は実は2年前のものです。
さて前々回の洗面台下収納のDIYの続きです。
部材の切り出しが終わったので、
下図のような完成形を目指して今回から組み立てを行います。

組み立ての前に必要な作業としては
木ネジの下穴あけと

ネジ頭のザグリ加工をすることです。

これらの加工については2階の本棚製作でも解説しましたが
→DIY本棚3☆本棚の作り方
下穴は、木ネジをねじ込む際の木材の割れを防ぎ、
ザグリ(座繰り)加工は、木ネジの頭を
木材の表面にぴったりおさめることを可能にします。

この作業によって、家具としての精度と見映えをちょっと良くすることができます。
下穴の大きさはネジ径+0.5mm程度にするとちょうどいいです。
今回は縦の仕切板を格子状ではなく、
上下でずらして配置することで、仕切板の施工を簡単にしております。

(格子状の本棚の加工は工夫が必要で、詳しくは2階の本棚の作成の記事を参照ください。)
今回の棚は、1階のフローリング材でつくった本棚の作り方と大体同じです。
→フローリング材でDIY本棚☆その2
ということで、がしがし部材を木ネジで固定していきます。

下穴のおかげで組み立てはサクサク進みます。

大体の構造ができました。

底面4カ所にキャスターをつけます。
手前2カ所はロック付きのものにして、普段は動かないようにします。
固定用のトラスビスは、板を貫通しない長さのものを選びましょう。
この状態で、試しに洗面台下に入れてみました。

排水トラップに、予め加工しておいた切れ込み(前回参照)が
ピッタリはまりました。
なかなかいい感じです。
ここまできたら、ほぼできたも同然なのですが、
最後の背板施工で、いろいろと手間がかかってしまいました。
ということで、それについては次回に紹介させていただきます。

2年前は貫禄不足ですね。
これからもまめの小さい頃の写真をアップしていきたいと思います。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。
にほんブログ村

ソファでごろりとするまめです。
この写真は実は2年前のものです。
さて前々回の洗面台下収納のDIYの続きです。
部材の切り出しが終わったので、
下図のような完成形を目指して今回から組み立てを行います。

組み立ての前に必要な作業としては
木ネジの下穴あけと

ネジ頭のザグリ加工をすることです。

これらの加工については2階の本棚製作でも解説しましたが
→DIY本棚3☆本棚の作り方
下穴は、木ネジをねじ込む際の木材の割れを防ぎ、
ザグリ(座繰り)加工は、木ネジの頭を
木材の表面にぴったりおさめることを可能にします。

この作業によって、家具としての精度と見映えをちょっと良くすることができます。
下穴の大きさはネジ径+0.5mm程度にするとちょうどいいです。
今回は縦の仕切板を格子状ではなく、
上下でずらして配置することで、仕切板の施工を簡単にしております。

(格子状の本棚の加工は工夫が必要で、詳しくは2階の本棚の作成の記事を参照ください。)
今回の棚は、1階のフローリング材でつくった本棚の作り方と大体同じです。
→フローリング材でDIY本棚☆その2
ということで、がしがし部材を木ネジで固定していきます。

下穴のおかげで組み立てはサクサク進みます。

大体の構造ができました。

底面4カ所にキャスターをつけます。
手前2カ所はロック付きのものにして、普段は動かないようにします。
固定用のトラスビスは、板を貫通しない長さのものを選びましょう。
この状態で、試しに洗面台下に入れてみました。

排水トラップに、予め加工しておいた切れ込み(前回参照)が
ピッタリはまりました。
なかなかいい感じです。
ここまできたら、ほぼできたも同然なのですが、
最後の背板施工で、いろいろと手間がかかってしまいました。
ということで、それについては次回に紹介させていただきます。

2年前は貫禄不足ですね。
これからもまめの小さい頃の写真をアップしていきたいと思います。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ご訪問ありがとうございました。
ブログ村に参加しています。
どれか一つ押していただけると嬉しいです。



- 関連記事
スポンサーサイト